ホームぺージ、リニューアルしました

Q071~両家墓で気を付けること①

「両家墓」ってなに、という人はこちらからどうぞ。

両家墓を作りたい、と思ったら、まずしなくてはならないことがあります。

① それぞれの家の家族の方、全員が同意されているか?

お墓ってプライベートな部分も含みます。
それぞれの家族に両家墓にしてもいいか、確認を
取りましょう。
納得してない人が一人でも居れば、後々のトラブルの元と
なりかねません。ここは丁寧に確認していきましょう。

② それぞれのお墓に関係する親戚も、納得しているか?

親戚というのは、家族の次にそのお墓に関係する人々です。
自分の親だったり、兄弟だったりがそのお墓に眠っていたりするので、
他人事ではありません。
第三者として扱うのではなく、身内の一部として、しっかり納得してもらいましょう。
こちらもトラブルの元となりかねません。

③ 墓地管理者の了承があるか?

お寺なら住職、市営霊苑なら市役所の当局が了承しているかどうかは
ある意味、一番大事な部分です。
両家墓は新しいお墓の形態なので、
その部分がまだ理解されていないかもしれません。
まず、建てることができるか?
出来ないのかの確認を。

この3点、両家墓を建てるために必要な
最低限のポイントです。
これがクリアできないと、建てられない。
もし建てることができても、建てるべきではない。
ということになります。

これらがクリアできれば、次はこちらへ。

 

両家墓で気を付けること
両家墓で気を付けること①(←この記事です)
両家墓できをつけること②
両家墓できをつけること③

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次