Q325~二つのお墓を一つの両家墓にするときの費用は?
「信頼棺®」お墓の中に水が入らないお墓をお勧めしております。
和墓、デザイン墓、インターロックプレミアム墓石でも施工できます。
既存のお墓のリフォームにも対応。
お問い合わせは、こちらへ。。。
大まかに分けて、
現在のお墓の処分に関わる費用、
新しいお墓を建てる費用とに分けられます。
まず、現在,二つの家のお墓があると仮定します。
Q1~新しいお墓(両家墓)はどこに建てますか?
二つのお墓のうち、どちらかに立て直すなら、墓地の永代使用料は新しく発生しません。
※ する可能性も多少ありますので、管理者に問合せ下さい。
例えば、所有者が変わる→新規の永代使用契約が必要、な場合。
逆に、二つのお墓を両方なくして、新しい場所に両家墓を建てる場合は、新規の永代使用契約を
その墓地管理者と結ばなくてはなりません。
墓地によって費用はまちまちですが、田舎ほど安く、都会ほど、また便利な地域ほど費用は高額な場合が多いです。
田舎なら、一区画(一聖地ではないです)10万円前後から。
豊岡の市営霊苑(6㎡)の場合は70~80万円程度します。
都会の一等地なら、一聖地(3×3尺≒0.8㎡)が○○万円とかの場合も。。。
Q2~新しい両家墓はどの石を使いますか?
どちらかのお墓の石を利用するなら、比較的費用は抑えられると思いますが、
上のQ1で第三の墓地への移転なら、移転費用が上乗せとなります。
また、新しいお墓の石をつかうのなら、その費用が必要ですね。
両家墓の形態によって、その費用も変わります。
Q3~新しい両家墓の形態はどんな形ですか?
以前のQ&Aでご紹介しました。両家墓の形態。
「両家墓の形態の違い」
この形態の違いによって費用も違います。
完全分離型、墓地共有型の場合、2基分のお墓を建てなくてはなりませんから、
費用は2基分の費用に近くなります。
(スペースがなくて、サイズが小さくなると、費用も抑えられるのです)
古いお墓の石を使う場合も墓地のスペースと古いお墓の石の大きさの兼ね合いで
可能か不可能かの判断が必要です。
古いお墓をリサイズして使うという方法もありますが、別途費用が掛かります。
墓石共有型の場合、墓石の費用はほぼ一基分の費用。
文字彫刻費用が追加になります。
費用的には、1基分に近くなります。
2家族の遺骨を埋蔵しなくてはならないので、納骨スペースを広く取ります。
古いお墓の石を使うことも可能な場合が多いですが、写真のお墓のように、
竿石(佛石)に両家の名前を彫刻する場合は、その竿石のみ、別途新設しなくてはなりません。
多いのは、花立や外柵の正面に左右で家名を彫刻する場合。
こちらも大きすぎる墓石の場合、リサイズに加工仕直しの必要があります。
こちらも別途費用が掛かります。
以上、いくつかのパターンがあります。
いずれの場合も
「思ったより高くかかった」とか
「意外と安くで収まった」とか
墓地の広さ、お墓の石の大きさ、劣化具合、様々な条件によって
変化しますので、その都度、見積をしてみないとわかりません。
古いお墓の石しか使ってないのに、新しいお墓を建てるより高くついた、ということも
実際にあります。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q308~ふたつあるお墓どうすれば?
(検索されたワードより)
二つあるお墓、どうすれば??
その二つって、どういう二つですかね。
① 両親(or片親)のお墓と義理の両親(or片親)のお墓
一番多いパターンですかね。
まず注意点。
それから、
両家墓を一つにする、まとめる、整理するには
いくつかのパターンがあります。
そちらもまとめました。
自分の家のお墓とパートナーの家のお墓、あるいは、親のお墓。
両家墓として、一つにまとめる、こともできます。
②それ以外にも、自分のお墓(自分が入るべきお墓)と
管理しているお墓。
③自分のお墓とそれ以外の人のお墓
などが想定できます。
いずれにしても、上記のリンクを参照してください。
一つ、具体的な例も。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q224~宗派の違うお墓は両家墓にできない?
