「福知山」→「豊岡」のお墓の引っ越し、完成
[template id=”24160″]
11月なのに晴天、なんだかちょっといつもと違う11月の兵庫県豊岡市です。
いつもは雨とか曇りとかばっかりなんですが、今年は晴れが多いですね。晴が続いてほしいな。。。
「福知山市」から引越ししてきたお墓を「豊岡市」に建て替え、完成しました。持って帰ってきたのは、お墓本体、戒名碑のみ。その他は新たに設置しました。
小さめなお墓ですが、立派なお墓として安置できました。神戸型と呼ばれる形のお墓です。
基礎工事は新しい手法を取り入れました。かなりしっかりしたお墓となっています。
化粧砂利の下はコンクリートです。水は抜けるようになっています。
「新しい手法」とは、基礎石を使ったことです。
お墓本体と戒名碑は基礎石を設置して、その基礎石に本体を接着固定する方法です。石とコンクリートは相性が悪く、なかなか完全に固定できないのですね。でも、金具で止めるわけにはいかない。なので、基礎石をまず設置して、その基礎石に金具+接着剤で固定し、その上にお墓の本体を設置します。
確かに手間が半端ないですが、一つの理想の「お墓の建て方」が出来たと思っています。
※ 上の写真は金具設置前です。この後、金具で設置しました。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【お墓の移転】は意外と手間がかかる
こんばんわ。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
小さめなお墓ですが、お隣り、京都府の福知山市からお墓を持って帰ってきて、豊岡市森地区に設置する工事しております。
で、持って帰ってきた石ですが、「お墓を右から左へ運ぶだけだから、費用なんて掛からんでしょ」
と、思ったあなた。そうあなたです。素人の浅はかさ、です。
お墓の移転って、実はすごい手間がかかるんです。中には「新設のお墓の3倍の手間がかかる」とおっしゃる石材店さんもいらっしゃいます。3倍ですよ。3倍。どうしてそんなにかかるのか? 新しいお墓の石はそのまま施工できるんですが、建っていた石は基本、古い接着剤が付着してます。それをまずそぎ落とさないと、施工不良になってしまいます。実は大変な、見えない手間がかかるのです。
遠目にも、汚れているのが分かりますね。手前の水鉢の石(手前左)とその水鉢の台になる「水板」という石ですが、どちらもずいぶん汚れています。これらの汚れを落とさないと、施工不良になります。そして、汚れている石をそのまま据えるのも、心情的にもあまりいいものではありません。
左上が戒名碑の足が二つ。その右がその足が乗る戒名碑の台。左下がお墓正面のお供え物を置く供物台。その右の長い石が二つあるのが、花立の石です。戒名碑の台の上には戒名碑の足が固定してあったであろうノロ(セメントと水、接着剤を練ったもの)が固まったもの。これを全てそぎ落とさないといけません。
上の写真の上、供物台の裏側にも同様にしっかりとノロの固まったものが付着しております。これもすべて取り除きます。花立の石も表面をきれいに掃除して、裏面を掃除。とにかく、石の表面の掃除と下面の付着物の切除。これを全ての石に施さないと、再び施工できません。とにかく建てるまでにいろいろすべきことがあります。
そして、もう一つ。「お墓あるある」
この花立石は通常、固定されていません。納骨の時、動かした方が納骨しやすいのと、掃除の時も動かした方がそうじしやすいから、です。動かしやすいというのは、動かなくてもいい時も動く、ということ。ということで、花立石ほど、石のカドが欠損している石はない、です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



最近、リフォーム工事が増えてます
こんにちは。但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店の大北和彦です。
今朝はすっかり梅雨空でしたね。
南の方向に向いて撮った写真。豊岡市内方面です。
北向き、城崎方面を向いて撮った写真。豊岡のランドマーク、来日山も雲にかすんで見えません。
今日は一日、豊岡らしい天候のようです。
最近、お墓のリフォームの工事がとても増えております。今年ももうずいぶんリフォーム工事しました。なので、ちょっとリフォームのページを見てみると、ずいぶんひどい有様に。。。というわけで、リフォームのページを手直ししてみました。
事例もお粗末な内容でほとんど上がってなかったので、これからちょっとずつ上げていきます。
墓地墓地ですが。。。(^_^;)
リフォームのお問い合わせは、こちらへ
メールお問合せ
リフォームのご要望で多いのは、
〇「草が生えないようにしてほしい」
〇「お参りしやすいお墓にしてほしい」
〇「花を少なくしてほしい」
〇「砂利ではなく、張石にしてほしい」
〇「全体的に汚れているので、きれいになりますか」
〇「納骨口が小さいので、広げてほしい」
〇「灯ろうがないので、ロウソクを献灯できるようにして」
〇「花立にステンレスの筒を入れれるように加工して」
