兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

耐震ボルト、上につけるか? 下につけるか?

    
\ この記事を共有 /
耐震ボルト、上につけるか? 下につけるか?

耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? 

これは非常に大事な問題です。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


福島で見たお墓の事例

福島での倒壊したお墓は、耐震ボルトがないお墓も多かったのですが、耐震ボルトが施工されていたお墓も多くありました。が、ほとんどの場合、下の石に固定されていました。

いずれも予想通り、接着剤が十分効果を発揮していなかったことが想定されます。いずれも、接着剤が付着していない部分が多くあります。

錆びが付着している部分は、接着剤が十分付着していないので、空気に触れて、錆びが出てきています。しっかりと接着剤が充填されていれば、表面に接着剤が覆っているので、錆びないはずです。

これは、普通に考えたら、簡単に分かります。

上向きの穴(上の石に開けられた穴)に接着剤をしっかりと入れることは極めて困難です。下向きの穴(下の石に開けた穴)なら、簡単に接着剤を充填出来たはずなのですが。。。

下の石に固定された耐震ボルト

下の石に耐震ボルトを固定すると(赤い部分がお墓を建てる際に固定する接着剤を挿入する部分と仮定します)

接着剤は短時間に固まるので、あらかじめ充填ができません。つまり、建てるその時に赤い部分に接着剤を入れないといけないのですが、逆向きなので、下に落ちてきて、出てきてしまうのです。

だから、上の写真のように、空洞になった部分が接着剤がつかなくて、ボルトがむき出しになり、空気に触れ続けて、錆びてしまうというわけです。

逆に上の石に固定すると、

上の石に固定する耐震ボルト

しっかりと接着剤を入れることが出来ます。あらかじめ接着剤をしっかりと入れておき、その中にボルトを挿入したらいいだけなので。

ほぼ手間は変わらないのですが、この差は大きいです。

上の石に固定されたお墓が少ない理由

下の石に固定された耐震ボルトが倒壊している写真ばかりを掲載していますが、実は、逆に上の石に固定されていたと思われる写真もあります。

これはお墓の部材で「スリン」と呼ばれる部分です。この上に竿石が乗っていたと思われます。ですから、この見えている面が上向きの面です。竿石の裏面(下面)に耐震ボルトが設置してあったと思われます。

私が見た中で数少ない上の石に装着されていたと思われる耐震ボルトが使われたお墓でした。

これは多分、下向きに耐震ボルトが付けられたお墓は倒れていない、可能性が高いように思えます。
実際、被害は受けていたけど、倒れていないお墓が結構ありました。そういったお墓は耐震ボルトが装着されていて、しかも上の石に固定されて、下向きに接着された可能性が高いのかもしれません。

まとめ

私のあくまでの仮説ですが、多分その可能性は低くはないと思われます。
ほんとに小さな違いですが、そんなことで結果が大きく異なることがあります。

「地震に強いお墓」はそういう細かい部分も丁寧に考えて、お墓を建てています。