おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の大北和彦(stoneman-ohkita)です。
昨日から雨の但馬、豊岡の天候です。
お昼から雨が止む予報ですが、あまり期待できないな。。。
何しろ、「弁当忘れても、傘忘れるな」というお国柄ですから。。。
地元の路線バスを運営する「全但バス」は「ヤマト運輸」の荷物も
運んでいます。
これって三方良しの商売ですよね。
バス、宅配はもちろん、赤字路線で廃止されるリスクが減る乗車客にとっても
メリットがあるし。。。
思いついた人はさすがですね。
昨日は、お墓に基礎コンクリートするか、しないかという話をしましたが、
最近のお墓では、「しない」という選択肢はなくなりつつあります。
つまり、基礎コンクリートはするものという前提です。
その上で、どうやって施工するか。
普通の市営霊苑、整備された墓地なら、普通に問題なく施工できますが、
豊岡市は、山の中の共同墓地、みなし墓地がけっこあります。
そういう墓地の場合、どうやって基礎コンクリートを施工するか。
距離が長いと、運んでいるうちに固まってしまう、ってことが
結構あります。
そこで、「生コンクリート」になる直前の状態で留めて、運送し、
現地で「生コンクリート」にして、施工する、という方法を取ります。
もう少し水を加えたら生コンクリートになる、という状態で、山の上まで運んで
そこで、ミキサーに入れて、水を適量加えて、生コンクリートにして、
それを施工する。
普通なら、コンクリート工場から持ってきたものをそのまま施工できるんですが、
一度ミキサーを使って、練り直してそれから施工する。
また、水道がない山の中なら、水も別途用意しないといけない。
などの理由で、山の上、道路から離れた場所にあるお墓はどうしても見積費用が高くなりがちです。
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


