真言宗– tag –
-
4.石のこと
Q289~掃除が簡単でいつまでも奇麗な石がいい(その2)
昨日の続きです。 いつまでも奇麗な石がいい 残念ながら、永久に建てた時のままの石ってないです。 いつかは風化して、劣化していきます。 おそらく、みかげ石で建てられたお墓なら、 建てた人が生きている間は、文字が読めなくなる、とか カドが欠... -
4.石のこと
Q288~掃除が簡単でいつまでも奇麗な石がいい(その1)
掃除が簡単な石がいい。 そういう声を頂きました。 そういう石は、ありません。 まず、一つ目。 「掃除が簡単」 これは、石の種類というより、デザインに関係します。 蓮華台のように、複雑な形状では、掃除は大変ですし、 掃除しても届かない細かい部分が... -
6.仏教、仏事のこと
Q231~自分の宗派が分からない時。お墓を見たら。。。③真言宗
① 正面に彫刻してある文字 普通は、 「〇〇家之墓」が多いと思います。 まれに、 「南無大師金剛遍照」と刻む時があります。 お墓の頭には、 大日如来を現す「ア」の種字を刻みます。 主に、戒名を彫刻した夫婦墓などの場合。 ②お墓の形は 五輪塔... -
6.仏教、仏事のこと
Q156~お墓の正面に刻む文字は?⑥真言宗
弘法大師空海が開いた真言宗は高野山、金剛峰寺を本山とします。 密教を日本に伝えました。 そのお墓は、何といっても、五輪塔です。 五輪塔は真言宗の僧侶、覚鑁(かくばん)上人が発明したといってもいいお墓の形で その後、武家階級を中心に大流行し、...
1
