あなたの「お墓じまい」は間違っているかもしれない3つの理由
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
非常に1月8日らしくない暖かい朝です。残業明けで睡眠不足ですが、本日は午後より私の所属している「但馬石材工業組合」の新年総会が開催されます。
それまで、文字彫刻頑張ります。
「お墓じまい」依然として多いですが、気分で「うちもお墓じまいするか」と思われている人、もしかしたらいるかもしれません。大前提として、ほとんどの方は分かっていると思いますが、確認しておきます。
「お墓の石は終(しま)うことはできますが、ご先祖様のお骨は終(しま)うことはできません」
ご先祖様を粗末に扱うな、ということを言っているのではなく、
法に触れます。違法行為です。罰せられます。犯罪行為なので、辞めましょう。
お墓じまいをしても、その中に安置されているご遺骨は必ずどこかの「お骨を安置することを許可された場所」に移さないといけません。しかもその移す行為(お骨の引っ越し)は必ず許可を得てからでないと引越しすることもできません。このことは必ず理解してから「お墓じまい」を行ってください。
ここまでは、前提ですね。これを知らない人はそもそもお墓じまいしてはいけないと思いますが、まずは前提条件。
ここからが本題です。
お墓の維持管理にお金がかかる、だからお墓じまいという安易な理由は返っていらない費用が掛かることもあります。
お墓の石の処分には一定の費用が掛かります。昔はお墓の隣に倒しておいて、ということがままありましたが、これはやめた方がいいです。
その土地はまずあなたの土地ですか。他人の土地ならたとえ墓地だとしても不法投棄の対象となります。
また、あなたが所有する土地でも、未来永劫あなたが所有する土地ならまだしも、お墓じまいしてしまうなら、土地も売却する可能性がないですか? その場合、そこに置いてある墓石の処分を依頼、または代行費用の請求が来たりする可能性もありますね。不法投棄の対象として、違法行為として訴えられる可能性も無きにしも非ず、ですよ。
お墓の石というのは、お墓として建っている状態なら、「宗教的価値の対象」として扱われますが、倒されてしまったら、「一般廃棄物」または「産業廃棄物」となってしまいます。
お墓じまいの工事はお墓の広さ、墓石の大きさ、墓地までの通路などの条件によって大きく変わります。おおきた石材店の今までの経験から行くと安く場合でも10万円から15万円。高額となると100万円を超える場合もあります。(おおきた石材店調べ)
さらにそのお墓じまいの工事以外でも、檀那寺にこれまでお墓を守ってきていただいたお礼は必要かもしれませんし、法的手続きをする場合、ご自身でもできますが、専門家に代行してもらう場合は有料です。
最後に安置されていたご先祖様のご遺骨の行先にも費用が掛かります。
関西のお骨の受け入れ先として非常に有名な一心寺さんですが、令和3年1月1日から「お墓じまい」によりお骨から出されたご遺骨の受け入れは取りやめとなりました。
これは大きな出来事ではないかと思います。関西では大きな遺骨の受け入れ先であった一心寺さんが基本、ご遺骨の受け入れを取りやめられた。となると他の準公的な受け入れ先も同様の取扱をする可能性があります。民間の永代供養墓、樹木葬、納骨堂は費用はけた違いに費用がかかります。そこに預けるのは、明らかにコストが増えます。
これなら元々のお墓をそのまま維持管理しておけばよかった、と後悔する可能性、さほど小さくはないと思います。
お墓はあなただけのものではありません。
そのお墓に眠っている方の子供、孫、兄弟姉妹など実際にはお墓の管理されていなくても年に何度か必ずお墓参りされている人がいるかもしれません。あなたの知らないだけで。そういった人にとって、このお墓がある種、毎年同じ時期にお参りすることが心のよりどころとなっている場合も実は多いのです。
お墓の管理を任されていることと「お墓じまい」を独断で断行していい権利とは全く異なります。少なくとも上記のお墓に縁のある方々にお知らせして、了承していただく努力は必要ではないかと考えます。
最後に、そのお墓、あなたが亡くなった後、管理する人はいませんか?具体的には「子供」「孫」「ひ孫」「甥(おい)、姪(めい)」などです。もしかしたら、あなたの親友だとかその子供だとか、あなたの配偶者のご親戚、家族など「血のつながっていない人」かもしれません。
お墓の継承は「血のつながっている家族」という制限はありません。
