ホームぺージ、リニューアルしました

Q245~石碑?石塔?名前シリーズ①

お墓のことを石碑とか石塔とか言いますが、
正式には、石碑と石塔は別物です。

石碑は

「石で作った記念碑」という意味。

いわゆる「〇〇家之墓」と彫られているものはほとんど石碑です。

DSC_0010

こういうのとか、

DSC_0211-2

こういうのとか、

DSC_0020

これもそうですね。

〇〇家のための記念の石碑。
そこに遺骨を入れますよ、というのが
石碑です。

一方、石塔というのは、
「石でできた仏塔」
つまり、仏教的に価値のある塔、ということです。

DSC_0005

真言宗の覚鑁(かくばん)上人が発明した、ここにはいるだけで、極楽浄土に
往生できるという仏塔、五輪塔。

DSC_0044-2

これも一種の、仏塔ですね。
お経の名前にもなっている「無量壽」という言葉。

カトウボリ2

これも同じく、仏塔ですね。

他にも
宝篋印塔とか宝塔とか
色々な種類がありますが、
仏塔とは、すなわち、仏教的に価値のある塔、ということ。
形とかではない、と思います。

なので、良く、文字の彫ってある、
一番上の石を仏石、佛石とか竿石とか呼びますが、
仏塔でなければ、仏石(佛石)と呼べない、と思います。
正式にはね。

 

 

でも、通常、この石は石塔、石碑に関わらず
佛石と呼んでいるようです。
いや、むしろ石塔、石碑も区別してない気がしますね。

ほとんどの石材店の方は。。。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次