出来ると思います。
ただ条件があります。
① 両方のお寺(管理者)の了承があること
② 親族、親戚など関係者に反対がないこと。
です。
①の場合、そのどちらのお墓も管理者から、
改葬許可書が必要な可能性があります。
(どちらか一方に引っ越す場合は一方だけ)
また、公営墓地、民間霊園などの場合、あまり問題はないかもしれませんが、
寺院墓地の場合、檀家から抜ける、抜けない、
お墓での儀式の可能、不可能など、いろいろとした
気持ちの上でのことを含めた、ことがあり
どちらかが納得していないと、こじれる可能性もあります。
②の場合も同様。
親族、親戚は肉親がそのお墓にまだ眠っている可能性もありますし、
それによって、すんなりとはいかない場合も多いと聞きます。
その人の立場に建てば、理解できると思います。
自分の親、兄弟、祖父母などが眠っているお墓ですから、
割り切れない気持ちもあるでしょう。
この二点をクリアできれば、あとは手続き上の問題なので、
さほど難しくはないと思います。
大事なのは、
相手の立場に立って、話をするということ。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



「両家墓」の記事を見やすく見直しました。
「両家墓」目次ページ
http://ohkita-sekizai.com/?p=12856
とその説明のページを検索、閲覧しやすいように
リンクを張りました。
◇ 「両家墓」目次ページ ◇
○ 「完全分離型」墓地
○ 「墓地共有型」墓地
○ 「墓石共有型」墓地
○ 「ニューデザイン型」墓地
良ければ、見てください。
後で、内容も見直して
アップしなおします。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q143~両家墓の形④ニューデザイン型
このタイプは、形は全く自由に作られている場合です。
多いのはデザイン墓ですが、決まった形があるわけではないです。
お墓自体にも
〇〇家之墓と彫らず、自由な文字を彫る場合が多いですね。
ほぼ通常のデザイン墓と同じと考えていいですね。
ではどうやって両家墓と見分けるのか。
多いのは、花瓶などに右に「〇〇家」と彫って、
左には「◆◆家」と彫るなどです。
外柵の正面のどこかに同様に左右に名前を彫るという場合もあります。
◇ 「両家墓」目次ページ ◇
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q142~両家墓の形③墓石共有型
墓地は一つ。
墓石は一つ。
でも、入る人は二つの家族。
このタイプは多いですね。
特に、まだお墓が建ってない、
古いお墓がある。
あるいは、どちらか一方がお墓があるけど、
もう一方のお墓がない、という場合。
上の写真は、名前と家紋も分けて二つ彫刻してあります。
ここまで完全に分離されているのは珍しいですが、
両家が相談して、決められたんでしょうね。
お墓自体は一つですが、
完全に対等に二つの「家」が同居という感じですね。
◇ 「両家墓」目次ページ ◇
○ 「完全分離型」墓地
○ 「墓地共有型」墓地
○ 「墓石共有型」墓地 ←(この記事)
○ 「ニューデザイン型」墓地
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q141~両家墓の形②墓地共有型
墓地は一つ、お墓は二つという形です。
左右で多少、大きさが違いますが、ほとんど形は同じです。
副碑は一つしかありませんね。
おそらく共有ではないかと。
副碑は共有することで、スペースを
節約することができます。
表と裏を使ったり、
前半と後半で分けたりできます。
こちらの場合も墓地管理者にあらかじめ
この形の両家墓を建てることが可能かどうか
確認してください。
◇ 「両家墓」目次ページ ◇
○ 「完全分離型」墓地
○ 「墓地共有型」墓地 ←(この記事)
○ 「墓石共有型」墓地
○ 「ニューデザイン型」墓地
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q140~両家墓の形①完全分離型
① 完全分離型
墓地を完全に分けて別のお墓になっている両家墓です。
両家墓と言えないかもしれませんが、
墓地自体を共有しているといいうことで、
両家墓の中に入れました。
墓地によってこのような分割でお墓を建てることが
出来ない墓地もあります。
あらかじめ墓地管理者に確認しましょう。
このお墓など、微妙に横幅が違います。
(向かって左の墓地の方が広いですね。)
この広い墓地の方が、所有者なのかもしれませんね。
これなどは、右が和墓、左は洋墓です。
お墓のデザインも好みがありますから、
違う形のお墓を建てたい、という場合
この選択肢もありだと思います。
逆にこのように全く違うお墓の場合、
このように外柵自体も分けて、完全に分離した方が
すっきりします。
田舎では、よくありますね。
けっこう墓地自体が広くて、その一部を
兄弟、親戚、おじさんなどに分けてあげるという形です。
すでに、外柵のみ、あらかじめ建てておいて
そのうち建てたらいいという場合もあります。
(私もそういうお墓をいくつか建てたことがあります。)
◇ 「両家墓」目次ページ ◇
○ 「完全分離型」墓地 ←(この記事)
○ 「墓地共有型」墓地
○ 「墓石共有型」墓地
○ 「ニューデザイン型」墓地
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q139~両家墓の形はどんな形があるの?