場合によっては、友人でもお墓の継承者にすることは可能です。(法的に可能なのであって、どんな場合でも、ではありませんが)
また、子どもがいても、「息子に負担をかけさせたくない」という声もよく聞きますが、これは極めて偏った考えです。
まず、その息子さんにしっかりと話し合いましたか? 息子さんが「負担」と考えていない場合が実は多いです。父親、母親が眠っているお墓を負担と考える人はかなり少ないと思われます。また、そう感じたと仮定しても、その息子さんが年老いてきたとき、同じ悩みを抱えなくてはなりません。
お墓があれば、そこに入る、という一択ですが、何もない、親の遺骨もない、お墓もないという状態で考えるのは、大変ではないかと考えます。息子さんが居て、その方がお墓は負担だと考えないのなら、「お墓を残してやる」というのも親心ではないかと思います。
最後の疑問はこれです。
お墓じまいは済ませました。ではあなた自身は亡くなった後はどうするのでしょうか? もしお子さんがいらっしゃるなら、お墓があることで「父の納骨」はお墓へ、の一択で考える余地なしですが、お墓じまい済ませた後、何もない状態で父の納骨、どうしよう???となりませんか? ゼロからのスタートですよ。
ときどき、そういう場合
「大丈夫、息子には『俺が死んだら海に撒いてくれ』って言ってあるから」とおっしゃる人がいますが、これ、最悪。
通常、父親の遺骨を海に撒ける人は相当な信念をお持ちの人に限ります。通常の神経の持ち主なら、たとえ遺言であっても、自分の父親の遺骨を海に撒いたり、山林に撒いたりすることはできません。なので、またゼロから、いや遺言があるなら、マイナスですね。マイナスから遺骨の行方を考えなくてはなりません。とても子どものことを考えた手法とはおもえませんね。
ここで一つの提案があります。
「お墓をしまうのではなく、残しておいて、決まった時期にお墓じまいやその他の手続等を誰かにお願いしておく」ということができるのです。
「お墓のみとり」といいます。お寺のご住職、石材店、司法書士や行政書士などが協力してあなたのお墓を見守り、みとりましょう、というサービスです。
「お墓のみとり」
おおきた石材店も兵庫県として加盟させていただいております。新しいお墓の見守りチームです。
お墓じまい、といっても基本的には「お骨の引っ越し」というのが正しい表現なのですが、主として大きく目立つお墓の石をなくしてしまうことが主な作業となるので、どうしても「お墓じまい」と呼んでしまいます。ですが、お墓の石はただ無駄に大きくて重くて場所をとる、だけではなく 「あるだけで一定の役割を担う」存在でもあるのです。
また、時として、亡くなった父、母、おばあちゃん、おじいちゃんに報告できる唯一の存在、でもあり、ご先祖様との語らいの場、だと考える人もいます。
ご先祖様がいて今の自分がいる、この忘れてしまうけど確かな事実を、しっかりと体感でき、認識できる唯一の場所でもあります。
お墓というものは、邪魔だと思ってしまえば、邪魔なお荷物でしかないのかもしれませんが、日本人にとって間違いのない価値あるものです。そして、一つだけ確かなことは
「なくしてから後悔しても取り返すことはできないもの」であるということ。
これも、よく考えずにやってしまって、後悔することの大きな一つです。
お墓じまいは慎重に、十分準備して、関係する人全員に相談しながら進めてください。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「母の日参り」のキャンペーンに賛同しています
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、大北和彦です。
昨日は0.7㎥の生コンを施工。基礎コンではありません。
防草目的の「草抑え」の生コンです。
なかなか疲れました。。。(^_^;)
ところで、
5月の第2日曜日って、何の日かご存知ですか?
「母の日」ですね。
母の日に亡くなったお母さんのお墓参りしましょう、というキャンペーンがあります。
https://hahanohi-mairi.jp/
手紙コンクールは終わってしまいましたが、
このキャンペーンに「日本石材産業協会」が協賛しております。
で、私もご協力させて頂こうと、小さな一歩。
軽トラックのドアにステッカーを張りました。
助手席と両方にね。
こういうステッカーを張るのって苦手なので、酷い感じになってしまいましたが、
母の日参り~「母の日」は母に会う日~
その下は「お墓のみとり」です。
お墓じまい、大切なことですが、あなたがしなくてはいけませんか?
