小春日和にふさわしいお墓です。
こんにちは。日曜日ですが、当然のごとく仕事しております、
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
なんだか急に暖かくなってきて、2月とは思えない気候ですね。
もうすぐ春、なのかな。。。
ちょっと昔になりますが、豊岡市営霊苑に建てたお墓、
メニューページにアップしました。
インターロックのオリジナル墓石です。
「富嶽(ふがく)」という富士山をモチーフにしたお墓らしいのですが、
私としては、東北の銘石「姫神小桜」を使って、小春日和の日に東北の遅い春、
桜の満開の中、お墓参りしたら、ぴったりするような気がするお墓です。
お墓らしいごつごつした感じの中に、丸みも含まれて、
厳しい冬の緩みと春の息吹を感じられるお墓ではないかなって、
個人的には感じております。
この富嶽を「姫神小桜」で建ててみたいものですね。
ご質問、お問合せはお気軽に。
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?



Q199~お墓を建てるのに参考になるサイトは?⑥第一石材の能島さん
参考になるサイト、6個目は第一石材の能島さんです。
能島さん自体が、お墓を建てるのに、大切な情報を沢山お持ちです。
私がこのようなブログで詳しくお墓情報を書くきっかけになったのは
能島さんのホームページで書かれていた情報に影響されて、書きだしたわけです。
もともと、お墓が好きで、お墓とか石のことを書くだけで満足していたんですが、
それでは、自己満足でしかない、ということを
教えてくれたのも、能島さんの記事を読んでからでした。
そういう意味で、非常に消費者目線というか
この記事を読んでくれる人を意識して書かれているのが
すごくわかります。
そのあたりもすごいな、と思います。
とにかく私のお手本としている方です。
特に、
中国の工場の事情、中国石材産業の流れなどは
非常に正確で、細やかで、裏の裏までご存じで、
良い情報を伝えて頂けています。
ご本人が定期的に中国に行かれて、情報収集されています。
それから、消費者目線、ユーザビリティなどの点で
意識が高いです。
今後、業界向けにその部分で意識を高めるための
委員会も立ち上げられると聞いております。
オリジナルのデザイン墓という部分でも一歩抜きんでています。
数々の受賞回数がそのデザインの部分のクオリティの高さを
証明しております。
どこにもないお墓を建てたいのなら、
第一石材さんにご依頼されるのをお勧めします。
相互リンクもしていただけました。
能島さんの書かれている記事はこちら。
マイベストプロ史上最高のお墓コラムが読めます。
ホームページ内にも社長ブログを書かれています。こちらも中身の濃い話。
いずれにしても、中身が濃くて、他ではなかなか見れない質の高い情報を
得ることができますよ。
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?


