Q245~石碑?石塔?名前シリーズ①
お墓のことを石碑とか石塔とか言いますが、
正式には、石碑と石塔は別物です。
石碑は
「石で作った記念碑」という意味。
いわゆる「〇〇家之墓」と彫られているものはほとんど石碑です。
こういうのとか、
こういうのとか、
これもそうですね。
〇〇家のための記念の石碑。
そこに遺骨を入れますよ、というのが
石碑です。
一方、石塔というのは、
「石でできた仏塔」
つまり、仏教的に価値のある塔、ということです。
真言宗の覚鑁(かくばん)上人が発明した、ここにはいるだけで、極楽浄土に
往生できるという仏塔、五輪塔。
これも一種の、仏塔ですね。
お経の名前にもなっている「無量壽」という言葉。
これも同じく、仏塔ですね。
他にも
宝篋印塔とか宝塔とか
色々な種類がありますが、
仏塔とは、すなわち、仏教的に価値のある塔、ということ。
形とかではない、と思います。
なので、良く、文字の彫ってある、
一番上の石を仏石、佛石とか竿石とか呼びますが、
仏塔でなければ、仏石(佛石)と呼べない、と思います。
正式にはね。
でも、通常、この石は石塔、石碑に関わらず
佛石と呼んでいるようです。
いや、むしろ石塔、石碑も区別してない気がしますね。
ほとんどの石材店の方は。。。
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?



Q044~お墓の正面は何と彫る?
普通、「○○家之墓」と彫りますが、
それはお墓を建てる場合ですね。
最近は〇〇家と彫刻するより
「心」「愛」「祈り」「感謝」などを彫刻する
デザイン墓もあります。
でも、いずれもお墓です。
「お墓」という文字は
何か大切なものを土の中に隠す、
というような意味だといわれます。
つまり、遺族にとって大切だった
亡くなった人の「魄(はく)」(体)の遺骨を
土の中に隠すためのもの、です。
それに対して、
正面に
「南無阿弥陀仏」だとか
「南妙法蓮華経」(なむみょうほうれんげきょう)とか、
「南無釈迦牟尼仏」(なむしゃかむにぶつ)
などという言葉が彫ってあるものもあります。
あれは、お墓ではありません。
石塔です。
仏教的に至高な言葉を正面に刻んである、
仏教的に価値ある塔です。
なので、意味合い、
価値が全く違います。
「お墓」と「石塔」
あなたの建てるものはどちらですか。
②お墓に彫るのは満年齢?、数え年?
③風でバタバタしない塔婆立
④線香を全部燃やすにはどうすれば?
⑤天理教と神道のお墓の違いは?
⑥日本一長い戒名は誰?
⑦塔婆っていつまで残せばいいの?
⑧納骨の時、絶対やってはいけないこと
⑨お墓の線香が消えたかどうか気になる
⑩「之建」って何ですか?


