大北 和彦– Author –
-
8.その他
兵庫県最大。。。浄土真宗大谷派 安樂寺
いい天気です。冬にこの天気、ありえない取り合わせの但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきたです。 豊岡の安樂寺というお寺でお墓のクリーニングとミニ工事をさせていただいております。 こちらは、真宗大谷派の御寺院でございます。豊岡で唯一の大谷派の寺院... -
8.その他
墓じまいするためにお墓を建てるわけではない
「子どもに迷惑をかけたくない」「将来は墓じまいをするかもしれない」そんな理由から、お墓を建てること自体をためらう方が増えている、と聞きます。 けれど、そもそもお墓は「しまうため」前提で建てるものではない、「残すため」に建てるもの。お墓は、... -
6.仏教、仏事のこと
石に刻まれていた言葉
先日、訪問したお寺には、いくつかの聖句が石に刻まれていました。それをご紹介します。仏教的に価値のある言葉ばかりだと思います。 まずは、お釈迦様がなくなりになる際に、残された言葉。 「諸行は無常である(滅びゆく)。怠ることなく努めよ」という... -
プライベートな記事
新興宗教の寺院を訪問
同業者の重鎮の皆さまと、とある新興宗教の寺院を訪問してきました。 実は私は知らなかったのですが、わりと近くにあります。 とにかく規模が大きい。大きすぎる。私もかなりいろいろなところを視察していて、巨大な建造物を見てきていますが、この規模は... -
3.お墓のリフォーム
最強の防草リフォームとは。。。
お墓リフォーム工事の様子です。 お墓の裏が竹林になっていて、笹の葉が落ち葉となって堆積してしまうお墓です。 このお墓は下地がコンクリートのベタ基礎(全面にコンクリート施工)。その上に化粧玉石を入れているんですが、長い年月で中に土が入り込ん... -
8.その他
個別か集合か~納骨の仕方
かつて、昭和30年代以前は、お墓とは、夫婦、あるいは、個人で作るものでした。それが、家族単位で作るものへと変わってきました。 今、さらに、永代供養墓、樹木葬、海洋散骨などいろいろな手法が増えています。それをもう少し分かりやすく分類できないか... -
6.仏教、仏事のこと
納骨時、ご用意できること
仕事柄、ご納骨のお手伝いはさせていただいています。通常、持参しているものとご依頼された場合、ご用意できるものがあります。 「納骨のお手伝い」という形で私一人でお手伝いをさせていただいていますが、その際、ご準備していくものをご紹介します。ま... -
-お墓を建てる前
「説明する」には価値がある
私も、かつては「説明しない石材店」でした。いや、正確に言うと「説明の必要性に気づいていなかった」んです。 お客様に石の種類を聞かれたら「これがいいですよ」工事方法について聞かれたら「うちはこのやり方です」価格の内訳を聞かれたら「一式でこの... -
プライベートな記事
善光寺参り
日本人なら、一生に一度は参れよ、善光寺。そういう古い言い伝えがあると聞いた私は(ほんとですかね。。) 長野市に行くことになったので、どうせなら、早めに行って善光寺参りをしようと早朝出発することにしました。 祖父や、父が亡くなった後、四十九... -
施工事例
S家移転工事 完成⑫
ほぼ完成しました。据付工事以降、天候が悪く、しばらく続きが出来なかったのですが、やっと天候が回復して、その後の仕上げができました。 花立石は、なくしました。台石に挿入するタイプ。花立石は意外と欠けやすく、移動もしずらく、重いので、納骨の際...