形が決まっているわけではないです。
それぞれ、自由に作られているのですが、
4つのグループに分けられそうです。
最初の3つは基本的に和型。
そして、4つ目はデザイン墓が多いですね。
① 完全分離型
墓地は一つなんですが、一区画を二つに
分けてしまって、完全に別のお墓になっている場合です。
② 墓地共有型
墓地は一つで、一つの墓地に二つのお墓を建てます。
仕切りなどで分けてある場合は①に分類します。
③ 墓石共有型
墓地は一つ、墓石も一つ。
その墓石に二つの家名が彫ってある場合です。
その方法はいくつかあるようです。
④ ニューデザイン型
デザインから全く新しい形のお墓です。
洋墓のオーソドックスな形のお墓の場合も含めます。
ただ、両家墓なので、普通のデザインとは違います。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q138~両家墓④-両家墓はどんな場合?のまとめ
さて、両家墓①~③で見てきた中で、両家墓を建てる方は、
① ご主人と奥さん、それぞれお墓をお持ちで、その二つのお墓を一つにしたい場合(二つの場所を一つに)
② ご主人のお墓があって、奥さんの御実家のお墓がなく、ご主人のお墓に一緒に供養したい場合
(その逆の場合も当然ありますね。)
③ どちらにもお墓はなく、どこかにそれぞれ4人の方の供養できるお墓を作りたい場合
の3つの場合、両家墓を建てるということになります。
逆に、
それぞれ両家墓①~③の中で、いずれもお墓をなくし、もう建てないという場合は
「お墓じまい」の範囲に入ります。
今回は、内容を簡単にするため、ご主人と奥さんそれぞれのご両親4名の方を想定して
考えていますが、そのご両親以前のご先祖様が加わったり、
逆に、どちらか一方が、片方の親だけだったりなど、
様々な場合が想定できます。
(実際にあります)
ので、内容は非常に複雑になってきますので、
今回はこのように簡単な場合に限っての内容にしています。
では、どんな形の両家墓があるのか、見ていきます。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q137~両家墓③-どちらか一方のお墓がある場合
②奥さんかご主人、どちらか一方のお墓がある場合。
の詳しい説明をします。
この場合にも、3つの選択肢がある気がします。
1)今あるお墓は残し、無い方のお墓を建てる
これは、将来的にも二つのお墓を管理する、ということを意味します。
かなり大変ではありますが、自分の両親のお墓なので、
それくらいの負担は当然と考えていらっしゃるのかもしれません。
でも、
新しく建てるお墓はご両親のご先祖様は(おそらくですが)入ってないので、
どんなお墓を建てるかはある程度自由になると思います。
2人だけのお墓なので、小さな夫婦墓のみ建てる、ということもできそうです。
2)今あるお墓のみを残し、もう一つのお墓は作らない
「作らない」にはいろいろな意味が考えられます。
〇 一つにまとめる、
〇 ない方のご夫婦は別の供養をする
また、ご両親が揃っておらず、お父さんかお母さんのみのお墓を
もう一方の墓地の一角に建てる、ということもあるかもしれません。
とにかく一方のお墓は残すという方法で検討された場合です。
こちらも一部、「両家墓」の範囲に入る場合がありますし、
場合によっては「お墓じまい」の範囲にはいるものもあります。
3)今あるお墓をしまって、お墓は作らない
こちらも「お墓じまい」の範囲に入る場合ですね。
今行われている「お墓じまい」の多くの部分がここに入ります。
では、まとめると、
どういう方が両家墓を建てられるの?