〇「香立が汚れやすいので、掃除しやすくして」
〇「塔婆立を設置してください」
〇「時々見かける物置台って、いくらくらい?」
〇「生花ってすぐ腐ってしまって、長持ちするお花ない?」
〇「花立の筒の中の水が腐ってすごく臭くなるので、何とかできない?」
〇「お墓の回りに草がすごいの?どうにかして」
〇「お墓の中に木が生えているんだけど、大きくなったので伐採したい?」
〇「お墓参りが遠いので、家に近い墓地に引越しって出来る?」
〇「お墓が広すぎて、管理が大変。コンパクトにまとめられない?」
〇「納骨しようと思ったんですが、遺骨の壺が一杯で納骨できない、どうしよう。。。」
〇「うちのお墓は壺で納骨されているんですが、土に還らないと言われたんです。どうしたら?」
〇「もうすぐ納骨の予定。将来的にはお墓の引っ越しを考えているんですが、注意する点は?」
など、一言、リフォームといっても非常に多岐にわたります。
また、こんなことできないかな?って思っても、断られそうなので、言いだせないということも
一度お尋ねください。できるかもしれませんよ。
メールお問合せ
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の移転工事させて頂きます
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、大北和彦です。
お彼岸も後半戦。昨日からずいぶん春めいて来て、花粉もずいぶん飛んでいるようです。(うちの嫁調べ)
花粉のことがよくわからない私は、春が大好きです。
お彼岸明けから「お墓の移転工事」の受注させて頂きました。しかも、「信頼棺®」の施工付です。
ただ今、実績作りのため、信頼棺施工を特別価格にて実施しております。
限定数を過ぎると通常価格に戻りますので、ただ今がチャンスです。
お墓の新設、お墓のリフォーム、お墓の移転などでも対応可能です。
ご興味、ご質問もお問合せ下さい。
※残念ながら、構造の説明、図面の受け渡しはご成約様にしかお伝えできませんので、悪しからずご了承ください。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q335~お墓の引っ越しはどの地域まで対応?
おおきた石材店は現在のところ、兵庫県北部、京都府京丹後市を商圏とさせていただいております。
(商圏エリアを近いうちに近畿地方全域にする予定です)
これは、「新規建墓工事」に関してです。
「お墓の引っ越し」に関しては、
①「兵庫県北部」「京都府京丹後市」にあるお墓をその他の地域へ引越しする
②その他の地域に建っているお墓を「兵庫県北部」「京都府京丹後市」に引越しする
この2つの条件のいずれかに適応する場合、お仕事をお受けいたします。
その場合、
③その他の地域のお墓工事は「おおきた石材店」が出張して工事するのか、
④その他の地域のお墓工事は地元の石材店にご依頼して施工してもらうのか、を
選ぶことができます。
(※~「兵庫県北部」「京都府京丹後市」のお墓工事に関しては原則、おおきた石材店で施工いたします)
それの違いは出張費用が上乗せとなること。
遠方であればある程、出張費用が掛かりますので、
③と④では見積金額に違いが出てきます。
③が高額で、④の方が安いですね。
施工方法はある程度、指定できますし、
工事の様子はお知らせいたします。
ご理解お願いします。
ちなみに、本日、「豊岡市内」のお墓を「大阪市平野区」へお引越し作業の立会に行ってきました。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



古いお墓のリフォーム、移転って意外な費用がかかります。
「信頼棺R」お墓の中に水が入らないお墓をお勧めしております。
和墓、デザイン墓、インターロックプレミアム墓石でも施工できます。
既存のお墓のリフォームにも対応。
お問い合わせは、こちらへ。。。
今、古いお墓の移転をしていますが、
以前のお墓は石の上に石を乗せるだけの施工でした。
なので、石同士が接する面は独特の加工をしている場合があります。
こちらのお墓。
手磨きの加工で、おそらく50年以上昔のお墓だと思います。
(建立年が彫ってないのですが、予想だと昭和20年代かと)
この下の面。
この赤枠がしてある面ですね。
なんだかガタガタですが、施工しやすいように中心部をえぐってあるんです。
今の機械加工ではなく、手で加工しているので、まっすぐな面を作るのが難しいのです。
なので、
(汚い写真ですいません(^_^;))
赤線の枠部分はえぐって、下の石とは当たらないように加工します。
そして、
青線の部分だけ下の石と当たるように加工するのです。
そうすることで、しっかりとお墓の石が安定するわけです。
こういう加工を
「二番を落とす」と言いますが、
こういう加工してあるお墓が当時はほとんどでした。
まあ、丁寧な加工のお墓といえるでしょう。
ですが、これを現代の施工で建てようとすると、
このままでは、難しいのです。
このガタガタの下の面をまっすぐな面にしないと
「耐震施工のお墓」
おおきた石材店では
