兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

接着剤だけでは心配です ~「地震に強いお墓」への道

    
\ この記事を共有 /
接着剤だけでは心配です ~「地震に強いお墓」への道

地震に強いお墓の記事を書いています。

地震に強いお墓はまず、「接着剤の選択と量」という話でした。
(せっかくの接着剤も量を間違えたら。。。)

でもね、それだけでは不安じゃないですか?地震の力というのは、とんでもない力です。
それが、長い時間続く場合もある。接着剤を完璧に使っていたとしても、不安は残ります。

なので、こっちもやっておくのが、「地震に強いお墓」です。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


むしろこっちがメインか?

こちらは、昨日使った画像ですが、よく見てください。

下の石は中台と言って、和型のお墓の上から2つ目の台石。竿石から数えたら、3つ目の石です。

その上から、その上に乗る石、つまり上台をクレーンで下ろして据え付けようとしている様子ですが、赤い印で示したもの、分かりますか?

耐震ボルトです。これは、下の石に穴を開けて、その穴の中に「エフレックスZ」を充填し、耐震ボルトを固定します。1本はよく見ますが、2本開けています。これは、1本なら、石が耐震ボルトを中心に回転することを防ぐためです。

そうなんですが、2本となると、適当な穴明けでは入らないこともあり、開ける穴の位置は慎重に決めないといけません。また深さがボルトより浅いと接着剤がしっかりと固定しないので、その深さも慎重に穴明けをしないといけません。

写真のように中台の石に穴を開けています。

赤丸の部分ですね。ここに、エフレックスZを充填して、いっぱいにして、そこに上から、耐震ボルトを差し込むという施工方法を実施しています。これで、充填不足による施工不良が起こりにくいと考えます。

このように、石同士がくっつかないように、3ミリのゴムパットを挟んで、3ミリ厚を確保します。

まとめ

このように、接着剤と固定剤、そして、耐震ボルトという3つの方法で地震に強いお墓になるように施工をしています。

お墓本体は、最もお墓の大切な部分であります。その部分には通常の石の上に石を置く、その際、接着剤を流布する、という施工方法と比べて3倍くらいの手間暇がかかっています。

「地震に強い施工」への道として、最も大事な変更点でもあります。