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q136~両家墓②-どちらの家にもお墓がない場合
② どちらにもお墓がない場合
どちらにしても一番費用が掛かる場合ですね。
逆に、何もないのだから、自由にお墓を建てることもできるし、
お墓はもう建てない、という選択をする人も多い気がします。
1) どちらのお墓も建てる場合
これは、両方のお墓を建てるということです。
なかなか二軒のお墓を建てるのは大変でしょうね。
でも、昔はそれぞれのお墓を当然のように建てていたんですね。
今はなかなか二つのお墓を建てるのは大変ではないでしょうか。
墓地を選ぶことができれば、
「お参りしやすいように隣同士で建てましょう」となることも
時としてあります。
2)どちらか一方のお墓のみ建てる場合
おそらく、ご主人のお墓を建てる方が大半ではないかと思います。
それじゃあ、奥さんのご両親はどうするかというと、
広いお墓なら、一角に小さなお墓を建てるという方法はよくあります。
また、ご主人の墓地に両家のお墓を建てる
「両家墓」もよく見かけます。
新しく建てるわけですから、かなり自由に設計することもできます。
(もちろん墓地自体の制限もありますが)
3)どちらのお墓も建てない
これは、「お墓じまい」の範囲にも入りません。
お墓自体がもともとないのですから。。。
ですが、都会では、非常に多いようです。
一生、お墓を持たずに過ごす人、です。
またの名を「儚い(墓ない)人」とも呼びます。
最後に、どちらか一方のお墓のみ、あって
もう片方にはお墓がない、場合です。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q135~両家墓①-両方のお墓がある場合
① 奥さん、ご主人両方の家にお墓がある場合。
これが一番多くて、一番難題の場合です。
奥さん、ご主人それぞれご先祖様のお墓がたくさんあって、
「私が何十代目です」とかだったら、ほんとにどうしようか悩みます。
まあそれでも、何とかしないといけません。
一番最良の方法を選びたいですね。
1 ) ふたつあるお墓をそのまま継承する
田舎など、ご先祖のたくさんあるお墓だったり、周囲のお墓、親戚などが
かなり口を出してくるなど、いろいろ制約があってこうなってしまう場合もあります。
また、昔のお墓は選択肢がなくて、これしかありませんでした。
親戚の方も自分の親などが眠っているので、口を出したくなる気持ちも
分からないでもありません。
この場合は基本的に何も変わりません。
2)二つあるお墓を一つにまとめたい
これが、今一番ご要望が多く、たくさんの人がしたいと思っている
「両家墓」のパターンです。
その具体的方法は後日ご紹介しますが、全国の50代、60代の女性を中心にこれをしたい、
でもできない、とお考えの方がたくさんいらっしゃいます。
逆に、
「教えてくれれば、やったのに」
という方もいらっしゃるかもしれません。
3)二つあるけど、全部なくして、すっきりしたい
これもけっこうあるのかもしれません。
様々なメディアとか雑誌などで取り上げている
「お墓じまい」の王道です。
この流れからお墓を処分して、なくする人は
かなり多いと思われますね。
次に、両方の家にお墓がない場合、を説明します。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q134~両家墓ってどんな場合があるの?①
両家墓と、分かりやすい、良く知られた言葉で言いましたが、
それに当てはまらない場合もけっこうあります。
ご主人のご両親お二人と奥さんのご両親お二人の4名の方が
亡くなられた後、そのご遺骨をどこに安置するのか、という問題が
基本です。
通常、代々墓(家墓)がある場合、ご両親だけではなく、
そのご先祖様も含まれますが、とにかくわかりやすくするため、
それぞれのご両親4人の方についてだけ、お話しします。
それぞれどういう場合があるか。
まず、
① 奥さん、ご主人両方の家にお墓がある場合。
お墓がそれぞれにある場合。
つまり2つのお墓がある場合ですね。
それを①とします。
(二つ以上の墓地がある方も含めます)
② どちらにもお墓がない場合。
②は、実際にお墓はあるけど、そのお墓はおじさん(いとこ)が管理している場合も
含みます。あなたのご両親がそのお墓に入ることができない場合は
お墓がない、と定義します。
③ どちらか一方のお墓のみある場合。
奥さんかご主人、どちらかにお墓(亡くなったら入ることのできるお墓)がある場合。
ない方はどうするのか、ある方もそのままなのか。
など、いろいろ考えられます。
この3パターンが基本です。
今の現状、この方々が、今後どうするのか、
お墓をどういう方向に進めるのかを考えていきます。
① 奥さん、ご主人両方の家にお墓がある場合。を詳しく見ていきます。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q133~実家のお墓、どうすればいいの?
「旦那のお墓と私の実家のお墓、二つあるんだけどどうすればいい??」
「何言ってんのよ、私なんか、3つのお墓、看てるのよ。こっちこそ、どうにかしてほしいわよ。。。」
実はこういう人、全国に非常にたくさん、いらっしゃいます。
結婚して、お墓を管理することになったけど、
自分の実家のお墓も一人娘だから、誰も見てくれなくて。。。
そういうご要望の多い、お墓問題。
そのお墓問題を解決したいという願いから、
生まれたのが、「両家墓」(りょうけはか)と呼ばれるもの。
「都会ではたくさんあるだろうけど、
田舎じゃあ、まだまだそんなの。。。」
実はけっこうあるんです。
あまり見たことないかもしれませんが。。。
両家墓は2家族の(2基以上の)お墓を一つにまとめたものです。
やり方、建て方、方法など、
いろいろあって、奥も深いです。
これから説明していきます。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q072~両家墓で気を付けること②
まず両家墓をするために絶対やらなくてはならない必要条件
これがクリア出来たら、次は、両家墓を建て方の検討です。
① どこに建てるか?