「地震に強い施工」と呼んでおりますが、その方法の施工をしようと思うと、
この面を加工仕直さないといけません。
と、ここまで来て、ある問題が(^_^;)
下の部分、蓮華彫彫刻が施してあるので、
あまりたくさんカットできません。
なので、研磨作業で、平らに直すことにしました。
あともう一つ懸念材料。。。
この部分(赤枠の部分)、どうやら接着してありそうなんですよね。
さて、どうする。。。(^_^;)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



暴風雪波浪警報、発令中です
「信頼棺®」お墓の中に水が入らないお墓をお勧めしております。
和墓、デザイン墓、インターロックプレミアム墓石でも施工できます。
既存のお墓のリフォームにも対応。
お問い合わせは、こちらへ。。。
非常に危険な降り方をしている兵庫県豊岡市のお昼の様子です。
ただ今、暴風雪波浪警報発令中。
子どもたちは休校で、家でのんびりしておりますが、
雪の降り方が尋常ではないので、気が気でないですね。
大雪前に、お墓の引っ越しのために持って帰ってきたお墓の石。
何と、この時期、3軒分のお墓の引っ越しのため、
石の置き場がありません。。。(^_^;)
しかも、来週は外柵の石がやってくる予定なので、どうするよ。。
早く雪が消えて、施工しないと、
溢れかえってしまうかも。。。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の引っ越し~基礎工事編
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
お墓の引っ越しなんて、そんなに費用掛からないでしょ??
というあなたの固定観念を覆すブログ記事です。
前回、灯ろうの引っ越しでも結構手間暇かかりますよという記事を書きました。
(→「お墓の引っ越し(灯ろう編))
灯ろうだけではないですよ。
お墓を別の場所へ移すのには、その石を設置するために基礎工事が必要です。
延石を設置するためだけの基礎工事ですが、
ずいぶんしっかりした基礎工事だなって、
私も思います。(^_^;)
外柵自体はさほど重たくないので、これほどしっかりした基礎工事は
必要ないのかもしれませんが、その外柵の石と基礎コンクリートとを
固定したいので、このようにしっかりとコンクリートを施工します。
けっこうこういった見えない部分をしっかりとするか、しないかが
大きいのではないかなと感じております。
お墓の引っ越しも、お墓新設と同様に施工をさせて頂いております。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の引っ越し~灯ろう編
おはようございます。
お墓の引っ越し、を主に1月はやっております
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
お墓をあっちからこっちへ移すだけでしょ??
大間違い!!
残念でした。初戦敗退です。
また来年お越しください。
まず、灯ろうのお引越しです。
山の上から持って降りてきたのは、丸墓前灯ろうというもの。
6つのパーツのうち、その第一。
一番下の地面の上にある石。
私たちは「地輪の石」などと呼んでいます。
五輪塔の一番下の石と同じように読んでいますね。
手前が下、地面と接している部分。
施工でくっ付いている古いモルタル(セメント+砂+水で練ったもの)
がしっかり付着しております。
これをきれいに取り除かなくては施工不良になります。
起こした写真がこれ。
こういった道具でこのモルタルを取り外していきます。
一番上が「せっとう」
次が「コンクリートのみ」
「刃付きの平のみ」
このように、簡単に外れる時もありますが、
なかなか取れない場合もあります。
ひっくり返して、上の面。
このように、上に乗っていた首と呼んでいる部材とを固定していた
ノロ(セメント+水を練ったもの)
あるいは、
樹脂ノロ(セメント+セメント接着剤を練ったもの)で
と呼ばれるものを取り除きます。
ノミで取ったり、叩いて剥離させたりして大きなものは取るのですが、
その後、
このスクレーバーという道具で、表面に薄く付着している
セメント被膜を削り取ります。
これをしないとまた施工不良です。
ちなみに、この作業は磨き仕上げしてある石のみです。
その他の加工の石にはできません。
こういった上面と下面の接着していた材料をそぎ落とす作業を
全ての石にしなくてはいけません。
これは、ロウソク台が乗る「火受」という下から3番目の部材。
このような道具で大きめの接着材料は叩いて落とし、
その後、
細かい部材を落とすのは先ほどのスクレーバーでそぎ落とします。
グラインダ等で削ると早いんですが、磨きの面も一緒に落ちてしまいます。
なので、この方法で落としております。
こちらは、「火袋」と言って、先ほどの火受の上に乗る下から4番目の部材。
この上と下の面は石と直接接する部分のみなので、
見えないのでグラインダでそぎ落とします。
このように一個一個、汚れと不要なものをそぎ落とす作業。
灯ろうは1対がおおいので、
6部材×2組=12部材しなくてはなりません。
