納骨袋– tag –
-
6.仏教、仏事のこと
納骨時、ご用意できること
仕事柄、ご納骨のお手伝いはさせていただいています。通常、持参しているものとご依頼された場合、ご用意できるものがあります。 「納骨のお手伝い」という形で私一人でお手伝いをさせていただいていますが、その際、ご準備していくものをご紹介します。ま... -
8.その他
亡くなった大切な人に
京都の一品、京繍(ぬい)の伝統工芸士、安部敦子さんの作る納骨袋「やすらかに 敦」。大切な方の納骨時に選ばれています。 -
【お墓の秘密】シリーズ
納骨の時、絶対やってはいけないこと
おはようございます。兵庫県豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。 納骨の時、大きいお墓は納骨口を開けるのもなかなか大変で、コツがいります。不安な場合は石材店にご相談くださいね。素人の方が動かして、ケガすることもあり... -
ブログ
一番好きだった家族のための最高級納骨袋です。
おはようございます。 但馬、豊岡のお墓と墓石のプロ、おおきた石材店の(stoneman-ohkita)です。 11月も中盤になってきて、ずいぶん寒くなって来ました。 昨日(11月14日)の神戸新聞朝刊に掲載されておりました。 今年度の兵庫県の技能顕功賞受賞者161人... -
7.お知らせ
納骨袋の価格ページを更新しました。
通常、納骨袋はさらしで袋状になっています。かつては、遺族が納骨までに手作りで作られていたと聞いています。私も何度か、手作りの納骨袋を見た覚えがあります。 ただ、なかなか手作りとはいかないことも多いと思います。 そこで最近は既製品の納骨袋が... -
5.お墓の疑問
Q180~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?
方法としては、 ① 壺から出して納骨袋に移し替える ② 小さめの骨壺二つに入れ替える ③ 納骨口を広げる の三つの解決方法があると思います。 〇壺から出して納骨袋に移し替える は、一番よくある方法です。 「骨を土に還す」という意味でも理にかなった... -
5.お墓の疑問
Q045~お墓の中に骨壺が入りません。どうすれば?
いくつか方法があります。 骨壺を諦めて納骨袋に 古いお墓の場合、よくあるんです。納骨口が狭くて、壺が入らない問題。 こういう風な今とは違う納骨口。 更に、最近の骨壺は大きくなってきていますし、昔は壺から出して納骨する場合が多かったように思え... -
8.その他
岩田さんと安部さん、素晴らしいモノづくり
今日はいつもと違う内容ですが、すごくうれしいことがあったので、 ご紹介します。 2人の女性のご紹介ですが、どちらの方もモノづくりに携わるお仕事をされているんですが、 その作りだすものは間違いなく超一流。最高の作品です。 まずはその一人目。 今...
1