お墓じまいした後、あなたの終(つい)の棲家はどうしますか?
その不安にお答えするのが「お墓のみとり」サービスです。
ピンと来た人は、こちらから。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓じまい」した後、お墓のないあなたはどちらに。
おはようございます。但馬豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、大北和彦です。
「おおきた石材店」は小さな石材店なので、年間の建墓数は少ないです。
でも、そのはるかに多い数、「お墓じまい」させて頂いております。
〇 お墓参りが大変なので、住所の近くの永代供養墓へ(大阪在住)
〇 近くの寺院墓地を永代使用契約したので、そちらにお墓を(大阪府在住)
〇 京都の本山にご先祖様の遺骨を埋葬します(京都府在住)
理由は様々ですが、お墓じまいをされるのは仕方ないですが、
では、お墓がなくなった後、あなたはどちらへ行かれるのですか?
あなたが亡くなった後、どちらに遺骨を埋葬していただくのですか?
あなたが亡くなった後、お墓じまいしても、遅くないですか?
あなたの遺骨をちゃんとお墓に納めて、その後、お墓じまいするように依頼できるんです。
◆・・・「お墓のみとり」・・・◆
そう言うサービスです。
一度、検討されてもいいのでは。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



将来に備えること。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
東京出張の途中での更新しております。
昔は(といっても数年前は)出張中はブログ更新できないな、って考えていましたが、
最近はホテルにネット環境が完備されていて、
ホテルの部屋の中で更新できて、ほんとに便利になりましたね。。
今回は、「お墓」とは少し遠いですが、
「遺産相続」の新しい流れを勉強させていただきました。
今、おひとりさま世帯がすごく増えている、らしいです。
教えていただいたのは「司法書士法人コスモ」の代表社員の山口里美さん。
2017年総務省の調査では、(データが怪しいですが。。。(^-^;
65歳以上の単身世帯が27.1%(3514万人)にのぼるそうです。
おひとりさまの方の一番心配なのは、やっぱり認知症、ですよね。
家族の方も心配だと思いますが、実は本人も心配です。
65歳以上の人で認知症、軽度認知症の方は842万人もいらっしゃるそうです。
いざとなったとき、本人は何もわからなくなってしまう。
これって、すごく怖いですよね。
しかも、認知症となってしまったら、
定期預金、口座からの多額引出、などができなくなります。
不動産の売却、賃貸もできなくなります。
本人の意思確認が必要だから。
どうしますか?
そういう時?
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり 」の勉強会に来ています
こんばんわ。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
お墓のみとりの勉強会と「国産銘石カタログ」制作会議のため、東京へ出張しております。
まず、「民事信託」ということを中心に行政書士法人、司法書士法人の代表、山口里美さんのお話を聞きました。
相続ということに関して、今、「成年後見制度」と「死後事務委任契約」の二本立てで対応している県で、新しく「民事信託」という方法ができます。裁判所、弁護士などの力を借りずに家庭内で信託を行うことができる手法です。
そして、もう一つ。保険という手法を話していただいたのは、「ジブラルタ生命」の来間(くるま)秀一さんのお話。
遺産相続は税制面、誰にどれほど相続させるかという部分でなかなか自由に決められない。それを「生命保険」という方法で相続させることで税制面でも有利で、自分の思い通りに相続させることができ、いろいろな裏技もある「生命保険」を活用しようという話。
どちらも非常に興味深い話でした。
後ろに座っていた山形県の石光石材店の石澤光弘さんから、
貴重な資料もいただいて、収穫の多い一日でした。
懇親会も盛り上がりましたが、ほとんどが石屋さんばかりなので、
石屋ネタが盛り上がりすぎて、大事な講師の先生二人にお話を聞くのを
忘れるという痛恨の失態。。。(^-^;
いかんいかん。。。
ウーロン茶しか飲んでないのに。。。(^-^;
でも、石のことに関して、これほど盛り上がるのは、ほんとにこのメンバーだからこそです。
いい年齢の人ばっかりですが、こと石のことになると、何処までも行ってしまいます。
時々行き過ぎて、かえって来ない人も。。。
私は早めにホテルに帰って一泊して、もう一つの大事な会議を何とかクリアします。
こちらも、いよいよ完成間近です。。。(^▽^)/
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q322~「お墓のみとり®」利用できる人って?