「お墓の引っ越し」と言っても
意外と、いや、結構大変な作業が必要なのです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



雪と泥と命懸けの一週間
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
雪と泥と命懸けの一週間が終わりました。
工事開始時は土のうも美しく、
通路も乾いていて、
幸先よく始めたお墓の引っ越し。
(注 この写真のままで登っておりません。この上に滑り止めをしております)
お墓は山の頂上で、ホントにある意味命懸けです。
ここからお墓の石を下ろそうというんだから、
覚悟いります。
途中で、雪が降り、
土のうは再起不能状態になりましたが、
何とかお墓は持って下ろすことが出来ました。
そして、もう一軒のお墓。
ズリズリ滑る坂道とぬかるんだ泥との格闘。
雪が降った翌日の工事だったので、
雪が解けて余計にぬかるむ最悪の状態。。。(^_^;)
それでも何とか、全ての石を持って降り、
桟橋(機械が通る仮設の橋)をしていた参道の資材は全て撤去して、
その参道の泥と落ち葉を掃き掃除。
何度となく滑って左の崖下に落ちそうになった桟橋(仮設の橋)。
何とかミッション完了。
今年最初の命懸けの仕事、完了です。
今年はいきなり、大変でした。
でも、天候には恵まれたかも。。。
しかし、
実は、全く完了しておらず、これから据付です。
でも、それまでに、
まだ基礎工事の残っているお墓と、
基礎は全て住んでいるけど、下周りの石の加工が済んでないお墓と、
もう一件、
大阪に引越しさせてもらうお墓も、手つかずに残っております。
あ、
ミニミニお墓もまだできてなかった。。。(^_^;)(^_^;)
お墓の引っ越しで始まった2018年です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の引っ越しは命懸け?
「お墓のみとり」を推進しております。
ちょっと話を聞いてみたいという方は、メールにて【お墓のみとりお問合せフォーム】まで
こんにちは。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
今年一番のお仕事は、山の上のお墓の引っ越しです。
山の上にあるお墓を下のお参りしやすい場所へ下ろします。
階段になっているので、土のうを積んで、キャタピラーでも上がり降りできるように。
勾配が緩い部分は仮設の道を設置します。
上から見ると、こんな感じです。
ここは、一番頂上なんですが、ずっと階段が設置されているので、
以前よりも歩いては上がりやすくなっておりますが、
運搬車はむしろ上がりにくいかも。。。(^_^;)
道が乾いていて初めて、何とか登れるので、
雨が降ったり、雪が降ったりして、道が塗れると途端に
危険な通路となってしまいます。
ホントに、ある意味、命懸けのお墓の石下ろしです。
「お墓じまい」の場合は、ある程度細かく石を割って、
下へ下ろす、ということができますが、
引越し(お墓の移転、改葬)なので、そう言うわけにもいきません。
今日も午前中は何とか上がり降り出来ましたが、
午後から2往復した時点で、雪が降りだして、断念。。。(^_^;)
この時期の但馬地方は、お墓工事は思い通りに進みません。
今日中に全て下ろすつもりだったんだけどな。。。
明日の午前中、再度のチャレンジです。。。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



【お墓の引っ越し】リサイズという方法も
今朝、午前5時の豊岡市は真っ暗で、街灯がついておりました。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
だんだん、日が短くなってきて、とうとう午前5時が真っ暗になってしまったようです。
秋本番です。
さて、昨日はお墓の引っ越し作業第一日目。
引っ越すお墓の部材はとりあえず持ち帰りました。
後は、引っ越さないお墓の部材を持ち帰る作業ですが、なかなかの量です。
明日は雨の様なので、可能な限り持ち出します。
どこまでできるかな。。。
昨日はお墓の引っ越しの場合の戒名等の文字の確認のお話をしました。
今日も「お墓の引っ越し」に関してですが、
この秋2件のお墓の引っ越しのご依頼を頂いております。
いずれも大きな墓地から、小さめの墓地への引っ越しですね。
この場合、問題になるのが、
【お墓の石も引越しできるのか、できないのか】です。
大きめの墓地から小さな墓地への引っ越しの場合、お墓の石は引越しできない、という場合が多いのですが、
実は、できる場合も結構あります。
まず、お墓にあるすべてをもっていくことは物理的に難しいことが多いですが、
お墓本体(代々墓)だけなら何とか収まる。
あるいは、
お墓本体(代々墓)すべては難しいけど、台石をなくせば、何とか収まる、ということは
結構あります。
和墓など、3重台で結構大きく見える場合も、台を一つなくせばそれほど大きくない
ということもあります。
また、
