ホームぺージ、リニューアルしました

Q178~地震に強いお墓を作るには?⑥~付属品は?

花立と水鉢の部分は基本、耐震施工しません。

DSC_0006-2-301
両端の赤で囲った石が花立。
真ん中の青で囲った石が水鉢(写真は水鉢ではないですが、場所は一緒です)。

どちらも移動を前提にしているので、固定していません。
真ん中の水鉢は納骨の時、移動しなくては納骨口が開きません。

両端の花立の石は納骨の時、左右に開いて、水鉢の石を移動しやすくします。
また、お墓そうじの時も移動した方が掃除しやすいので、
移動して掃除します。

そのため、固定するとなかなか不便なんです。

関東型のように、手前の拝石から納骨するようにすれば、
基本移動しなくてもいいので、掃除しやすい形状にすれば、
固定してもいいのかもしれません。

ただ個人的には、線香の灰、生花が枯れて腐って張り付くなど
一番汚れやすいのもこのあたりなので、移動できる方がいいと思います。

では、副碑や、灯ろうはどうでしょうか??

 

 

お墓の疑問、受け付けております。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」

 

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次