お墓って、基本的に
「後継者」がある人のためのもの、です。
次に誰がお墓の管理者になるのか、が決まっている人でないと
お墓を持つことは難しいことが多いです。
例えば、
独身、子どもなし、兄弟もいない、近しい親族もいない
という、いわゆる「おひとり様」の場合、
民間霊園とか、寺院墓地などの場合、新しく墓地の永代使用契約を結ぶことは
難しい場合が多いです。
豊岡市営霊苑の場合、そこまで詳しく問われることはない、のではないかと
思いますが、今後はどうなるかは。。。
つまり、
おひとり様だけではなく、
ご夫婦だけの墓、
自分だけのお墓、
などの場合もお墓を建てることが難しい場合があるのです。
その難しい部分を補ってくれるのが「お墓のみとり®」です。
墓地管理者と石材店が組んで施主様が亡くなった後も
お墓を看取り続ける、というサービスです。
「ご夫婦だけのお墓」でも。
「個人のお墓」でも。
関係なく「お墓のみとり®」は対象となります。
当然、墓地管理者の了承、協力が必要ではありますが。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q320~「お墓のみとり®」って、どうやってするの?①
まず、必要なのは、墓地管理者の了解です。
どんなにやりたいと希望しても、墓地管理者の了承がないと、できません。
基本的に墓地って、継承者がいなくなると、お墓を撤去しなくてなりません。
なので、
自分が亡くなったら、お墓を継承できる人がいない場合、その本人がお墓の撤去を
しなくてはならない決まりになっている墓地がほとんどです。
今のところ、私の告知不足ではありますが、豊岡市内及びその周辺では、完全に認められている墓地はありません。
が、それはまだ内容を知らない段階なので、仕方ないかもしれません。
この仕組みを完全に知って頂けたら、歓迎していただける寺院墓地はたくさんあると思っております。
豊岡市営霊苑に関しては、まだ認められていませんし、近いうちに認められる可能性はあまり高くないと思っています。
ただ、
行政サービスは横並びの意識が強いので、どこかで事例が出来れば、
それを突破口として、上手くいく可能性はあると思っております。
このサービスを実施したい、というお客様がいらしたら、
墓地管理者(ご寺院様)に直接交渉することで、うまくいく可能性もあるかも知れません。
「お墓のみとり®」を実施する際にまず最初に考えるのが、
墓地管理者の了承です。
その次に必要なのは。。。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q319~「お墓のみとり®」ってなに?
「お墓じまい」する人、しようとしている人、考えている人って
お墓を大事にしたい、と考えている人です。
お墓を大切にしたいと考えている人である、にもかかわらず
そのあなたは、その大切なお墓には入れません。
なぜなら、あなた自身が「お墓じまい」をしてしまうから。
こんな矛盾に満ちたことって、ありますか?
大切にお墓を守ってきた人が、
その大切なお墓を自分で片付けてしまい、
自分が入る場所を新たに自分で探さなければならない、なんて。。。
そんな矛盾を何とかしたい!!という思いを
かたちにしたのが「お墓のみとり®」という仕組みです。
そして、
「お墓じまい」を考える人すべての人に新たな可能性を
お伝えできるのが、「お墓のみと®」です。
石材業者、墓地管理者(御寺院様)、行政書士がタッグを組んで、そのお墓を
看取り、最後までお守りします。
施主様であるあなたは、安心して、お墓に入ることだけ考えて下さい。
後の事はお任せください、
というサービスです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」まとめページ
「お墓のみとり®」
お墓じまいをしようとしている人、ちょっと待って!!