どうしても、入りきらないという場合、新しいお墓に合わせて、新しいお墓を新設となる場合が多いですが、
ご先祖様から守ってきたお墓の石を処分してしまうのは忍びない。。。
という場合、【お墓の石のリサイズ】(お墓の石のサイズを小さくする)ということもできます。
大きいお墓であればある程、このリサイズは容易になってきますので、
思い入れのあるお墓の石、お墓の文字などはリサイズで残す、という方法も検討されてみては。
(ただリサイズは費用的にけっこう掛かるので、お墓の新設とさほど費用が変わらない、という可能性もあります)
さらに、そのリサイズも難しいという場合でも、
処分されてしまうお墓の石の一部を残して、身近に使うもの、身近に置いておくものとして
利用する、ということも可能です。
「表札」「記念のオブジェ」「置物」など、モノによっては高額になることもありますが、長い間ご先祖様を守ってくれていた石。
そのまま処分してしまうのは。。。
という方は、一度検討されてみては。。。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「お墓の引っ越し」遠方でもお受けします。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
秋が深まってきました。
やけに秋にこだわりますが、秋は好きな季節です。
昨日、「お墓の引っ越し」のご依頼を頂きました。
豊岡の市営霊苑から大阪への引っ越しです。
このように、北近畿にお墓があって、住んでいる大阪、神戸、名古屋といった大都市近辺に引越ししたいと
思われる場合も工事させて頂きます。
今回は、豊岡のお墓の解体、お墓じまいの工事のみ、おおきた石材店でさせてもらって
大阪の方のお墓工事は地元の石材店にご依頼させていただきます。
その方が、費用は安くできますから。
営業エリア外でも出張費用を頂かず、工事することができる場合もあります。
まずはご相談を。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



田舎にあるお墓を住んでいる自宅の近くに引越し。。。
「主人の実家のお墓が豊岡にあるんですが、もう誰も住んでいないので、
うちの近所に持ってきたいんです。」というお問合せ。
「何もわからないので、ゼロから教えてほしいんです。
新しい墓地はすでに用意してあるんです。」
とのこと。
お墓の引っ越しは、事務的な手続きと、
実際のお墓の引っ越し作業と、二つの事をしないといけません。
まずは事務的な手続きから。
今回は豊岡市の場合なので、豊岡市の方法をご紹介します。
ただ、他の市町村もそれほど異なってはいないと思いますね。
まず今あるお墓の役所(今回は豊岡市にお墓が建っているので、豊岡市役所)に「改葬許可証」というものの発行を目指します。
豊岡市役所の場合、担当窓口は「生活環境課」という窓口です。
他の役所でも「生活」、「環境」と名の付く窓口が
「お墓のこと」の窓口になっている場合が多いようです。
そこで、①「改葬許可申請書」というものを頂きます。
「お墓の引っ越し(改葬)をしたいので、手続きします」という書類です。
※ 注意しなくてはいけないのは、
お墓に眠っている人、一人に付き、一枚、改葬許可証が必要だということ。
お墓に3人の人がいれば、3枚必要だということ。
なので、当然、
3人いれば、3枚の改葬許可申請書も必要ですね。
これは豊岡市の場合ですが、おそらくそうなっている市町村は多いと思います。
次に必要なのは、②「埋葬証明書」
これは、墓地の管理者がこのお墓には、この人たちが眠っているよ、と証明してもらうものです。
今回、豊岡市の場合、市営霊苑なので管理者は豊岡市です。
なので、作成は簡単ですね。
すぐに作成してもらえると思います。
三番目は、③「埋葬者の戸籍抄本、あるいは、除籍謄本の原本」
戸籍の手続きに必要な書類ですね。
この方は、この一家の親族ですよ、でしかも、もう亡くなっていますね。
という証明と戸籍の書き換えのため、です。
この①、②、③をもって役所(豊岡市役所)へ行けば、「改葬許可証」を発行してもらえる、という流れです。
詳しくは、こちらのページに記載されております。
http://www.city.toyooka.lg.jp/shinseisho/reien/1004103.html
〇 これ以外に注意点として、墓地使用者本人以外が手続きを代行する場合、
「承諾書」が必要だということ。
〇 手数料(許可証一通300円)が必要ですね。
〇 更に、郵送でも受け付けているようです。
詳しくは、豊岡市生活環境課生活係(0796-21-9001)へどうぞ。
書類上の手続きはこれくらいですね。
次に、実際のお墓の引っ越し作業で注意する点を。
次回に。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の引っ越しの可能性が広がりました。
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
今現在、ご遺骨をお持ちで、その行き先をお探しの方、あなたに一番あった安置先を探しませんか?
