坂田家お墓移転工事①
山の中にあるお墓の移転工事の契約をさせていただきました。
移転と言っても大々的な工事です。

◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得
おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。

このように、山の中にあるお墓をお墓じまいして、お寺の境内にある墓地へ移します。
とはいえ、今のお墓の広さの4分の1程度の広さになるので、使えない石が多く出て、そちらの石は「お墓じまい」させていただくことになります。
使うのは、代々墓のうち、一番下の四ツ石の芝台、その上の中台の石はスペース的に使えないので、一番上の竿石とその下の台石のみ、引っ越しさせていただき、その他はお墓じまいさせていただきます。
その隣りの副碑(墓誌)は碑の部分とその足の石まで使い、それ以外はお墓じまい。
更に、見えてないですが、代々墓の奥にある「お地蔵様」も引っ越しします。
引っ越しする石は以上で、それ以外の石はお墓じまいさせていただきます。
引っ越し先の墓地は。。。
引っ越し先の墓地は寺院墓地です。墓地周囲の感じは。。。



外側は、普通ですが、見えない裏側はかなり酷い状態。そして、関西の墓地の特徴ともいえる、基礎のないお墓です。
で、肝心の坂田家の墓地は。。。

この区画。周囲は比較的、新しいお墓。しかも、少し掘ってみたら、基礎がありそう。

赤線の部分。と思いきや、どこを掘っても、コンクリート。。。
まだ、確定ではないですが、ここにあったお墓をお墓じまいされた業者が基礎を残したまま、お墓じまい工事を終えて、その上に砕石を撒いて、分からなくして、済ませた恐れがありそう。。。。
お墓じまいする際は、基本的には、基礎コンクリ―トも撤去するのがルール。だと思うんですがね。。。
今回、坂田家のお墓は「地震に強いお墓」と「雨漏りしないお墓」信頼棺®の両方の構造を備えたお墓のご依頼。となると、この残された基礎コンクリートはカッターできれいにカットして、撤去する必要がありそうです。
うーむ、余計な仕事が。。。
でも、先ほどの基礎のない手抜き(?)のお墓から見たら、かなりありがたいですね。何しろ、トップベースのコマを埋設しないといけないので、70cmくらいは掘らないといけないわけです。
いいのか、悪いのか、わかりませんが、いただいたご依頼はありがたく施工させていただきます。
あとは、残された基礎コンクリートの厚みが薄いことを祈るのみ、です。