石材店向け「墓石工事契約等ガイドライン」の案内
私は、今年の6月まで、「一般社団法人 日本石材産業協会」の「墓石工事契約等ガイドライン」担当の理事でした。現在は理事は抜けてしまいましたが、この「墓石店ガイドライン」(略称)にはとても強い思い入れがあります。

◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得
おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。
そこで、何の権限もなく、何の義務もないのですが
「日本石材産業協会会員外」向けの「墓石工事契約等ガイドライン」の説明記事を書いてみました。
以下のような思いで作成しました。
すべての石材店の皆さん、特に若い石材人のみなさん、一緒に『墓石店ガイドライン』(略称)をしませんか?
中身はとても基本的なことばかりです。基本的なことばかりですが、それすら守られていない事業者がいらっしゃるらしいのです。だからこのような活動をしています。
1人で、個店でできることはそれぞれの方がすればいい、と思います。でも、たくさん集まらないとできないこともあります。それこそが「墓石工事契約等ガイドライン」です。
これから10年、20年、この業界を守っていくために、とても大事な活動です。私たち「石材業」が消えゆく業界とならないよう、しっかりとした信頼される石材店がほとんど、だという評価の高い業界となるよう、活動を進めていきたいと考えます。
石材店向け「墓石工事契約等ガイドライン」登録Q&A
消費者の安心と業界の信頼向上へ。登録のメリット・条件・手続きが一目で分かります。
「墓石工事契約等ガイドライン」は、一般社団法人 日本石材産業協会が策定した業界ルールです。登録により、契約や説明の透明性を守り、信頼できる石材店であることを示せます。
Q登録には費用がかかりますか?▶
登録自体は無料です。ただし日本石材産業協会への加盟と年会費が必要です。年会費は従業員人数により変動し、毎年発生します。
Q登録の条件や資格は何ですか?▶
協会の正会員であることが前提です。さらに、ガイドライン全24項目中9割(22項目以上)を順守する意思と体制が必要です。
Q登録までの手続きはどのように進みますか?▶
必要書類(申請書・誓約書等)を事務局へ提出 → 審査 → 承認後に登録店リスト掲載・認定となります。目安は約1か月です。
Q登録するとどのようなメリットがありますか?▶
- 安心・信頼の証として消費者に訴求
- 協会サイト・パンフレットへの掲載
- 登録店ロゴ・のぼり等のPRツール使用可(一部有償)
- 競合との差別化・指名獲得につながる
Q登録後は具体的に何をしなければなりませんか?▶
ガイドラインに沿った営業・施工を実施。見積書/契約書の交付、工事内容と価格の明確化、情報開示やアフターフォローを行います。
Qガイドラインを守らなかった場合はどうなりますか?▶
違反内容に応じて指導・勧告・登録抹消などの措置があります。重大または反復違反は登録取り消し/除名の対象です。
Q登録したことをお客様にどうアピールできますか?▶
登録店ロゴ・のぼり・マグネットの掲示、Web/広告物への順守登録店表記が可能です。現場に設置するテントや見積書にロゴを入れると効果的です。
Q他の業者との違いはお客様にどう説明すれば良いですか?▶
契約内容・価格・工事方法の透明性とトラブル予防の体制を第三者基準で運用している点を強調してください。また「消費者の希望と要望を最大限重視する」という部分を大事にしていることをアピールしてください。
Q登録後の更新や再審査はありますか?▶
定期更新が必要となります。現在は更新は実施されていませんが、将来はおそらく更新が必要となります。更新時に順守状況の確認や必要書類の提出があります。
Q小規模な工事や修繕にも適用されますか?▶
原則すべての受注案件に適用しますが、すべての工事に対して厳格に適用する、とは書かれていません。規模・金額に応じて簡略化できる場合があるかどうかは個店の判断にゆだねられると私は判断します。契約内容と価格の明確化、説明責任などの基本ルールは必須です。
こちらのQ&Aは「日本石材産業協会」は一切かかわりがなく、私個人で作成したものです。
詳しくは、あるいはお問い合わせは、「一般社団法人 日本石材産業協会」へお問い合わせください