Q300~お墓もクーリングオフが適用されるの?
もちろん、摘要されます。
お墓と言えども、商行為によって建てられるものですから。
ただし、他の商行為と同様、条件があります。
【条件は】
まず、訪問販売、電話勧誘販売による取引であること、です。
石材店のお店に行っての契約、とか
お墓を建てる人が自宅に招いての契約は、対象外です。
【期間は】
契約書を受領した日から数えて8日間を経過するまでに、
書面(はがき、封書など)で契約の無条件での解除(クーリングオフ)を行うことができます。
(この契約の無条件解除をクーリングオフといいます)
【効力の発生する日は】
その書面の消印日から効力が発生し、その費用は石材店負担となります。
【発生する費用の負担は】
お墓を建てる人は、このクーリングオフに伴う損害賠償、違約金の支払いの義務はありません。
また返還に関する費用は石材店の負担となります。
特に最初の条件が重要です。
石材店が自宅に訪問して、契約した場合、
石材店から電話が掛かってきて、勧誘されて契約した場合という
部分がポイントです。
お墓を建てる人が請求して、来てもらったり、
お墓を建てる人が請求して、電話してもらったり、
という場合は適応しませんので、ご注意ください。
「おおきた石材店」人気記事ベストテン
①「五瓜(ごか)に唐花」と「織田瓜」は同じか違うか
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?


