耐震ボルト– tag –
-
施工事例
S家移転工事の据付⑪
本日は日曜日、しかも連休中ですが、昨日のお墓の建て方を報告します。 ついに、お墓本体の据付です。本日は雨予報。でも、午前中、数時間は雨が降らないタイミングがありそう、ならば、少しでも進めようということで、施工開始です。 まずは仮組。実際設... -
施工事例
加工ができる石材店のメリット~S家のお墓移転⑩
今ある墓石と新しい墓石を合わせる、ということに難しさがあります。 お墓の石って、ミリ単位で作られているのではないので、更に難しい。 この石、台石と呼ぶのですが、上台とも言います。この石は新しいお墓に使います。 この青い線の部分に乗るのですが... -
施工事例
外柵石を設置~S家お墓移転⑥
日曜日ですが、s家の施工事例の続きを。 地墨、耐震ボルト用の穴あけをした基礎工事にいよいよ外柵石を設置します。 地墨を打って、正確な石の位置を出して、アンカーボルトの穴あけをした基礎コンクリート。 ※ 上の写真はすべて、石が上と下が反対にな... -
地震に強い施工
耐震ボルト、上につけるか? 下につけるか?
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? これは非常に大事な問題です。 福島で見たお墓の事例 福島での倒壊したお墓は、耐震ボルトがないお墓も多かったのですが、耐震ボルトが施工されていたお墓も多くありました。が、ほとんどの場合、下の... -
地震に強い施工
地震対策と耐震ボルト
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? 何本使うか? これは非常に大事な問題です。 耐震ボルトの使い方 地震対策したお墓を建てる場合、耐震ボルトを使われることが多いです。ただ、それでも倒れてしまう現実を福島県ではみてきました。 耐... -
地震に強い施工
通常の建て方と全く異なる耐震ボルト
「地震に強いお墓」の施工の秘密を紹介します。今回は耐震ボルトでの建て方です。 お墓の石は、ほとんど、石の上に石が乗る構造になっています。 和型のお墓の場合、たくさんの石が重なります。 写真のように、和型のお墓の台石の場合、台になる石が4つく... -
地震に強い施工
接着剤だけでは心配です ~「地震に強いお墓」への道
地震に強いお墓の記事を書いています。 地震に強いお墓はまず、「接着剤の選択と量」という話でした。(せっかくの接着剤も量を間違えたら。。。) でもね、それだけでは不安じゃないですか?地震の力というのは、とんでもない力です。それが、長い時間続... -
地震に強い施工
耐震ボルト~使い方を間違うな!
耐震ボルトを使ったら、恐らく地震に強くなるだろうと思うのが普通ですが、その設置の仕方や、施工方法によっては、施工不良や意味のない施工になる場合があるかもしれない。そう思います。 -
地震に強い施工
地震に強いお墓の建て方⑦~耐震ボルト
耐震ボルトを使ってお墓を施工している石材店は多いです。でも、福島の地震の現場を見ると耐震ボルトを使っているのに倒れているお墓多く見ました。施工の仕方によって大きく違ってくるのが地震の力です。
1
