ホームぺージ、リニューアルしました

Q018~骨壺の大きさって地域で違うの?

A 地域によって違います。

主として、関西は小さく、関東は大きい。
それ以外の地域も大きかったり小さかったりします。

こちらは関西でよくある
4寸サイズです。
しかも最近のは
よりコンパクトになっていて、
高さ(背丈)も4寸(120ミリ)くらいです。

DSC_0074

すべてのお骨は入りません。
但馬だけでなく、関西の方は葬式のお骨ひろいに
行かれたことのある方は、ご存じだと思いますが、
斎場の係の人が、お骨の説明をされながら、
大事なお骨だけを拾います。
残りは、どこかへ持っていかれます。
最終的には頭蓋骨でふたをするような形で
仕舞われて、その上から蓋をされます。

一方、

関東の骨壺は大きいです。
この写真は実際にお墓に埋葬されていた
骨壺ですが、
直径が210ミリ、7寸くらいあります。
背丈はもう少しありますかね。
明らかに大きいですよね。

DSC_0075

アクエリアスで比較してみましよう。

関西の壺は
これくらい。

小さいでしょ。
いや、こちらの方はこれが普通なんです。
でも、関東の人にとっては

「ちいさ~~!!」

 

となるわけです。

DSC_0077

そして、

関東の骨壺は
こちら。

DSC_0079

「でかすぎじゃね!!」

と、思わず突っ込み入れたくなるほど、
大きく感じます。
でも、
これより大きいものもあります。

「ごちそうさん」で
杏ちゃんがつけていた
漬物の壺よりでかいものもあるんです。

どうしてか。

お骨をすべて入れるためですね。

どうしてこんなに大きいの、って
最初は私も思いましたが、
よく考えれば、このサイズでないと
すべては入らないです。

関西サイズの方が、
基準外なのかもしれませんね。
でも、
納骨するお墓の構造も当然
大きな骨壺サイズにしないといけませんね。

基礎コンクリートでのしっかりした
構造でないと、無理だと思います。

そのあたりが
関西は、基礎工事をあまり重視しないことと
関係しているのかもしれません。
(それだけではないですがね。)

目次ページに戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次