ホームぺージ、リニューアルしました

Q039~副碑って必要なの?

ないお墓もあります。

これは、このお墓に誰が眠っているかを表している
いわば、家の表札。お墓の表札です。

o0800060011784989173-001

なので、絶対に必要なものではありません。

「でも、表札がないと、誰の家が分からないよ」

という意見はごもっとも。

必ずどこかにこのお墓に眠っている人を記したものは
必要だと思います。

なので、こういう風に
お墓の側面に彫刻する場合もあります。

o0267020011785037000

むしろ、この方法が歴史が長いんです。
もともと、お墓に誰が眠っているのは
正面に彫られていました。
つまり、個人、あるいは夫婦のお墓だったから。

それがだんだん変化して、
その一族のお墓となって、
誰が入っているのかを説明しなくてはわからなくなってしまったんです。

なので、側面に彫るようになったと思います。
この側面の彫刻も決まりがあり、
どこでも、誰でもいいとはいきません。

さらにスペース的にそれほど多くの人の
戒名を彫刻するわけにもいきません。
ので、ある程度増えてくると
その後、副碑をご用意されることもあるようです。

最初はお墓の側面に彫る、

という方法で、副碑がなくても
お墓の機能はこなせます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次