Q299~戒名って、なに?
戒名とは、仏教に帰依して、仏弟子となった証として
頂く名前です。
本来は生前にたくさんの修行ののち頂くものですが、
現在多くの人は、亡くなった後、いただく人がほとんどです。
仏教には、戒律(守らなければならない法律)があって、
① 殺生をしない
② 他人のモノを盗まない
③ 邪淫をしてはならない
④ うそをついてはならない
⑤ 酒を飲んではならない
この五戒を守ることを誓うことでいただくのが戒名。
五戒は一番基本の戒律で、
出家した場合、これ以外にもたくさんの戒律があって、
厳しい修行をしなくてはなりません。
ですが、出家していない普通の私たちは
亡くなることで煩悩がなくなり、修行したと同じ状態となると考えられ、
それで戒名が与えられるのです。
葬儀の際、その戒名を頂く儀式が行われます。
その儀式が受戒です。
ほとんどの宗派がこの戒名-受戒ですが、
浄土真宗のみ、戒名を法名と呼び、
受戒を「帰敬式」(ききょうしき)あるいは、おかみそりといいます。
◆ おおきた石材店が選ばれた理由を掲載・・・
【お客様の声】
◆ お墓の値段、サービスを随時更新中・・・
【メニューページ】
◆ お墓の建て方の基本・・・ お墓を建てる前に...
◆ お墓じまいのまとめ・・・ お墓じまい、基本のキ
◆ 日本のお墓は日本の石で・・・ 日本の墓は日本の石で建てる4つの理由
◆ メイドインジャパンのお墓・・・ 日本の墓は日本で作るべき4つの理由
◆ 海洋散骨体験しました・・・ 約束の海へ~海洋散骨ツアー
◆ お墓じまいのまとめ・・・ お墓じまい、基本のキ
◆ 日本のお墓は日本の石で・・・ 日本の墓は日本の石で建てる4つの理由
◆ メイドインジャパンのお墓・・・ 日本の墓は日本で作るべき4つの理由
◆ 海洋散骨体験しました・・・ 約束の海へ~海洋散骨ツアー
◆お墓の疑問、受け付けております◆
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」