ポイント– tag –
-
7.お知らせ
「お墓じまい」のまとめ
お墓じまいのまとめのページを作りました。まだ全部書きおえてませんが、参考までに。 それから、各記事の最後に次の記事のリンクも張っております。そちらも参考にして下さい。(画像がネコ写真なのが「お墓じまい」記事です。。) ◆ お墓じまいの基本の... -
7.お知らせ
「お墓Q&A」の目次を修正しました。
以前作成して、ホームページを新しくした際、リンク切れになっていた 「お墓Q&A」のインデックス(目次)ページ、新しくリンクし直しました。 これで、ちゃんと見れるはずです。 今は18までしかないですが、 これからどんどん更新していきますので、 ... -
2.お墓を建てるお墓に使える石~暖色系
おはようございます。 雨ごとに秋が深まっていく気がします。 深まる秋、 いい言葉ですね。 何が深まっているのかよくわかりませんが、 日本的でいい言葉です。 今日はお墓に使える石シリーズです。 (そんなシリーズあったか。。。) まずは洋墓、デザイ... -
ブログお盆前のお墓そうじ②
お墓そうじはしっかりしましょう。 でないと、ばあちゃんにおこられます。 私のばあちゃんはもう亡くなってますが。。。 それでも、 そんな気がするので、疎かにはできません。 と言うわけで、 昨日の続き。 まずは、文字内の汚れ落とし。 あまり長い年月... -
ブログ盆前のお墓そうじ①
さあ、お盆が来ますよ。 お盆は日本だけにある風習で 日本人の心のふるさとです。 (いや、何となくそんな気分がしませんか。。。) でも、これじゃあ、お盆迎えられん、 って、じいちゃんやばあちゃんが よく言ってました。 つまり、お盆を迎えるにはそれ... -
お墓そうじお墓そうじの裏技
ちょっと時期が遅かったかもしれませんが、 お墓そうじのハウツーをお送りします。 【文字の中の掃除】 なかなかきれいに取れませんね。 これを使うと結構落ちますよ。 画像は洗剤を使ってませんが、 中性洗剤を使うと、かなり落ちます。 【お墓の... -
2.お墓を建てる日本のお墓は日本で作る4つの理由
日本で建てられるお墓のおおよそ、8割から9割弱は 中国の福建省近辺で作られている、っていう話は 先日しました。 →→「日本の石でお墓を建てる4つの理由」 なぜ、ほとんどのお墓が中国で作られるようになったか、 それは、中国の石でお墓を作ったから。... -
2.お墓を建てるお墓の加工~②
戒名碑の板石の頭の角に飾りの加工をします。 6面全て、加工が済んだ 戒名碑。 これに、二重の丸い飾りの加工をします。 まず、マジックでカットする輪郭を記入。 こういう風にカットするんですね。 それを左右、両方。 まず、これで、大まかな入らない部... -
2.お墓を建てるお墓の加工~①
お墓の加工をします。 今回は平面ではなく、曲面をハンドポリッシャーで磨く、 という作業をします。 使う道具の説明から。 まずは、成型する道具。 基本的に、ディスクグラインダーという道具ですが、 右下の道具だけ、石材グラインダーという別の道具で... -
4.石のこと大島石の魅力を私なりに現してみました。
関西、西日本を代表する石、大島石ってご存知ですか? 白ではなく青みかげ、などと表現されますが、 独特の色目で、しかも、 10以上の採掘場所があって、 それぞれに微妙に違う色目で、それぞれが大島石。 その大島石の中で、最高品を 「特級」とか「一...
12