そのお手伝いをいたします。
お問い合わせは、こちらから。
大雨特別警報が島根県に出ておりますが、同じ山陰地方ですが、とりあえず雨は止んでおります。
兵庫県豊岡市です。いつ降りだしてもおかしくない空ですが。。。
梅雨末期の気象の激変には気を付けます。
お墓の引っ越しが完成しました。
先日、25トンラフターにて持ち帰ったお墓が非常にコンパクトになって、設置完成しました。
墓地の広さはおそらく10分の1くらいになったかも、です。
広いお墓から狭いお墓に移転、という場合、どうしても、入りきらなくて、全部新しくとなりがちですが、
今回、何とか収まることが証明できました。
いろいろ考えれば、大きめのお墓から小さなお墓へ引越しも可能な場合、ありますね。
12号三重台のお墓だったんですが、三重台➡二重台へと変更。一部、お墓を加工しましたが、それでも、二重台になっても、巨大です。
一枚目の写真を見るとわかりますが、基礎の巻石は150センチの巻石を巻いただけですが、隣の舞台に載っているお墓と背丈がほとんど違いがありません。
奥行きが多少広くなってしまいましたが、何とか収まりました。でも、法名の現場彫刻はほぼ不可能になってしまいましたね。
持ち帰り彫刻専用のお墓となりました。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の引越しにも地域差があるかな
おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
今現在、ご遺骨をお持ちで、その行き先をお探しの方、あなたに一番あった安置先を探しませんか?
そのお手伝いをいたします。
お問い合わせは、こちらから。
昨日は比較的涼しい一日でした。
夕焼けもいい感じでした。
今日は、お墓じまいではなく、
「お墓の引っ越し」をさせていただきました。
山の上、お参りも大変。
少しでもお参りしやすいように。
そういう気持ちは、おそらく誰でもお持ちだと思います。
都会に住む方は、田舎のお墓ではお参りが難しいし、
子どもの代になると、余計お参りしなくなるだろうと
お墓を近所の霊園に引っ越そう、という場合が多いのだと思いますが、
田舎のお墓は、どこもそこも、山の上とか、中腹とか
結構高い、お参りしずらい場所にあるのです。
(でも、それには、大きな意味があるのですが、
今日はその話ではないので、触れません。)
山の上にあるお墓をお参りしやすい、平地の墓地へ
お墓の引っ越しをされることが多くあります。
そういうお墓移転の工事の今年一件目。
墓地の前まで行くだけで、一仕事したような気分になる
そんな場所から、駐車場の真ん前の非常にお参りしやすい墓地へ移転です。
大きめのお墓ではありますが、
カニクレーンが入らない斜面のお墓なので、
旧来の三又という方法でお墓を仮撤去、
長い板の上を毛布をひいて、
墓石を転がしながら、移動させる方法で、持ち出しました。
一日で必要な石は持ち出せましたので、
今日は、その他の石の解体です。
後ろのブロックは後ろの墓地の土留めとなっているので、
そのまま残し、前の部分の石、墓地内の土、砂利、コンクリートなどを
搬出します。
明日から雨なので、
何とか今日中に終わらせたいですね。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q306~お墓の引っ越し、具体的には?③
③今あるお墓は全部、お墓じまいして、新しいお墓を新しい墓地に建てるのか?
(お骨は引っ越します)
お墓の石をすべてお墓じまいしてしまったら、
お墓の引っ越しではない、んじゃないの?
という意見があるかも知れませんが、
「お骨」は引越ししますし、
お施主様のお墓の位置が変わるので、
「お墓の引っ越し」とします。
この場合、新しいお墓は、墓地の新設と同じになります。
多くの方が、古い墓地、新しい墓地ともに
地元の石材店さんにお願いする場合が多いですね。
〇 旧墓地のお墓じまいの費用
全部お墓じまいのなので、費用的には引越しより安くなる可能性がある
〇 新しい墓地のお墓の新設費用
通常と同じ費用です。
事務的な手続きはこちらをご覧ください。
費用に関してはそのお墓、大きさ、場所によって様々ですが、
弊社の実績からいうと、
お墓工事にかかる費用として、
旧のお墓に掛かる費用としては、10万円~80万円くらい。
新のお墓に掛かる費用としては、15万円~です。
(おおきた石材店調べ)
(※ 金額の低い方は特殊な例です)
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q305~お墓の引っ越し、具体的には?②
お墓の引っ越し、具体的には?①のつづきです。
お墓の石全てじゃないけど、その中で一部を持っていきたい、という人は
意外に多いですね。では何を持っていくのか?
②その一部、何か大切なものだけ(お骨以外でね)を持っていくのか?
