兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

【ご詠歌】をあげてきました(ローカルルール)

    
no image
\ この記事を共有 /
【ご詠歌】をあげてきました(ローカルルール)

こんばんわ。
但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。

今夜は友達のお父さんの通夜に参列してきました。
そこで、通夜の儀のあと、
うちの地元では、
「ご詠歌」をあげるのが慣例となってます。

ご詠歌とは、

DSC_0005

これです。

通夜の儀が終わり、
導師がお帰りになられ、
通常、喪主が参列者に向かって
あいさつします。

これで終わるのが普通ですね。

まあ、
「お顔をちょっとだけ、見せていただいて
帰りましょうか」
となるわけです。

ですが、
うちの地元、とくに
曹洞宗の檀徒の方の通夜の儀式の後は
「西国三十三箇所御詠歌」を
近所の人を中心にお唱することが多いです。

その中身は

まず、
「般若心経」を唱えて、
その後、西国三十三ヶ寺の
「御詠歌」を順番に唱えていきます。

まずは
DSC_0007

第一番 那智の青岸渡寺から

DSC_0013

第三十三番
美濃の華厳寺までの33のお寺の
観世音菩薩を讃える歌です。

この33番目の華厳寺のみ、
御詠歌が3番まであります。

中には、有名なお寺もありますよ。

DSC_0006

16番目 音羽山清水寺。
あの有名な清水の舞台のあるお寺です。

 

DSC_0012

30番目、竹生島宝厳寺。
「平家物語」竹生島詣(もうで)で有名なお寺。

 

DSC_0011

 

27番目、姫路で一番有名なお寺。
書写山園教寺。

 

DSC_0010

 

14番目、大津の三井寺。

 

DSC_0009

 

9番目、興福寺、南円堂。

 

DSC_0008

2番目は紀ノ国、紀三井寺です。

三十三ヶ寺の御詠歌が終わったら、
なぜか、
番外編で
信濃の善光寺の阿弥陀如来の御詠歌を
唱えます。

それを3回唱えたあと、
「南無阿弥陀仏」を3回×3回の
合計9回唱えて、終わりです。

どういうローカルルールになっているのか
分かりませんが、
うちの地区はこういう風になっております。

私は祖父、祖母、父が亡くなったあと、
それぞれ亡くなった日から、満中陰の
四十九日法要の日まで、毎晩自宅で
この御詠歌をあげていたので、
ずい分覚えてしまいました。

でも、しばらくやっていないと、
だんだん忘れてしまいますね。

今日は久しぶりに御詠歌をあげさせてもらって
よかったです。

最近、通夜のあと
御詠歌をあげないことが増えてきたので。

ちなみに一番好きな御詠歌は
第26番目の播磨国一乗寺の御詠歌

「春は花、夏は橘、秋は菊、
いつも絶えせぬ乗りの花山」です。

 

 

Copyright©おおきた石材店,2024All Rights Reserved.