骨壺– tag –
-
5.お墓の疑問
Q027~お墓の中の骨壺が一杯になったら?
いくつか方法があります 普通、納骨スペースには4柱~8柱くらいの骨壺が入るんじゃないのか、と 思います。 それが一杯になることは、あまりないのかもしれませんが、 でもそれでも、いっぱいになることもあるかもしれません。 通常、その場合、古いご先... -
5.お墓の疑問
Q026~骨壺の中に水が。。。
いっぱい入っていることもあります。 理由ははっきりとはわかりません。 納骨スペースの内部の湿気、水分が骨壺の中に溜まることもあります。 水滴が壺のふたを通して、内部に溜まることもあります。 塗りの陶器である、白の骨壺なので、水分が一旦溜まっ... -
5.お墓の疑問
Q024~遺骨は土に還すべきか、還さなくていいのか?
A.どちらかが正しい、はないと思います 昭和30年代、遅くとも昭和40年代初期までは、お墓の建て方が今とは大きく違いました。 人が亡くなると、 遺体は棺桶という入れ物に入れられ、 それを埋める場所にそれがすっぽり入る穴を掘りました。 深さは1... -
5.お墓の疑問
Q023~遺骨って壺から出した方がいい?
墓地管理者の考えを聞いてください 壺から出して、納骨袋に入れ直して納骨する場合と、壺のまま納骨する場合があります。 関西は土に還す、ということをよく言われますが、 実際は、壺ごと納骨もかなりあります。 宗旨宗派だけではなく、お寺、または墓地... -
4.石のこと
納骨の仕方、関東と関西とその他
おはようございます。 今日は意外と知られていない、 納骨の仕方をご紹介します。 関西の方はあまりご存じでない 「関東型の納骨」から紹介いたします。 【関東型の納骨】 お墓の前にある板石。 拝石といいます。 これを取り外すと、穴が開いています。 こ... -
5.お墓の疑問
Q018~骨壺の大きさって地域で違うの?
A 地域によって違います。 主として、関西は小さく、関東は大きい。 それ以外の地域も大きかったり小さかったりします。 こちらは関西でよくある 4寸サイズです。 しかも最近のは よりコンパクトになっていて、 高さ(背丈)も4寸(120ミリ)くらい...
12