例えば、
正面の文字が亡くなったお父さんが書いた文字だから、とか
水子地蔵だけは残しておきたい、とか
何かを記念に残しておきたいとか。
いろいろなことがありますが、
逆に
少しでも安上がりしたいから、そのまま使いたい、という理由なら
逆に高くつく場合もあります。
基本的には、以下の費用が掛かります。
① 旧墓地からのお墓の石の解体費用
いわゆる「お墓じまい」による墓石の解体(撤去)費用と
「お墓の引越し」による墓石の解体(撤去)費用は同じではありません。
ほとんどの場合、「お墓の引越し」による墓石の解体(撤去)費用の方が
高額になります。
② 旧墓地から新墓地への墓石の運搬移動費用
石は重量があるので、運搬も結構費用が掛かります。
③ 新墓地での施工費用
新墓地での施工費用のうち、基礎工事等はコンクリートを使うので、
地元のコンクリート工場の協力が必要です。発生残土の処分費用、発生産廃処理費用、
などをどう処分するかも検討しないといけません。
④ 新墓地が遠方なら、出張費用等が発生
片道1時間以上なら、基本的に出張費用が発生する可能性があります。
一日で作業できる時間が減るので。。
⑤ 逆に旧墓地が遠方なら、出張費用が発生
片道1時間以上なら、基本的に出張費用が発生する可能性があります。
一日で作業できる時間が減るので。。
それ以外にも、普通にお墓の施工費用が掛かります。
耐震施工費用、外柵のアンカー固定費用など。
そうではなくて、
どうしても、思い出があるので残したいという場合ですが、
何を持っていくかによって、できること、できないことが違います。
正面のお墓の文字「〇〇家の墓」はおじいちゃんの書いた文字なので、
残したい。。。などの場合ですが、
お墓の石そのまま持っていくのは、難しい場合が多いですね。
石が大事なら、その一部をカット、あるいは加工して持ち込む。
文字が大事なら、拓本して、新しいお墓の石に彫刻してもらう。
あるいは、文字を縮小して、何らかのオブジェに彫刻する。
などが考えられます。
お地蔵様とか、小さなものなどは、引越しできる可能性は高いですが、
それでも、墓地管理者に尋ねる、
あるいは、墓地の規約等に照らし合わせてください。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q304~お墓の引っ越し、具体的には?①
まず、今あるお墓。
①全部、全て新しいお墓に持っていくのか?
それとも、
②その一部、何か大切なものだけ(お骨以外でね)を持っていくのか?
あるいは、
③今あるお墓は全部、お墓じまいして、新しいお墓を新しい墓地に建てるのか?
(お骨は引っ越します)
そのどれかになると思います。
それぞれを説明していきましょう。
まず、
① 今のお墓をそのまま全部、新しいお墓にもっていく場合
3つの条件があります。
この3つをクリアしないと、引越しできません。
一つ目の条件。
物理的に新しいお墓が今あるお墓と同じか、広い必要があります。
そして、広さ(面積)が同じでも、
形が違うようなら、そのまま引越しできない場合があります。
二つ目の条件。
一つ目の条件がクリアしていても、その新しい墓地が、
古いお墓の墓石等をそのまま引越し、を認めているかどうかが大切。
中には、古いお墓の石を持ってくることを認めていない墓地もあります。
民間墓地などは結構あります。
そして、三つめの条件。
古いお墓の石を持ってくることは認められていても、墓地の規約に
反している場合も建てることができません。
よくあるのが、高さ制限。
神道のお墓とか、
戦死者のお墓とか、
とにかく背の高いお墓は要注意。
外柵も高さ制限に引っかかる場合が稀にあります。
その他にも規約に抵触する場合がありますので、
その墓地の規約を十分確認することをお勧めします。
それでは、次に2番目のお墓の引っ越し、
②その一部、何か大切なものだけ(お骨以外でね)を持っていくのか?
の場合です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



お墓の移転、引越しに掛かる費用は?
