兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

「墓石工事契約等ガイドライン」に関してAIに聞いてみました。

    
\ この記事を共有 /
「墓石工事契約等ガイドライン」に関してAIに聞いてみました。

「墓石工事契約等ガイドライン」はなかなか内容が難しく、今までなかったルールなので、いろいろな疑問、質問があれば、少しはイメージができるかな、と考え、AIに10個の質問を考えてもらいました。その質問と回答をAIに書いてもらい、その補足を私が書いてみました。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


AIの質問、それに対する回答、そして私の補足を10個上げてみました。「墓石工事契約等ガイドライン」に関する一般消費者からの質問、疑問はおおよそこれでカバーできるかな、と思っています。
これ以外の疑問、質問があるなら、直接、「一般社団法人日本石材産業協会」へ連絡するか、このホームページへ問合せしてください。お答えいたします。

① 「墓石工事契約等ガイドライン」って何ですか?

🗨 吹き出し(質問)
👤(人物アイコン)「お墓の契約で失敗しないためのルールがあると聞きましたが…?」

📄 回答ボックス
📌 墓石購入や工事のトラブルを防ぐための業界ルールです。
 一般社団法人 日本石材産業協会が策定し、契約や説明、価格表示の方法などを明確に定めています。

大北回答
「墓石工事契約等ガイドライン」は現在、一般社団法人日本石材産業協会の会員のみ、に限定されています。つまり、会員外は「登録資格」がない、状態です。残念ながら。とても素晴らしいルールなので、会員以外の石材店さんも「私はこの程度のことは守っているよ」という石材店さんは日本石材産業協会に加盟していただいて、登録していただきたいですね。


② ガイドラインを守っている石材店とそうでない店の違いは?

🗨 吹き出し(質問)
👤「登録店だと何が安心なの?」

📄 回答ボックス
📌 価格や工事内容を明確にし、契約書を交わすなど、説明責任を徹底しています。
 登録制度に参加していない業者では、この基準が保証されない場合があります。

大北回答
この制度の肝は「私(私の所属する石材店)はこのルールに則って営業しています」と宣言している、という点です。登録店以外の石材店で、実際にこういったルールを守っている石材店でも、お墓を建てたいという人に知ってもらわないと「やっていないと同じ」となります。また登録店は宣言しているので、ルールを守らないといけないという緊張感をもって営業をしていますので、ルールを破って営業されることはほとんどないと思われます。


③ 登録店はどこで確認できますか?

🗨 吹き出し(質問)
👤「近くの登録店はどうやって探すの?」

📄 回答ボックス
📌 日本石材産業協会の公式サイトに「登録店一覧」が公開されています。
 店頭やホームページで「順守登録店マーク」を表示している場合もあります。

大北回答
現在、一般社団法人 日本石材産業協会HPの「加盟店一覧」にてガイドライン登録店を検索することが出来ます。また、オフィシャルの「のぼり」「マグネット」等を製作していますので、店頭にそれを掲示されていることで確認することもできます。

※ 一般社団法人日本石材産業協会 加盟店一覧

オフィシャル「のぼり」

オフィシャル「マグネット」


④ 登録店ならトラブルは絶対にない?

🗨 吹き出し(質問)
👤「登録店なら100%安心?」

📄 回答ボックス
📌 登録店でも行き違いはゼロではありませんが、ガイドラインに沿って契約・説明を行っているため、
 トラブルの予防や早期解決が期待できます。

大北回答
人間の行うことなので、ゼロはあり得ないとは思います。ですが、故意にルール無視はやってはいけないので、その石材店なり担当者にまずは確認してみてください。また、ルール内容によっては、各石材店の社内ルールがある場合、ガイドラインルールを逸脱しない範囲でそちらを援用する場合があります。あらかじめ石材店に確認してください。ちなみにおおきた石材店のルールは以下の通りです。

※おおきた石材店のルール  1日あるいは数日で完了する工事、作業。あるいは、少額の工事等は「契約書」を「見積書」に押印署名等で代用する場合があります。但し施工主の要望がある場合は除く。また、工事経過報告も1日、あるいは数日で完了する工事、作業、少額の工事等は省略し、工事着手前、工事着手後のみにとどめる場合があります。但し、工事経過が大事な場合、施工主の要望がある場合は除く。


⑤ 見積もり金額と請求金額が違う場合は?

