ホームぺージ、リニューアルしました

Q181~骨壺が納骨口に入らない時、どうするの?②

② 小さめの骨壺二つに入れ替える

これは、物理的にはできますが、
やる方は少ないでしょうね。
一人の遺骨を二つの壺に分けるって
心情的にやりたくない、と思いますよね。

私でも、①か③の方法をお勧めします。

では、
③ 納骨口を広げる
という方法ですが、お墓が建ったままの状態でこの加工をすることは
なかなか難しいです。
ごくわずかで入らないという場合は、いいですが、
かなり大きく広げないといけない場合は

一度、お墓を仮に解体して、
加工する必要がある石を持ち帰り、工場にて加工
という方法がベストです。
ただ費用がかなり掛かります。

お墓の解体加工する石を持ち帰り納骨口の加工お墓に持って帰ってお墓の再施工

お墓の耐震施工などと合わせて工事することを
お勧めしますね。

施工事例はこちら

お墓の疑問、受け付けております。
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次