おはようございます。
昨日、急な体調不良で、技能顕功賞の授与式を
ドタキャンしてしまった
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店のカズ(stoneman-ohkita)です。
一生に一度の経験だったので
参加したかったのですが、
急な、体調不良で。。。
残念。。。
でも、まあ、そういうこともあるわな。
ということで、今日は一日養生して、
明日から、また心機一転で。
娘のお土産の「58N」のmusubu
このおむすび、美味しかったです。
また、食べてみたいな。
ところで、
お墓の引っ越しって、時々あります。
例えば、
「田舎にあるお墓、遠方に引越ししてなかなかお墓参りができないんで
自宅の近くに引っ越せませんか?」
みたいな、お引越しはよくあるパターンですが、
田舎でよくあるパターンは
「山の上にあるお墓がなかなかお墓参りができないので、
平地のお参りしやすい場所に引越したいのですが。。。」
里山の比較的高い場所にお墓があったりするんですが、
それは、里山の見晴らしのいい場所から
子孫の子供、孫たちを見守りたい、
見守ってほしい、という願いを形にした位置なんですね。
つまり、
「お墓に入っている人のために」の里山の上。
一方、
今は、その山の上から平地の便利な場所に移すお墓が増えています。
現代人の足腰が弱くなっていることもありますが、
お参りしやすい、
いつでも、どこでもお参りしやすいお墓がいいんです。
「お墓にお参りする人のための」平地のお墓。
そういうお墓の引っ越しが増えていますね。
さて本題。
そういう山の上のお墓を持って降りる場合、
実はけっこういろいろな費用が掛かります。
今回のお墓の引っ越しは、
25トンのクレーンで石を下ろしていただきました。
4メートルもある延石も楽々です。
ところで、「お墓の引っ越し」に掛かる費用って、おおよそ以下の項目が必要です。
① 古い墓地の解体費用
② 古いお墓の石の運搬費用
「お墓じまい」(つまり、お墓の撤去)は石自体を運びやすい大きさに割って運搬できるのですが、
引越しはその石自体を新しいお墓に移動して、再び使うので、壊れないように運ばなくてはならないので、コストが全く違います。
写真のように、大型のクレーンをチャーターしないといけない場合もこの費用に含まれます。
※ 古いお墓と新しいお墓が遠距離で離れている場合、輸送のためのコストも
割高となります。また、おおきた石材店の場合、商圏として定めている場所以外に
移す場合、あるいはその逆に、商圏以外から、エリア内に移す場合も出張費用が掛かります。
③ 古いお墓の基礎コンクリートの解体処分費用
お墓の建て方によって、この費用が全く違って来ます。ほとんどかからないお墓や、
ベタ基礎コンクリートしてあるお墓では費用は全然違います。
また、そのコンクリート廃材も山の上から下へ降ろさなくてはならないので、コストが別途かかります。
④ 新しいお墓の基礎コンクリート工事費用
新規のお墓を建てる場合とほぼ同じですね。
⑤ 新しいお墓の外柵加工費用
古いお墓の外柵の石を新しいお墓に利用する場合、
同じサイズのお墓ってほぼあり得ないので、
新たにカットして、リサイズすることが必要です。
※ 外柵だけ新たに作り変える場合は、別途石代が必要ですね。
⑥ 新しいお墓の外柵施工費用
新規のお墓を建てる場合と同じですね。
固定金具等を設置することが普通です。
⑦ 新しいお墓の墓石等の施工費用
新規のお墓を建てる場合と同じですね。
※ お墓の広さの関係で全体をリサイズしなくてはならない場合は
別途、費用が掛かります。
この費用がかなりかかるリサイズの場合、全てを新しく作り直すお墓と
さほど変わらない費用負担になることがあります。
⑧ 新しいお墓の化粧砂利等敷設費用
古いお墓の化粧砂利が利用できる場合もありますが、新しくした方が良い場合が多いです。
以上が、基本的に必要な費用です。
おそらくどんな形でも、この費用は掛かると思います。
⑨ お墓の石の清掃作業
必要ないといえば、ないのですが、せっかくお墓を移動するのだからこの際、
本格的な清掃をされたらどうですか。
おおきた石材店の場合、この部分は無料でサービス施工させていただきます。
※ 専用薬剤による汚れ落としは別途費用が必要です。
⑩ お墓の石の黒墨入れ作業(※1)
こちらも必要ないのですが、された方が完成後、美しく感じます。
おおきた石材店の場合、この部分は無料でサービス施工させていただきます。
※ 磨き仕上げのお墓のみ。
⑨、⑩の部分は、基本的に無料にて施工させていただきます。
但し、いったん持ち帰りできるお墓の場合のみです。
さらに、以下の部分が必要な場合があります。
⑪ 古いお墓の真砂土入れ替え作業
お墓の土の入れ替え、ですね。寺院墓地等、必要な場合があります。
この費用はお墓の広さによって、様々です。
⑫ 古いお墓の原状復帰作業
豊岡市営霊園の場合、多少の原状復帰費用が掛かります。
擁壁、ブロック、レンガが古くなっていて、新しく新設しなくてはならない場合など。
寺院墓地等は、お墓撤去後、墓地区画用にブロックを設置しなくてはならない場合があります。
以上がおおよそ考えられるお墓の引っ越しに必要な費用項目です。
実際に掛かる費用は、これだけの項目があるので、一概には言えないですが、
この12の項目に加えて、
お墓の広さ、墓石の大きさ、墓石の数、お墓の場所、利便さ、
など様々な要素で違って来ます。
10万円くらいから、100万円を超える場合もあります。
※1 戒名碑(副碑)に彫られている文字、家紋、お墓本体の家紋、家名、裏書きのみ。
お墓の正面文字は基本的に色を入れません。
戒名碑(副碑)は基本施工(題目+3名分)とします。
それ以降のご先祖の方は、別途費用が必要です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



- 1
- 2