防草2~メンテ楽な防草は?【石張り】

今回も「草が生えないようにして!!」というご要望。こちらはおおきた石材店が10年くらい昔に山の上の墓地からこちらへ引越ししてきたお墓です。
【ビフォー】

【アフター】

玉石仕上げのお墓ですが、草がはえてきてます。ですが、この墓地は下地にコンクリートを施工しております。

ただ、その深さが少々深かったので、草の根が張る余裕ができてしまい、少々根を張りすぎて、大きくなった草が生えてしまっています。隣が雑草の斜面だというのも影響していると思います。少しずつ腐葉土が溜まって草が生えてきて来てます。玉石の内部にずいぶん土が混ざり、そこに草の根が張りやすい環境が出来てしまったのですね。

玉石を入れて10年以上経過すると(この期間はお墓それぞれで環境によって変わります)玉石に土が混ざり、草の根が張るので、どうしても草が生えやすくなります。(上の写真)その場合は一度、玉石を全部外に出し、水洗いして、土を落とし、できれば玉石自体を洗って、元に戻すと、新しく玉石を入れたように、また草が生えにくくなります。
今回は玉石を掃除するのではなく、板石を張り直す工事をします。「できるだけ手がかからない方法で」ということでいくつか提案したんですが、板石張りが採用。

このように、下はコンクリートになっています。ですから、その下から草が生えるということはありません。

下地の洗浄をして、はみ出したりして余計なコンクリートを除去します。

広い面積の部分は簡単に石を設置できるのですが、

細かい部分は一枚一枚、カットしてサイズを確認しながら設置するので、かなり時間が掛かります。

設置出来た後も、石と石の間のすき間にセメントをしっかり充填しないと施工不良となってしまうので、それも大変です。

完成しました。

これで草取りはほぼしなくてよくなりました。
掃除も簡単ですね。掃くだけですから。メンテナンス的には一番簡単かもしれません。
デメリットは。。。工事の費用が高いコト。だけかな。