6.仏教、仏事のこと– category –
仏教的な記事、仏事に関する話です。
-
6.仏教、仏事のこと
Q155~お墓の正面に刻む文字は?⑤天台宗
天台宗は伝教大師・最澄が比叡山、延暦寺で開いた 法華・浄土・戒律・禅を学ぶ総合仏教修行場でもあります。 多くの宗派の開祖がこの比叡山で学び、そこから新しい宗派が生まれました。 その元の天台宗は、法華経を最高教えとしますが、密教の影響もうけて... -
6.仏教、仏事のこと
Q154~お墓の正面に刻む文字は?④臨済宗
臨済宗は7つの宗派があります。 ただお墓はほぼどの宗派も同様です。 「○○家之墓」 「○○家先祖代々(之墓)」が多いです。 まれに「南無釈迦牟尼佛」 あるいは 「南無釈迦如来」と刻む場合があります。 また、禅宗によく見られる「円相」ですが、 但馬で... -
6.仏教、仏事のこと
Q153~お墓の正面に刻む文字は?③曹洞宗
曹洞宗は主に 「○○家之墓」 「○○家先祖代々(之墓)」が多いです。 まれに「南無釈迦牟尼佛」 あるいは 「南無釈迦如来」と刻む場合があります。 また、禅宗によく見られる「円相」ですが、 但馬では普通の「○○家之墓」の文字に彫られえる例は ほとんど知... -
6.仏教、仏事のこと
Q152~お墓の正面に刻む文字は?②浄土宗
「南無阿弥陀仏」 「南無阿彌陀佛」などと刻む場合もありますが、 頭に「阿弥陀仏」の種字「キリーク」 を刻んで、その下に 「〇〇家之墓」とか 「〇〇家先祖代々(之墓)」 などと刻むお墓が多いです。 浄土宗は五輪塔を建てる場合がありますが、 その場... -
6.仏教、仏事のこと
Q151~お墓の正面に刻む文字は?①浄土真宗
基本的に 「南無阿弥陀仏」と刻みます。 「南無阿彌陀佛」の場合もあります。 ただ場合によっては、 「〇〇家之墓」と刻んであることもあります。 地域によっては。 (但馬地方は確かなことは言えませんが、 私の実感では半々くらいだと思います) 浄土真... -
6.仏教、仏事のこと
Q128~塔婆って?
正式名称は「卒塔婆」 法事、年忌法要、葬儀などの時、亡くなった人を供養するために 作ってもらいます。 「塔婆供養」といいます。 浄土真宗は、塔婆を使いません。 もともと供養という概念がないから塔婆も必要ないわけです。 サイズはいろいろあります... -
6.仏教、仏事のこと
Q062~戒名ってどんなのがあるの??
仏教において釈迦の弟子になった証の名前です。 亡くなった人の名前ではありません。 仏教に帰依して、お釈迦様の弟子となったことによって 新たな名前を頂くものです。 生きているうちに戒名を頂く人もけっこういます。 例えば、 直木賞作家、瀬戸内寂聴... -
6.仏教、仏事のこと
Q056~お墓に使われない「種字」ってあるの?
あります。 「種字」ってなに?って方は復習。(^_^;) お墓に使わる種字は 「阿弥陀如来」の 「キリーク」 曹洞宗系に使わる 「お釈迦様」の 「バク」 そして、密教系に使わる 「大日如来」の 「ア」 でしたよね。 これらはお墓に使われる種字ですが... -
6.仏教、仏事のこと
今夜は、檀徒護持会
今夜は、うちのお寺の檀徒護持会。 少なくとも初めての経験です。 これまで方丈さんと役員さん任せで済ませてきた お寺運営ですが、 ご高齢になられて、いろいろな決定事項を 檀徒と相談しながら進めようと、開催。 歴史あるお寺ですが、 それだけになかな... -
6.仏教、仏事のことご納骨の時、思い出してください。
おはようございます。 秋が深まって、まったく何も見えない 但馬、豊岡の朝です。 寒いという言葉が普通になってきたな。。。 季節の変わり目は早いです。 さて、 ご家族を納骨されたことある方はよくご存知かもしれませんが、 納骨の時、壺ごと納骨する場...
