【青木石(あおきいし)】(香川県産)
間違いなく、おおきた石材店で一番多く使ったお墓の石は青木石です。
加工がしやすい、目が合わせやすい、粘りがある、などの理由で
先代の頃は一番多く使っていました。
私がこの仕事を始めた頃も、青木石をずいぶん使った記憶があります。
小割(原石を使う大きさに割ったもの)の石もずいぶん、工場にありました。
◆石材物性データ
見掛け比重 2.641 t/㎥
吸水率 0.239 %
圧縮強度 117.25 N/m㎡
年間採掘量 3,000 ㎥
◆特長
色むらがなく、落ち着きのある均一した目合い。独特の青みがあり、墓石の他、建築石材としても評価され、様々な分野で使われている。
見掛け比重 2.641 t/㎥
吸水率 0.239 %
圧縮強度 117.25 N/m㎡
年間採掘量 3,000 ㎥
◆特長
色むらがなく、落ち着きのある均一した目合い。独特の青みがあり、墓石の他、建築石材としても評価され、様々な分野で使われている。
※ 日本石材産業協会発行 墓石用石材カタログより
写真の青木石はかなり色が濃いですね。
私の感覚ではもう少しおとなしい感じです。
白いものから黒いものまでいくつかの種類があります。
私の使っていたものは中間から白手のものですね。
水は多少、吸います。でもその対処の仕方はあると思います。
あと、経年で角などが色が変色する場合がありますが、
あれも加工方法が多少問題があったことも一因だと思います。
現在の加工レベルなら、問題も少ないのかもしれません。
何よりも、真言宗の方にはぜひともお勧めします。
弘法大師、空海が修行されたとされる西国の聖地にあり、
。。。
まあ、早い話が。。。
弘法大師の石、です。
あと、
青木さんもぜひ。(^_^;)
「おおきた石材店」人気記事ベストテン
①「五瓜(ごか)に唐花」と「織田瓜」は同じか違うか
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?


