-お墓を建てる前– category –
お墓を建てるまでのいろいろなことを紹介しています。場所、費用、施工、石のこと、デザインのことなど多種多様です。
-
-お墓を建てる前
お墓の工事、途中経過って見せてもらえるの?
お墓を建てる時、最も大事で重要なのは、「石材店選び」だと思います。そんな石材店選びが実はなかなか難しいのですが、その一つの指標になりうる信頼できる石材店の見分け方があります。 信頼できる石材店の見分け方 「契約はしたけど、そのあとどうなっ... -
-お墓を建てる前
「それ、ちゃんと説明されましたか?」〜石材店に求められる“情報の開示”とは〜
「それって、普通のことだと思っていました」 お墓工事の見積を依頼した時、お墓工事の金額を明記した「見積書」というものを頂くのが普通です。「この価格には何が含まれているのか?」 「どんな工事をしてくれるのか?」 「万が一のときは、どうしてくれ... -
-お墓を建てる前
「このお墓じゃない…」そんな思いをしないために知っておきたいこと
「建てたいお墓のイメージは、きちんと伝えたつもりだったのに…完成したお墓を見たら、全然違っていたんです」 そんなご相談を受けたとき、私は驚きました。でも、よく話を聞いてみると、「これは、誰にでも起こりうることかもしれない」と思ったのです。 ... -
-お墓を建てる前
そのお墓、誰が作った墓?
おはようございます。突然ですが、すでにお墓をお持ちのあなた。あなたのお墓は誰が作ったのか、知っていますか? そのお墓は誰が作ったの? 日本人のお墓の多くは中国人が作成している、というのは一般の方にも最近当たり前に知られつつあります。でも、... -
-お墓を建てる前
外柵の中の構造を大公開~地震に強いお墓
「お墓工事」で最も大事にしているのは、基礎部分。一番下の石のことです。ここはお墓の全てを支えています。ここを手を抜いては、お墓全体の寿命に影響します。つまり、お墓工事で最も時間と慎重さを必要とする部分です。 お墓の一番外の基礎部分になる外... -
-お墓を建てる前
避けられる「和型のお墓」5選!
30度を超える暑い夏、こう暑いとお墓の石を触るのは危険ですよ。特に黒系のお墓。お墓参りの時は気を付けましょう。 和型のお墓が田舎にはまだまだ多いのですが、都会の霊園などに行くと、最近は和型のお墓ってあまり見なくなりましたね。相対的に「和型の... -
-お墓を建てる前
20年以上昔のお墓は要注意
能登半島地震に遭われた方、心よりのお見舞いを申し上げます。 地震が起きたタイミングなので敢えて書きますが「古いお墓って、地震対策ほぼしてない場合が多いんですよね」というお話です。 解体してみるとよくわかります とあるお墓の撤去工事をしていま... -
-お墓を建てる前
京都北部の墓石の頭の形を画像で。。。
というフレーズで、検索されており、
じゃあ、少し気合入れて投稿してみるか、
ってことで、
京丹後市まで足を伸ばしました。
但馬、豊岡、お墓のプロ、大北です。
実は、
けっこう京丹後市には、来るんですよね。
峠一つ越えたら、京丹後市なんですよね。
雪、多いな。。。
何で、こんなとこまで来て、雪なんだ。。。
昨日は、雪なんて、一つもなかったのに。。。
in 福知山だったのに。
.今日は、雪です。
墓地も雪です。
ところで、
京丹後市の久美浜町ですが、
よく見ると、、、
気づきます。
陣笠の頭が、けっこう建ってますね。
京都のお墓といえば、
ザ、京都型!!
まあ、こんなのです。
特徴としては、
○… 頭の形が四方流れのいわゆる「京都型」の頭。
○… 二重台が基本。
○…水鉢が置きタイプで、中台の上に香炉。
○… やや背の高めの花立て
○… 戒名碑は小さめ。
が当然だと思っていたんですが、
なぜか、陣笠の形が、目立つ。。。
しかも、
プロ的に見て、
但馬の、
豊岡の
お墓の頭と
微妙に違うんですよね。
その辺をしっかりと、
お伝えしたいと思います。
その前に、
..
冬の日本海は
演歌が似合うね。
(つづく)
京都北部のお墓のご用命は
こちらまで。
但し、
京丹後市のみです。
しかし。。。
寒いね。。。
風邪ひきそう。。。(^_^;)