ふたつ、あるいはそれ以上のお墓を現在、お持ちだと思います。
そのいずれかに両家墓を建てるのか、
あるいはそのいずれかではなく、全く新しい墓地にお墓を建てるのか、
をよく検討し、決めましょう。
お墓の場所を検討するとき、大事なのは、
〇・・・すぐにお参りできるか(家から近いかどうか)
〇・・・交通の便がいいか、悪いか(交通機関を利用していけるか、車でないといけないのか)
が、まず大事。
それから、
〇・・・管理が行き届いているかどうか
〇・・・永代使用料、管理料が高いか、安いか(割高か、妥当な値段か)
〇・・・管理者が市町村なのか、寺院なのか、民間なのか(破産、倒産などで墓地がなくなる可能性は?)
などを考慮して、決めましょう。
② どうやって建てるか?
どちらかにすでにお墓があるという場合ですが、
そのお墓を利用して(お墓の引っ越し)お墓を作るのか?
全く新しいお墓を建てるのか?
ここでも問題になるのが費用の問題。
費用はさほど問題にならない、という方は別ですが、
通常掛かる費用は気になるもの。
今ある石を利用して、両家墓を作ればいいんじゃないの?
という声が聞こえてきそうですが、
そうすると石代は確かにいらないので、安くなりそうですが、
実は逆に高くなることもあるんです。
石は中国産、加工は中国加工というオール中国製のお墓。
文字彫刻と施工(建てる工程)のみ、施工店(日本の工場)でやった場合と
今あるお墓を壊さないように仮に撤去し、持って帰って
新しい墓地に合うサイズに作り直し、
新しい墓地に持って行って建てる場合。
新しい中国製のお墓を建てた方が安い費用でできる、
という場合もけっこうあるんです。
その点は施工してくださる石材店さんと相談しましょう。
「父が作った思い出のお墓なんです」、という場合、
少々高価でも使いたいという理由にもなるでしょうしね。
実際、今建っているお墓の大きさ、
新しいお墓の広さ、
今建っているお墓のデザインなど総合的に検討してみないと
分からない場合もあります。
その点も石材店さんと良くご相談することをお勧めします。
それが決まったら、もうひと頑張りしないといけないことが。。。
それがこちら。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q071~両家墓で気を付けること①
「両家墓」ってなに、という人はこちらからどうぞ。
両家墓を作りたい、と思ったら、まずしなくてはならないことがあります。
① それぞれの家の家族の方、全員が同意されているか?
お墓ってプライベートな部分も含みます。
それぞれの家族に両家墓にしてもいいか、確認を
取りましょう。
納得してない人が一人でも居れば、後々のトラブルの元と
なりかねません。ここは丁寧に確認していきましょう。
② それぞれのお墓に関係する親戚も、納得しているか?
親戚というのは、家族の次にそのお墓に関係する人々です。
自分の親だったり、兄弟だったりがそのお墓に眠っていたりするので、
他人事ではありません。
第三者として扱うのではなく、身内の一部として、しっかり納得してもらいましょう。
こちらもトラブルの元となりかねません。
③ 墓地管理者の了承があるか?
お寺なら住職、市営霊苑なら市役所の当局が了承しているかどうかは
ある意味、一番大事な部分です。
両家墓は新しいお墓の形態なので、
その部分がまだ理解されていないかもしれません。
まず、建てることができるか?
出来ないのかの確認を。
この3点、両家墓を建てるために必要な
最低限のポイントです。
これがクリアできないと、建てられない。
もし建てることができても、建てるべきではない。
ということになります。
これらがクリアできれば、次はこちらへ。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓



Q070~沢山のお墓を管理してるんです。どうしたら?
「実は、私の実家のお墓、跡を継ぐ者がないんです」
「こっち(婚家)のお墓もあるし、どうしたらいいんでしょうか」
という話、よく聞くんですよね。
二つのお墓を管理しなくてはならない。
一つだけでも大変なのに、二つって。。。
それだけではなく、
3つも4つのお墓を管理されている方もいらっしゃいます。
さて、どうしたものか。
自分の代までは何とかなるけど、
子どもの代になったら、
もう渡せない。
これは私が何とかしないと。。。
と焦っている方もいらっしゃいます。
そういう方、実はけっこうたくさんいらっしゃいます。
全国に。
そこで、最近増えているのが、
「両家墓」というものです。
二つのお墓を一つにまとめようというものです。
詳しくは徐々にご紹介しますが、
沢山のお墓をお持ちの方、
諦めないで下さい。
方法はいくらでもあります。
ご相談しましょう。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


