石材店に聞かれて困ったことランキング
〜いざという時、どう答える?準備しておきたい5つの質問〜
お墓のことを相談しようと石材店に行ったとき。
「え?そんなこと聞かれるの?」と戸惑った経験、ありませんか?
実は、お客様からよくいただくのが――
「あの時、なんて答えたらよかったのか分からなかったんです…」という声。
今回は、実際によくある「石材店に聞かれて困った質問」をランキング形式でご紹介します。
「まだ考えてなかった!」という方は、これを機に少しずつ整理してみると、後の決断がスムーズになりますよ。
🥇 第1位:「宗派は何ですか?」

「うーん…お寺はあるけど、うちって何宗なんだろう…?」
宗派の確認は、お墓のデザインや墓地のルールに関わることもあるため、石材店としては早めにお聞きしたいところ。でも、意外と知らない方が多いのが現実です。
分からないときは、お寺の名前を伝えれば調べられることもあります。
また、余裕があれば、そのお寺の宗派も調べておくことも大事です。その宗派の有名な僧侶の名前だけでも覚えておけば、スムーズです。天台宗⇨最澄、真言宗⇨空海、こちらは開祖として有名な方です。他にも有名な一休さんがうちの宗派です⇨臨済宗大徳寺派(禅宗ツートップの一つが臨済宗)、徳川家と同じです⇨浄土宗(増上寺)、あるいは天台宗(寛永寺)などですね。
💡ポイント:実家のお寺・菩提寺の名前を控えておこう
🥈 第2位:「お墓の場所はもう決まっていますか?」

「え…ええと…まだ、考えていません…」
兵庫県豊岡市の場合、石材店に依頼する時点で墓地は決まっている場合が多いですが、稀にまだ決まっていないこともあります。墓地選びは実は奥が深いのです。墓地・霊園選びは、お墓づくりの最初の一歩ですが、実は「場所を決めるのが一番むずかしい」という声も多いです。おおきた石材店としては、選択の余地があったなら、墓地を決定する前に相談してほしかった、という場合が時々ありますね。
実は墓地の環境によっても墓地の良し悪しは変わります。落ち葉が多いとか、日当たりが悪いとか、湿気が溜まりやすい、冬は雪が積もるなどはあまりいい条件ではないことが多いですね。更に、埋め土か切土かの違いもあります。
💡ポイント:希望エリアや「山より平地」「車で行きやすい」など、条件だけでもイメージしておくと◎
🥉 第3位:「誰のお墓を建てますか?」

「えっと…父なのか、家族全体用なのか…はっきり決めてなかったかも」
これは、意外と曖昧なまま話が進んでしまいがちなポイント。個人墓(例:お父様のため)なのか、家族墓(複数人が入る前提)なのかで、設計や費用、彫刻の内容などが大きく変わります。ただ、通常の墓地の場合、個人墓はかなり少なく、多くは家族が入るお墓の場合がほとんどです。逆に家族墓のはずなのに、本人が亡くなった後は、お墓の継承が決まっていないこともあります。誰が継承するのかも大事ですね。
💡ポイント:「今だけ」ではなく、「今後どうしたいか」も話し合っておこう
🎖 第4位:「石の種類はどうしますか?」

「種類?見た目は似てるし、よく分からない…」
これは専門的すぎて困るパターン。ただ、金額も大きく変わるところなので、石材店は避けて通れません。一般的に、和型のお墓は白系、グレー系が多く、洋墓、デザイン墓は濃い色、グリーン系、暖色系も最近は多いです。また、国産の石か、外国産の石か、中国産なのか、インド産なのか、はたまたその他の国の石なのかで価格も違います。
💡ポイント:色味・ツヤ感・価格帯など、希望だけ伝えて、詳しい説明を受けましょう
🎖 第5位:「お名前や戒名は彫りますか?」

「あ…そういえば、どのタイミングで必要なんですか?」
彫刻の内容は、早めに決めておくとスムーズですが、まだお寺とのやりとりが済んでいなかったりしたら、悩ましいですね。基本的には、石材店としては契約時には決めておいてほしいところ。また、ご先祖様が多くお墓にあって、それらすべてを彫刻する場合は戒名碑にすべて収まるかどうかも確認したいですね。また、ご先祖様の情報は①お墓の石 ②お寺の過去帳、位牌 ③自宅の過去帳 ④戸籍謄本などを比較して、正しいご先祖様の情報を決めていきます。文字を書き写していたので、写し間違い、謝った文字の彫刻などが発生することもあります。
💡ポイント:事前にお寺やご家族と相談しておくと安心
✅ 困るのは「準備してないから」。でも、それが普通です。
このランキングに出てくる質問、すべて「考えていなくても不思議じゃない」ものばかりです。
誰だって、お墓のことは初めてです。困って当たり前なんです。だから、もし何か聞かれて困ったら、こう言ってください。
「まだ考え中なので、教えてもらってもいいですか?」
いい石材店なら、きっとその一言にちゃんと応えてくれます。
📩 LINEでの事前相談もおすすめです
「相談したいけど、何を聞かれるか不安…」という方は、LINEからお気軽にご相談ください。
あなたのペースで、少しずつ進めていけたらと思います。
LINE事前相談も受け付けています。無理にお勧めすることはありません。ご質問にお答えするのみ、なので、ご安心ください。
また、LINEならチャット形式(文字で質問し、文字でお答えするスタイル)なので、質問したい時に質問できます。24時間365日受け付けておりますので、お好きな時間にご質問ください。3営業日以内にご返信いたします。(以下のリンクから登録してください)
🔖 関連記事
▶️「お墓を建てる前に、絶対にしておくべき3つの準備」
https://ohkita-sekizai.com/archives/34241
▶️「実際にお墓を建てた方の“声”から学ぶ、後悔しない選び方」
https://ohkita-sekizai.com/?p=34249