おはようございます。兵庫県豊岡のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店、大北和彦です。
☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」です
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」の北近畿唯一の代理店してます
☑ (一社)日本石材産業協会常任理事もしております
これは、今リフォーム中のお墓に納骨されていたお骨です。(一部、モザイクをかけております)なんだか、布状のものに覆われていますが、これは、葬儀の時、焼骨の入った骨壺、それを入れてあった箱をくるんであった白い布をそのまま、お骨を包む納骨袋として代わりに使って、納骨されています。
声を大にしてお伝えしますが、
「骨壺(の箱)をくるんである布で納骨してはいけません」
こういう布ですね。
骨壺を入れた箱を包んである布です。少しツルツル感があって、シルクかな、って思いますが、違います。
この布、化繊です。化学繊維。なので、土にかえりません。むしろ糸状になって、お骨に絡まって、絡み合って、ぐちゃぐちゃになってしまいます。まるで、土に還ろうとするお骨を邪魔しているもの、に見えます。明らかに、不要物として、納骨カロート内に残ります。
このように、繊維が糸状になって、その後ずっと残ります。お骨から出して納骨する場合は木綿とか、絹とかの自然に還るものに入れて納骨してください。例えば、こういうのはではいかがでしょうか?
総絹織物の高級納骨袋です。一点一点、伝統工芸士の安部さんが作り上げた最高級品です。お子様、ペット用の納骨袋もあります。
これなら、正真正銘のシルク、つまり絹なので、時間とともに自然に還ります。なくなるのです。だから、大丈夫ですが、先ほどの化繊はほんとにやめた方がいい。最後まで残るし、その残った繊維質ののものが焼骨と絡まって絡まって、分離が非常に難しくなります。分けるのに一苦労二苦労。。。ほんとに納骨時は、壺ごと納骨はいいのですが、壺から出して納骨する際は、決して利用しないように。別途、専用の納骨袋を用意しましょう。手作りで用意される方もいらっしゃいますよ。
他にも納骨時、気を付けることがいくつかあります。本来なら、石材店に依頼されるのをお勧めします。でも、どうしても自分で納骨したいと思われる人、あらかじめ知っておくことがいくつかあります。ぜひとも、ということ。
私に20分のお時間をください。お電話でお伝えします。納骨時に知っておくべきこと。
この電話は直接、私のスマートフォンにつながりますので、他のものが出ることはありません。ご安心ください。また、不明な点がありましたら、直接私にお聞きください。どんなことでも可能な限りお応えいたします。でもご心配なく。電話番号が分かったから後から営業電話を掛ける、というようなことは一切致しません。強引な営業を掛けるということも決してしません。
なぜなら、そういうの私が一番嫌いだから。絶対にしてほしくないから。しかも時間の無駄だと思っているから。そんな時間があるなら、ホームページに記事を一つ書いた方がいいから、です。
ここまで読んでいただいたあなただけへお届けします。完全無料のお墓に関する無料電話相談ダイヤルです。スマホからご覧のあなたは、下の「電話 相談」と書かれた部分をクリックしていただけたら、私のスマホに繋がるようになっています。移動中、作業中の場合、出られないことがあります。どうか時間を空けてもう一度ご連絡ください。知らない番号で着信があった場合はこちらからかけ直すこともありますが、それ以上の営業活動はご了承がない場合、しませんので、ご安心してお電話ください。
「電話は苦手です」という方もメールにてお応えさせていただきます。お気軽にお問い合わせください。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報
① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