お墓じまいを考えている人にまずは読んでほしい記事です。
ぜひ、この記事を読んでから、お墓じまいを考えても遅くないですよ。
「お墓のみとり®」のまとめのページです。
① 「お墓のみとり®」の見えない部分
② 「お墓のみとり®」のメリット
③ お墓管理者のメリット(1)
④ お墓管理者のメリット(2)
⑤ お墓使用者(施主様)のメリット(1)
⑥ お墓使用者(施主様)のメリット(2)
⑦ お墓使用者(施主様)のメリット(3)
⑧ お墓使用者(施主様)のメリット(4)
~[お墓のみとり®」 HP~
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」墓地使用者(施主様)のメリット③
⑥ 「夫婦だけのお墓」を建てることができる
日本のこれまでのお墓の歴史を見ると、
個人のお墓(名が知れた人、位の高い人)の時代から、
イエのお墓(○○家之墓)というお墓の時代を経て、
これからは、夫婦、個人のお墓へ戻ると言われる人もいます。
実際に、家族、イエという縛りが一部でなくなりつつある今、
夫婦だけのお墓、自分だけのお墓というものを建てたいという人も
出てきています。
原状、普通の墓地では、夫婦だけのお墓を建てることは、
難しい墓地が多いのも事実です。
(※ 実際に建てることができる墓地は多く存在します。
特に山間部の管理が緩い墓地、
市営霊園等は建てることができる墓地はあります。)
寺院墓地、民間霊園等は難しい墓地が多いと思います。
ですが、この「お墓のみとり®」を利用すれば、
普通の家族の家と夫婦のお墓、個人のお墓で全く同等に扱えるので、
墓地管理者にとってもメリットが出てきます。
なので、この契約を利用して夫婦、個人のお墓を建てることが
可能な寺院墓地、民間霊園は今後増えていくと思います。
寺院墓地なら、この契約石材店とともにご住職を説得してみる、というのも
有効な手段かもしれませんよ。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」墓地使用者(施主様)のメリット②
⑤ 跡継ぎがいなくて(子どもがいなくても)お墓が持てる
意外と知られていないかもしれませんが、
跡継ぎ、つまり子供がいないとお墓を建てることができないことって
わりとあります。
寺院によっては、跡継ぎのいない方はお墓を建てることができないことは多いですし、
公営霊園も中にはそういった決まりのある霊苑もあるかも知れません。
中には、
跡継ぎのいない施主様には、お墓じまいをしてほしいという伝えられる御寺院もあるように
聞きます。
お墓とは、継承していくもの、という前提があるのです。
そこに一つの解決策を提示するのが、「お墓のみとり®」という仕組みです。
御寺院や、墓地管理者にとっては、無縁墓となってしまうのが一番困るわけです。
無縁墓となってしまったら、お墓じまいも安易にはできない。
かといって、
そのまま残していても、お墓が廃れてきて、管理料も滞納となってしまいます。
とても、困るわけです。
そこで、
生前にお墓の持ち主に「公正証書遺言」を作成してもらい、
「死後事務委任契約」を締結し、
その方が亡くなった後、約束した期日にお墓の解体まで決めておき、
その間、かかるすべての費用を予め用意して預けておく、ということです。
この契約は、墓地管理者が認めないと成立しません。
通常と異なる墓地のあり方を認めるという契約なのですから。
でも、この契約を認めることによって、
御寺院も「無縁墓」になるという不安から逃れることができます。
施主様もお墓じまいしなくてはいけないという大きなプレッシャーから逃れることができます。
双方にとって、とてもいい契約となる可能性があるのです。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」墓地使用者(施主様)のメリット①
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
但馬地方、豊岡にも雪がやってきました。
来日山は見えず、雪雲が北部の空を満たしております。
ちょっと早くないでしょうかね。。。
気を取り直して、
途中になっていた「お墓のみとり®」のメリットですが、
今度は、施主様、つまりお墓を今現在持っていらっしゃる方の
メリットですね。
① 「手を合わす場所をなくさなくてよくなる」
つまり、本人がお墓じまいを直接しなくていい。ということ。
亡くなる直前まで、手を合わす場所がある。
このことは、すごく大事なことですね。
② 「代々繋いできたお墓を自分がなくす、という心理的負担がなくなる」
これも、上の同じようなことですが、
でも、すごく大きなプレッシャーです。
ずっと、代々つないで来たお墓を自分が断ち切る、ということは
すごいプレッシャーです。
これを先延ばしできるというメリットは、大きいのではないかと思います。
③ 「自分の後を任せるので、気分が楽になる」
この「お墓のみとり®」を実行するには、「死後事務委任契約」という契約を締結する必要が
あります。
が、契約が済めば、とても気分が楽になるはずです。
