6.仏教、仏事のこと– category –
仏教的な記事、仏事に関する話です。
-
6.仏教、仏事のこと
Q233~自分の宗派が分からない時、お墓を見たら。。。⑤日蓮宗
日蓮宗、日蓮正宗は 「ひげ文字」と言って、 特殊な文字を正面に書かれている場合が多いですね。 このように金箔をはるのは、関西、特に但馬ではほとんどありませんが、 ひげ題目と言われるひげ文字の「妙法蓮華経」の下に、「〇〇家」と家名を入れること... -
6.仏教、仏事のこと
京都散策。~看板
京都は、いろいろなものがあって、歩くだけで発見があります。 但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、大北です。 色々な看板を見に行くのが、 最初の目的。 今回は特に、「木の看板」を確認。 飲み屋さん。yururi(ゆるり) 緩い感じが出ていますね。 ご飯屋さん... -
6.仏教、仏事のこと
京都散策。
「実家に久々に帰って掃除がしたい」 (by 掃除しないと気が済まない人) そう嫁が言うので、日帰りで京都へ行くことに なりました。 但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、大北です。 京都はいろいろ知りたいもの、見たいものがたくさんあって よし、行こうと... -
6.仏教、仏事のこと
Q232~自分の宗派が分からない時。お墓を見たら。。。④天台宗
天台宗のお墓の特徴は 阿弥陀如来を表すキリークか 大日如来を表す「ア」を彫刻してある場合が多いです。 正面の文字は 「南無阿弥陀佛」または、 「南無釈迦牟尼佛」を刻むこともあります。 天台宗は多少分かりにくいですね。 消去法で残った場合... -
6.仏教、仏事のこと
Q231~自分の宗派が分からない時。お墓を見たら。。。③真言宗
① 正面に彫刻してある文字 普通は、 「〇〇家之墓」が多いと思います。 まれに、 「南無大師金剛遍照」と刻む時があります。 お墓の頭には、 大日如来を現す「ア」の種字を刻みます。 主に、戒名を彫刻した夫婦墓などの場合。 ②お墓の形は 五輪塔... -
6.仏教、仏事のこと
白い林
恐山菩提寺院代(住職代理)を務められる南直哉さんのブログ、 「恐山あれこれ日記」の人気記事を集めた 「刺さる言葉~恐山あれこれ日記」抄が筑摩書房から出版された。 昔から南さんの書かれる文章が好きで、ほとんどの本を読んでいて、 (しかし、ほと... -
6.仏教、仏事のこと
「お寺葬」と檀家離れ
おはようごさいます。 という時間じゃないですね。 お昼前ですが、快晴の但馬、豊岡の日曜日です。 昨日、まちゼミでお聞きした話なんですが、 旦那寺のご住職が変わられて、(お亡くなりになって) 新しいご住職になられたとたん、檀家との関係がぎくしゃ... -
6.仏教、仏事のこと
Q193~墓相墓の疑問⑩ 浄土真宗では?
浄土真宗では基本、五輪塔は建てません。 種子(?)も刻みません。 ですが、墓相墓はどうでしょうか?? 本来なら、やや大きめの仏塔 (南無阿弥陀佛と刻んだ石塔)を建てて その横に夫婦墓を建てるのが、いいんでしょうが、 戒名塔(戒名を刻んだ石塔。... -
6.仏教、仏事のこと
納骨袋の価格ページを更新しました。
通常、納骨袋はさらしで袋状になっています。かつては、遺族が納骨までに手作りで作られていたと聞いています。私も何度か、手作りの納骨袋を見た覚えがあります。 ただ、なかなか手作りとはいかないことも多いと思います。 そこで最近は既製品の納骨袋が... -
6.仏教、仏事のこと
村の鎮守の神様じゃなくて、仏様。
おはようございます。 但馬、豊岡のお墓のプロ、大北です。 雨ふりが続いて、なかなか現場仕事ができない日が 続いていますが。。。 その合間を縫って、できることをしてます。 ところで、もう2月です。 期限が迫っている追加彫をしました。 (雨の中で?...
