地震に強い施工– category –
地震が来れば、お墓は倒れる、というのは昔の話。今は地震が来ても倒れないお墓が当たり前になってきています。それでも地震が来たら倒れてしまうお墓があります。その理由は何か? どうすれば地震に強いお墓が建つのか、お教えします。
-
地震に強い施工
トップべース工法のデメリットとは?
「地震に強いお墓」の基本構造は「関根石材店式トップベース工法」です。この肝である「トップベース工法」の最大のデメリットとは? 「地震に強いお墓」は実は大きなデメリットがあります。あることに昨日、気づいてしまいました。昨日、トップベースを教... -
地震に強い施工
トップベース工法の掘削
トップベース工法でお墓を建てる場合、最低でも700ミリの深さの穴を掘らないといけません。その穴掘りがなかなか大変なんです。700ミリというと、大人でも腰くらいの深さになります。 今回は非常に狭い、寺院墓地。本来ミニショベルも使うことは難しいので... -
地震に強い施工
耐震ボルト、上につける? 下につける?
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? これは非常に大事な問題です。 福島で見たお墓の事例 福島での倒壊したお墓は、耐震ボルトがないお墓も多かったのですが、耐震ボルトが施工されていたお墓も多くありました。が、ほとんどの場合、下の... -
地震に強い施工
地震対策と耐震ボルト
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? 何本使うか? これは非常に大事な問題です。 耐震ボルトの使い方 地震対策したお墓を建てる場合、耐震ボルトを使われることが多いです。ただ、それでも倒れてしまう現実を福島県ではみてきました。 耐... -
地震に強い施工
接着剤を2種類使う
「地震に強いお墓」の石と石を固定する2つの方法のうち、耐震ボルトを昨日説明しました。もう1つの方法は、ずばり「2つの接着剤」です。 昨日の記事、「耐震ボルト」の記事の続きです。 「地震に強いお墓」耐震ボルト もう一つは、「接着剤」です。 2... -
地震に強い施工
通常の建て方と全く異なる耐震ボルト
「地震に強いお墓」の施工の秘密を紹介します。今回は耐震ボルトでの建て方です。 お墓の石は、ほとんど、石の上に石が乗る構造になっています。 和型のお墓の場合、たくさんの石が重なります。 写真のように、和型のお墓の台石の場合、台になる石が4つく... -
地震に強い施工
坂田家お墓移転工事①
山の中にあるお墓の移転工事の契約をさせていただきました。 移転と言っても大々的な工事です。 このように、山の中にあるお墓をお墓じまいして、お寺の境内にある墓地へ移します。 とはいえ、今のお墓の広さの4分の1程度の広さになるので、使えない石が... -
地震に強い施工
接着剤だけでは心配です ~「地震に強いお墓」への道
地震に強いお墓の記事を書いています。 地震に強いお墓はまず、「接着剤の選択と量」という話でした。(せっかくの接着剤も量を間違えたら。。。) でもね、それだけでは不安じゃないですか?地震の力というのは、とんでもない力です。それが、長い時間続... -
地震に強い施工
せっかくの接着剤も量を間違えたら。。。「地震に強いお墓」への道
地震に強いお墓の記事を書いています。 普通のお墓を「地震に強いお墓」にするには、いくつかのポイントがありますが、その最初のポイントが接着剤の選択と量です。 接着剤の選択 墓石業界ではいくつかの石材専用、墓石専用を銘打った接着剤が発売されてい... -
地震に強い施工
T家のお墓つくり~冬のコンクリートは運??
昨年、トップベースのコマ設置までできていたお墓の基礎工事の地盤工事。ちょうどお墓の石が乗る部分のみ、トップベース工法のコマを設置しました。 手前の通路の部分は、砕石で埋めていきます。砕石とはいえ、大量に投入しますので、かなりの手間と時間を...