何しろ、全ての事を他人(当然一番信頼できる人ではありますが。。。)が
やってくれるんだから。
自分が亡くなった後の憂いが一切なくなって、
今、残された人生に集中することができます。
これは意外と大きいのではないかと。
④ お墓がなくなった姿を見ずに済ませる
つまり、お墓がない、という現実を直視しないでいられる、ということです。
なくしてみないとわからないことですが、
ずっとあったお墓がない、
しかもなくしたのは自分だという現実は大きなものです。
ご先祖様を大切に思われる方ほと、これは大きく迫ってくる気がします。
お墓の移転、リフォームでお墓を一旦解体する、ということと
お墓をすべてなくす、ということは、
同じようで、全く違うことです。
これは意外と心理的負担は大きなものです。
以上、
①~④までは心理的な負担を軽減できるというメリットです。
これ、いずれも目には見えないので、大したことないと思いますが、
実は、実際やられた方にとっては大きなもの、ということもあります。
詳しくは、「お墓のみとり®」ホームページへ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」墓地管理者のメリット②
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
今朝は曇り時々雨の予報ですが、早くも雨が降りだしました。
現場彫刻をしなくてはなりません。
初の「テント張り」彫刻となるかもです。。。(^_^;)
さて、
「お墓のみとり®」を契約するメリットをご紹介しております。
墓地管理者(御寺院など)のメリットの2個目は、
②「墓地管理費用などの未納のリスクが低くなる」
です。
契約ですから、予め、ご住所、お名前、電話番号等は当然として、
後継者がいらっしゃるなら、その方のプロフィールを、
亡くなったあと、そのお墓の継承者がいらっしゃらない、いわゆる
「おひとり様」の場合も、
「死後事務委任契約」という亡くなった後の様々な事務手続きをあらかじめ決めておく
という契約なので、その後のお墓の管理費用も見込んでおります。
つまり、
契約後は、その費用自体の未納リスクは限りなく低くなるということですね。
さらに、3つ目のメリットとして、
③ 「疎遠な檀家さんとの関係が改善される」
というのは、当然、分かります。
疎遠な、信頼できるかどうかわからないご寺院(管理者)とそのような契約するはずがないですね。
むしろ、
良好な関係だからこそ「死後事務委任契約」を結べる
と言い換えた方がいいかもしれないですね。
じゃあ、メリットではない、ではないか??
もっともです。
この場合、お寺(墓地管理者)と頻繁に交流しているご本人との関係改善はむしろ必要ないということ。
そうではなくて、
その後継者であられる息子さんやご家族との関係が改善される機会だということです。
会う機会が増えれば、仲が良くなるのは人間の特性のひとつです。
次は、お墓の持ち主にとってのメリットです。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」墓地管理者のメリット①
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
墓地管理者(ご寺院)にとっての「お墓のみとり®」のメリットの一つ目
① 無縁墓ができる可能性が低くなる
墓地管理者にとって、無縁墓が増えるのは、とても困りますよね。
それを避けるために「墓地管理台帳」を製作して、
使用者と定期的に連絡を取って、
管理料も煩雑になっても「毎年徴収」にしたりして、
いろいろ大変だと思いますが、
それでも、可能性がゼロにはなりません。
お一人様になってしまったり、
引越しされたり、
連絡しても一切音信不通になったり、
中には、お墓自体を放置して、無縁墓にしてしまうことを
確信的にする人もいないとも限りません。
ですが、
多くの人は
お墓は大事。
お墓は大事なのはよく知っているが、
施主本人がお墓を建てたんだけど、痴呆症になってしまったり、
突然亡くなってしまったりして、
家族がお墓の存在を知らずに。。。
あるいは、
お墓を建てたというのは聞いていたけど、場所が分からず。。。
お墓があっても、別の場所に納骨してしまった。。。
と言ったことが起こる可能性はそんなに低くないですね。
施主様が「お一人様」だった場合、
そのままだと自動的に「無縁墓」となりますね。
(だから、「お墓じまい」がたくさん行われているんですが。。。)
そういったお墓を間違いなく「無縁墓」にせずに、
「墓地管理者」と「施主(使用者)」双方に安心を与えるのが、
「お墓のみとり®」という仕組みです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり」の見えない部分
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
お墓のみとりって、やっぱり一般の方はわかりずらいと思います。
私たち石材店がぼろもうけするようなものではないか?