🗨 吹き出し(質問)
👤「あとから値段が変わることはあるの?」

📄 回答ボックス
📌 ガイドラインでは、追加費用が発生する場合は必ず事前説明と了承を得ることを義務づけています。
 事前説明なしの追加請求は認められません。

大北回答 
これはあってはいけないと思われますので、もしそうなった場合、相手の石材店にご確認ください。ただ、当初の見積額と請求額が変わってしまうのは、お墓工事ではよくあること。この場合の正解は、

正解! 見積金額に含まれない工事が発生した場合、発生する可能性がある場合、一旦工事を中断し、工事石材店は施主にその事実を確認し、了承を得た上で金額がいくらになるか、消費税はそれに含まれるか含まれないかを提示し、工事期間がどの程度伸びるのかも説明。両者協議の上、了承を得られれば、工事を再開する、がいいのかなと思います。(その場合、合意文書を作成するのが最上ですが、おおきた石材店はそこまではやっておりません。作ってほしいと言われたことがないからです)


⑥ 契約書は必ずもらえますか?

🗨 吹き出し(質問)
👤「口約束だけでもいいの?」

📄 回答ボックス
📌 登録店は契約内容や金額を明記した契約書などを必ず交付するよう記載されています。
 これにより「言った・言わない」のトラブルを防ぎます。

大北回答
基本的に契約書は作成、取り交わしを原則としています。ただ契約書を交わさずに取引を行う土地柄もあると聞いています。その場合、別の文書に代用している場合もあるかもしれません。その場合もお互い内容を同意し、確認し合うことが大事だと思われます。多少でも疑問のある場合はその石材店、あるいは担当者に確認することが大事だと思われます。おおきた石材店でも契約書を取り交わす前は、言った言わないのトラブルはありました。その部分を踏まえ、反省して、新規のお墓建立等の工事など、ある程度以上の規模の工事の際は必ず「契約書」を取り交わすことにしています。


⑦ 工事中の進捗はどうやって分かるの?

🗨 吹き出し(質問)
👤「ちゃんと工事が進んでいるか心配…」

📄 回答ボックス
📌 写真や報告書、口頭説明など、事前に取り決めた方法で進捗をお知らせします。
 ガイドラインでは工事工程の説明責任があります。

大北回答
進捗を連絡することはとても大事です。そのため、おおきた石材店では、まず「LINE公式」にて、順次工事の進捗状況をご報告します。LINEを利用されていない場合はメール送信にて。画像で知っていただくのが基本となります。場合によっては、進捗状況を郵送にて送る場合もあります。
その上で、施主様のご了承を得て、ホームページのブログにて、詳しく進捗状況を説明して、記事として投稿しています。
工事後、工事経過をファイルにして送付されている石材店が多くいらっしゃると思います。おおきた石材店も以前は現在のスタイルの前には同様の方法で送っておりましたが、現在は実施しておりません。必要に応じて、リクエストされる施主様に有料にて実施しております。


⑧ トラブルが起きたらどこに相談すればいい?

🗨 吹き出し(質問)
👤「もしも揉めたらどうするの?」

📄 回答ボックス
📌 まずは契約した石材店に相談してください。
 解決が難しい場合は、日本石材産業協会の「お墓なんでも相談室」など第三者機関がサポートします。

大北回答 もめた場合、石材店がルールを守っていないと判断された場合はまずは日本石材産業協会にご連絡ください。24時間受付してもらえるメールでの連絡がいいと思われます。また、日本石材産業協会では「お墓無料相談ダイヤル」も開設しております。そちらにご連絡することもできます。

※ メール問い合わせ (24時間受付対応、返信は数日の営業日お待ちください)
※ 「お墓無料相談ダイヤル 」(0120-441-471)
  受付時間は祝日以外の月曜日と木曜日。
  午前10:30~12:00と午後13:00~15:30
  当日担当の専門家が電話に出ます。話し中の場合は時間をおいて再度お電話ください。



⑨ ガイドラインは法律と同じ効力がありますか?

🗨 吹き出し(質問)
👤「守らなかったら違法になるの?」

📄 回答ボックス
📌 法律と同じ強制力はありませんが、業界全体の自主ルールとして機能しています。
 登録店が違反した場合、登録取り消しなどの措置が取られます。

大北回答 明白な違反行為が明らかになった場合、担当の委員会で協議され、最悪の場合、登録の取り消しという不名誉な扱いをされます。おそらく再登録は難しいでしょう。それが一つのルール順守の担保となると思います。


⑩ 登録店が守っていないと感じたら?

🗨 吹き出し(質問)
👤「おかしいと思ったらどうすればいい?」

📄 回答ボックス
📌 まずはその石材店に直接改善を求めましょう。
 改善がない場合は日本石材産業協会に報告できます。必要に応じて運営委員会が調査・指導します。

大北回答 ガイドラインのルールを守っていない、その状況を改善しないと判断された場合、トラブルが発生した場合は事実の確認ののち、トラブルに対処するための「運営委員会」が発足し正式に対応します。

まとめ

私の個人的見解を大北回答として、記載しました。これは改めて言いますが、私の個人的見解であり、オフィシャルな回答ではありません。どうしても納得がいかない場合、正式な回答が必要だと思われる場合、日本石材産業協会へお問い合わせください。