浄土真宗– tag –
-
5.お墓の疑問
Q226~お墓の付属品を教えて① 塔婆立
おはようございます。 今回からお墓の基本的なものの名前と役割をご紹介します。 まずは、「塔婆立」(とうばたて) こういうものですね。 これが基本的な形。 まず最初に、これは塔婆(中に刺さっている、木)を建てるものです。 なので、塔婆が必要なけ... -
6.仏教、仏事のこと
Q193~墓相墓の疑問⑩ 浄土真宗では?
浄土真宗では基本、五輪塔は建てません。 種子(?)も刻みません。 ですが、墓相墓はどうでしょうか?? 本来なら、やや大きめの仏塔 (南無阿弥陀佛と刻んだ石塔)を建てて その横に夫婦墓を建てるのが、いいんでしょうが、 戒名塔(戒名を刻んだ石塔。... -
5.お墓の疑問
Q170~門徒はお地蔵様を建ててはダメ??
建てません。 お地蔵さまだけではなく、観音様、石仏、宝塔なども建てません。 いずれも供養という考え、概念を現すものであり、 そういう考えがない、浄土真宗では建てません。 -
6.仏教、仏事のこと
Q169~門徒のお墓には塔婆は建てない?
建てません。 塔婆とは、本来亡くなった方の供養のために 建てるものです。 ので、供養という概念のない浄土真宗は 塔婆、あるいは塔婆供養というものが存在しません。 なので、 塔婆立も必要ありません。 -
6.仏教、仏事のこと
Q168~門徒のお墓は五輪塔を建てない?
建てません。 まず、梵字を使いません。 ので、密教の色彩の強い五輪塔も建てません。 本来、五輪塔は密教的色彩の強いお墓です。 その中に収納すれば、極楽浄土に往生できます。 という意味合いのお墓が五輪塔です。 浄土真宗の教えとは相いれないので、... -
6.仏教、仏事のこと
Q167~門徒のお墓は梵字を刻まない?
使いません。 梵字、悉曇文字ともいいますが、 この古い文字を他の仏教宗派はよく使いますが、 浄土真宗は使いません。 なので、五輪塔も基本的に建てませんし、 その中に悉曇文字(梵字)も使いません。 なので、もしお墓にその文字が使われてたら、 「浄... -
6.仏教、仏事のこと
Q166~門徒のお墓は種子(しゅじ)も刻まない?
刻みません。 「阿弥陀如来」様の種子(しゅじ)である キリーク 刻みそうに思いますが、刻みません。 ので、 このキリークが刻んであるお墓は ほぼ、「浄土宗」のお墓ですね。 -
6.仏教、仏事のこと
Q165~門徒のお墓は供養、吉祥日とは刻まない?
刻みません。 あるいは、 刻まない方がいいと思います。 浄土真宗は供養という概念がありません。 亡くなったらすぐに、極楽浄土に往生できるという考えなので、 供養する必要がない、という考えですね。 さらに、吉祥という言葉も、同様に良い日、良くな... -
6.仏教、仏事のこと
Q164~門徒のお墓は位牌墓(夫婦墓、個人墓)を建てない?
建てません。 門徒のお墓はお墓ではない、という話 しました。 なので、位牌墓を建てません。 位牌墓というのは、その位牌、つまり、戒名(法名)が刻まれて、 その戒名が主となります。 浄土真宗の教えとは、異なるということですね。 浄土真宗の門徒の方... -
6.仏教、仏事のこと
Q162~法名と戒名の違いって?
通常、人が亡くなったら、戒名というものを頂きます。 これは、死後の名前、と考えられている人が多いかもしれませんが、 違います。 戒名とは、仏門に帰依したものが守るべき五戒、十戒など仏教の戒などの儀式を受けたものが 与えられる出家者としての名...
12