とか
勘ぐってしまう人も多いかも。。。
でも、
私たち石材店は、実際お墓のみとりを利用していただいても、
利用していただかなくても、
お墓じまいするには同様の費用が掛かります。
実は、石材店にとっては、メリットは意外と少ないのです。
では、誰に一番メリットがあるのか。。。
実は、墓地管理者、つまり、御寺院の住職、市営霊園の墓地管理当局、
そして、実際にお墓じまいする施主様。
この人々に一番メリットがあるものなんです。
その辺、詳しく説明したいのですが、
時間がないので、詳しくは後日。。。
土曜、日曜と組合の研修旅行で、山陰へ行きます。
山陰から山陰へ。。。(^_^;)
雪とか雨とか降らないといいのですが。。。
では。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり」勉強会に行ってきました。
お墓のみとり本部の大橋石材店 大橋理宏社長と
行政書士の勝(すぐれ)桂子さんが講師。
なかなか中身の濃い勉強会でした。
特に、お一人様は、亡くなってしまうと何ひとつできなくなる。
まだ生きている間に、自分の事をしっかりと決めておかないと。
自分が入るために建てたはずのお墓にも入ることができない。
せっかく建てたのにそのお墓、無縁墓となってしまいます。
それって、あまりにもあまりではないですか?
そういった事例をわかりやすくお伝えいただきました。
まだまだ私も完全に把握するには程遠い状態ですが、
アピールしていきたいと、思います。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



ご夫婦二人だけのお墓、いいですね。
こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
意外と暑くなった9月最終日の土曜日の昼下がり、
いかがお過ごしでしょうか?
いよいよ怒涛の10月がやってまいります。
10月11月と乗り越えられるのか?
ちょっと心配しております。
ところで、
子どもがいないので、お墓を諦める、という話をたまにお聞きしますが、
子ども、跡取り、お墓を見てくれる人がいないので、
お墓を建てることを諦めるって、
それは、人生諦めてませんか??
どうして諦めるんですか?
子どもはいないけど、ご夫婦だけのためのお墓、
ありますよ。
インターロックプレミアム墓石シリーズの「リング」というお墓です。
インターロックのプレミアム墓石シリーズの中で唯一、社長自ら考案の
ご夫婦だけのお墓、です。
この上の部分、非常に斬新なデザインです。
まるで、
黒のモーニングをまとって、シルバーのネクタイを締めた人、
そう言うイメージに見えてしまいます。
そして、
このシルバーのタイの部分、
好きな言葉を彫刻で入れてもらえます。
ご夫婦で大事にしている言葉。
一番苦しかった頃、二人の絆を強くしてくれたあの言葉。
二人で行ったコンサートのあの思い出の曲のあのフレーズ。
お好きな言葉をこの「タイ」に刻むことができます。
このお墓に、
「お墓のみとり®」を設定すれば、もう誰にも迷惑を掛けない、立派な二人だけのお墓が完成します。
子どもたちにも迷惑を掛けない。
むしろ、感謝されるお墓になります。
子どもはいないけれど、「お墓のみとり®」があれば、お墓を建てることができます。
墓地管理者のご住職にも感謝される、お墓になります。
いかがですか?
「リング」+「お墓のみとり®」
あなたにとって最強タッグとは思いませんか?
(※ 「お墓のみとり®」はどの霊苑、墓地でも使えるわけではなく、墓地管理者の了承が必要です。)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」が経済誌に取り上げられました
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
当店でも加盟しています「お墓のみとり®」加盟店も増えてきております。
全国で約60社が加盟されております。
「お墓のみとり®」とは、本来、
お墓じまいされる方と契約し、その方の死後、その方の遺骨を納骨し、
13か月から73か月(7回忌に相当)の間、お墓を管理して、その後、そこに納骨されているお骨を
永代供養墓等に改葬、散骨などを代行するサービスです。
お寺さんにとっては、無縁墓の心配がなくなるというメリットがありますし、
ご本人にとっても、自分もご先祖様と一緒のお墓に短期間ではありますが、入ることができますし、
その後も、安心してお墓とお骨の行方を託せる、というメリットがあります。
そして、それだけではなく、
ご夫婦だけで子供や後継ぎがいない方は、お墓を建てることが難しい場合があるのですが、
「お墓のみとり」を利用すれば、後のことを全く心配せずにお墓を作ってそこに入ることもできるのです。
詳しくはこちらへ。「お墓のみとり®」ホームページへ
「週刊エコノミスト」という経済誌にも記事が取り上げられました。
2017年10月3日号 「特集:伸びる終活ビジネス」という記事です。
お墓じまいという行為は、自分が入るべきお墓をなくする行為なので、
実はあなたにとってはあまりいいことではないはずです。
特にお墓、ご先祖、家族を大事だと思っている方にとっては、お墓じまいは本来はしたくない行為だと思います。
でも、
自分が亡くなった後、無縁墓になってしまったら、ご先祖様に申し訳ない、
両親に合わす顔がないという、他に方法がないので、しかたない行いの場合がほとんどだと思います。
それから、
多くの墓地の場合、後継者がいなくなったら、出て行かなくてはならない場合があります。
後継者のいないお墓は、できるだけ早くお墓じまいしてほしいというご要望を出される管理者もいらっしゃると聞きます。
そう言った将来への心配、不安を取り除くサービスでもあります。
ぜひ一度ご検討ください。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓じまいの意外な落とし穴。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
今現在、ご遺骨をお持ちで、その行き先をお探しの方、あなたに一番あった安置先を探しませんか?
