兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

トップべース工法のデメリットとは?

  
\ この記事を共有 /
トップべース工法のデメリットとは?

「地震に強いお墓」の基本構造は「関根石材店式トップベース工法」です。
この肝である「トップベース工法」の最大のデメリットとは?


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


「地震に強いお墓」は実は大きなデメリットがあります。あることに昨日、気づいてしまいました。
昨日、トップベースを教えていただいている関根石材店の関根哲也さん、
それから、同じくトップベースをしている仲間たちとの懇親会での中で、気づきました。

それは、ずばり、解体ができないということです。

「地震に強いお墓」の最大のデメリット、それは

お墓じまい、は出来ます。それは問題ないです。

いや、問題はありますよ。基礎コンクリートを解体した後、その下にトップベース独楽が埋まっているんですから、それらを掘り出し、また埋め戻ししないといけないので、お墓じまいも大変です。知らずに請け負った石材店は、多分大損するでしょう。

でも、不可能ではないので、出来ます。

でも、「お墓の移転」はほぼほぼ不可能です。
竿石と台石の解体が不可能に近いです。

先日、ご紹介した図ですが、このように、下の石と上の石をステンレスのボルト、しかも2本で固定しているのです。1本なら、まだ、捩じる(回転させる)ことで、解体することが可能ですが、2本だとほぼ不可能。お墓の移転はほぼほぼできません。

例えばこのお墓。今年の春に建てたトップベースのお墓ですが、実はこの部分が分離するのが実質不可能状態です。

赤線、黄色線、青線、黄緑線のそれぞれ石と石が接する部分が上記と同様に分離することが不可能な状態で施工しております。この場所のお墓なら、前の道路を通行止めにして、大型クレーンを設置して、持ち上げることは可能かもしれません。

でも、次の墓地に設置することはほぼほぼ不可能だろうなと思います。
そんな都合のいい墓地なんて、ほぼほぼありませんから。合計1トン以上の重さの墓石を運搬施工できるクレーンなんて私たち石材店は、ほぼ持っておりません。

また、そこへ運び込む運搬車も探すのは困難です。大きさもかなりのものとなります。

実際問題、不可能と断言しても構わないレベルですね。

でも、それってデメリットと言えるのか?

移転ができないお墓はデメリット?

ほんとにそれって、デメリット?

移転ができないことがデメリットになりますか?

それに補って余りあるメリットがあるのに。
関西なら基礎コンクリートがないお墓も多い、その中で、解体できないほどしっかりした構造を地震に効果があると言われるトップベース工法で支えているお墓、です。
最近こそ、豊岡市でも基礎コンクリートをする石材店さんは増えてきていますが、それでも、どこまでしっかりとした施工をされているか、検証されていない方法で、東日本、能登、熊本という巨大な地震が来た時、どうなるか?
その時が来れば、どれほど基礎工事が大事か。痛感すると思います。

それでも、引っ越しできないお墓って、選択肢にならないな、という方は、「地震に強いお墓」は選択肢から除外してください。宜しくお願いします。