1.おすすめ記事– category –
おおきた石材店のおすすめ記事です。たくさんの人に検索から読んでいただいている人気記事でもあります。
-
【お墓の秘密】シリーズ
石屋が教える「選んではいけない墓地5選」
お墓を持っていない場合、墓地の区画選びから始まります。その墓地選びの裏技を教えます。 避けた方がいい墓地区画5選 これらの区画は絶対ダメというわけではありません。ある程度の対策は出来ますが、それでも、出来れば避けられた方がいい条件です。お墓... -
墓石工事契約等ガイドライン
お勧めする石材店の特徴8選
日本石材産業協会が発行する「石材店に行く前に読む本」に書かれているお奨めできる石材店の特徴8選。ここでご紹介します。 おかしなタイトルの小冊子、「石材店に行く前に読む本」。 戦いに挑む前に読む本、的な感じなのかな。つまり、「孫氏の兵法」みた... -
【お墓の秘密】シリーズ
「積んであるだけ」では建造物は守れない
モロッコで2023年9月8日、大きな地震が発生しました。とても大きな被害が出た、と報道されています。 海外でも地震は多い 地震の規模を示す目安、マグニチュードは6.8と言われ、2,800人以上の人が亡くなられ、2,500人以上の人がけがをされたとのことです... -
市営霊苑の情報
【豊岡市営霊苑】「避けた方がいいデザイン」その理由
外柵石というのは「お墓の周囲を囲んで、お墓の境界を示すとともに、お墓自体を守る構造物」です。形は様々ですが、石で作られることがほとんどです。 形が特に決まってはいないのですが、おおよそのカタチとして、関西に比較的多い「関西型」という形と関... -
地震に強い施工
トップべース工法のデメリットとは?
「地震に強いお墓」の基本構造は「関根石材店式トップベース工法」です。この肝である「トップベース工法」の最大のデメリットとは? 「地震に強いお墓」は実は大きなデメリットがあります。あることに昨日、気づいてしまいました。昨日、トップベースを教... -
地震に強い施工
トップベース工法の掘削
トップベース工法でお墓を建てる場合、最低でも700ミリの深さの穴を掘らないといけません。その穴掘りがなかなか大変なんです。700ミリというと、大人でも腰くらいの深さになります。 今回は非常に狭い、寺院墓地。本来ミニショベルも使うことは難しいので... -
地震に強い施工
耐震ボルト、上につける? 下につける?
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? これは非常に大事な問題です。 福島で見たお墓の事例 福島での倒壊したお墓は、耐震ボルトがないお墓も多かったのですが、耐震ボルトが施工されていたお墓も多くありました。が、ほとんどの場合、下の... -
地震に強い施工
地震対策と耐震ボルト
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? 何本使うか? これは非常に大事な問題です。 耐震ボルトの使い方 地震対策したお墓を建てる場合、耐震ボルトを使われることが多いです。ただ、それでも倒れてしまう現実を福島県ではみてきました。 耐... -
市営霊苑の情報
豊岡市営霊苑にお墓を建てたい方
豊岡市営霊苑にお墓を建てたいと思っている方への情報発信です。どちらの墓地にもたくさんお墓工事をしているおおきた石材店です。どこにも書いてないメリット、デメリットお教えします。 豊岡市営霊苑は現在、2箇所あります。豊岡市営西霊苑と市営東霊苑... -
地震に強い施工
接着剤を2種類使う
「地震に強いお墓」の石と石を固定する2つの方法のうち、耐震ボルトを昨日説明しました。もう1つの方法は、ずばり「2つの接着剤」です。 昨日の記事、「耐震ボルト」の記事の続きです。 「地震に強いお墓」耐震ボルト もう一つは、「接着剤」です。 2...