そのお手伝いをいたします。
お問い合わせは、こちらから。
お墓じまいをお考えの方、
その後、ご両親や、ご先祖様のご遺骨はどちらへ供養されますか。
お近くにコンパクトなお墓を新たに建てられるのなら、問題ないんですが。。。
例えば、こちらへご遺骨を持っていかれる方、いらっしゃいませんか?
納骨堂。
永代供養墓。
樹木葬。
海洋散骨。
散骨される方もあるかもです。
本山へ納骨もあるかも知れませんね。
大阪の一心寺へ持っていかれる方もいらっしゃるかもしれません。
あなたのご先祖様、ご両親、おじいちゃんおばあちゃん、早くで亡くなった兄弟など、あなたの身内のご遺骨を上記の方法で供養した場合、
あなたがもし、「私もみんなと一緒の場所で眠りたい」とふと、考えた時、でも、もう手遅れという場合が結構あるのです。
大好きだったおじいちゃん。お墓参りが大変で、もっとおじいちゃんと会いたいと考えて、お墓じまいして、近くの永代供養墓へ供養したけど、
その大好きだったおじいちゃんと自分たちは離れ離れになってしまう可能性があるのです。
納骨堂と永代供養墓は、今はいいのですが、将来的には、離れ離れの可能性があります。
樹木葬は施設によっていろいろですが、別々の可能性は高いですね。
それ以下の供養の方法は、ほぼ間違いなく、一緒には不可能ですね。
「そう言った専門的なことは、よくわからない。でも、私がなくなっても、両親、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒がいい」
それだけは、譲れない。という方。
「お墓のみとり」なら、確実に一緒の場所で埋葬、供養されます。
それだけは譲れないという方は、ぜひ一度ご検討を。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓のみとり®」の代理店を始めます。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
今現在、ご遺骨をお持ちで、その行き先をお探しの方、あなたに一番あった安置先を探しませんか?
そのお手伝いをいたします。
お問い合わせは、こちらから。
「お墓のみとり®」の代理店を始めました。
ちょうど、名刺がなくなって新しく作ったので、早速入れてみました。
ちなみに、ライセンス認証を示す「®」の文字、肉眼では見えません。。。(^_^;)(^_^;)こうやって写真に取り込んで、やっと判別できました。ちゃんと®となっているんですね。
ところで、
「お墓のみとり®」ってなんだ??
という人がたくさんいらっしゃると思います。
お墓じまいする人、ってすごく責任感の強い人がほとんどです。
「私がご先祖様のお墓を始末つけないと、放置されてしまう」
「ご先祖様が眠るお墓が幽霊屋敷みたいになったら、申し訳が立たない。。。」
そう考える人がお墓じまいをされるわけです。
さて、そう考えるあなたは素晴らしい方ですが、
では、
あなたはどうしますか?
あなたがなくなったら、どこに入りますか?
「い、いや、どこと言われても。。。
そこまで考えてないな。。。」
もしかして、実は、あなたの心の中では、
「このお墓に、父さんと母さんと一緒に入ってから、それから誰かがお墓じまいしてくれないかな。。。」って、考えたことないですか?
つまり、
お墓じまいしなくてはならないあなたに代わって、お墓じまいを代わりに行うシステムを作りましたよ。だから、安心してくださいね。
というシステムです。
もちろん、全てが完璧なシステムではありません。
墓地管理者の了承が必要です。全体のスキーム(枠組み)を作る法律の専門家の数も足りておりません。
ですが、そういう可能性がある、ということをお知らせいたします。
「お墓の不安が一つ減ったよ、ありがとう」
そう言ってもらえるサービスを目指します。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



- 1
- 2