通常の建て方と全く異なる耐震ボルト
「地震に強いお墓」の施工の秘密を紹介します。今回は耐震ボルトでの建て方です。

◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得
おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。
お墓の石は、ほとんど、石の上に石が乗る構造になっています。

和型のお墓の場合、たくさんの石が重なります。

写真のように、和型のお墓の台石の場合、台になる石が4つくらいあって、その上に竿石という文字を彫ってある石が乗るという場合もあります。それぞれがしっかりと固定していないと、いくら「地震に強いお墓」と言えども、簡単に倒れてしまいます。ですから、通常、二つの方法で石同士を固定しています。そのうちの「耐震ボルト」を紹介します。
耐震ボルト
まず、耐震ボルトを設置する石(芝台石)を裏返しにして、正確に穴の位置を特定し、穴を開けて、そこに、ステンレスの耐震ボルトを挿入して接着剤で固定します。


この写真は芝台といって、一番下になる台石ですが、裏側に4箇所に穴を開けて、ステンレス製のボルトを埋め込みます。この耐震ボルトは基礎に開けた穴に入るボルトです。位置がすごく大切になります。

こちらは基礎のうち、石が乗る部分です。白い接着剤を流布した部分に石が乗ります。耐震ボルトが入る部分に穴を開けております。

カニクレーンで先ほどの芝台の石を設置。

石を設置した後、固定金具で2か所、固定しました。

この上に、もう一つの台石を設置した状態がこの写真です。
このように、コンクリートの上に乗る石は耐震ボルトを4箇所が基本。石の上に乗る石の場合は石同士が接着剤で固定でき、強固に固まるので、耐震ボルトが2箇所で固定が基本となります。
どちらにしても、耐震ボルトがすんなり挿入されるためには、ミリ単位で穴の位置を特定しないといけません。特に4箇所固定するコンクリートには、どこに穴を開けてもいい、わけではなく、石が必ずこの位置に来る、ということを特定した上で、穴を開ける位置を石の中心から何ミリと計算して、位置を決めていきます。
ですから、耐震ボルトで固定する場合、穴の位置を特定するための、石の位置決めが極めて大事になってきます。
耐震ボルトのない、「通常施工のお墓」と「地震に強いお墓」とは、全く別の施工方法だと言っても構わないほど、手間もかかる時間も違う建て方なのです。