ホームぺージ、リニューアルしました

Q011~檀家ってどういうこと?

江戸時代、全ての人はどこかのお寺に所属しなくてはなりませんでした。
今の戸籍の変わりにどのお寺に所属しているか、どうかで
個人を特定したんですね。

その名残で、
今でも、どこかのお寺に所属している、ってことを
「○○寺の檀家、檀家になる」といいます。
つまり、
そのお寺を支えるコミュニティーに加わる、加わっているってこと。

job_obousan

お墓をそのお寺の土地に建てさせてもらって
そのお墓を供養してもらう代わりに、
その住職、ならびにお寺を支えるメンバーになる。
それが檀家というシステムです。

「お寺の維持、管理をする」ことに関わる費用を
そのメンバー(檀家)が分担する、ってことですね。

ですが、気分良くその檀家に加われるかどうかは
いくつかのポイントがあります。

まず、
お寺のご住職と合うか、相性の問題。
これは結構大切です。
先代のご住職はいい人だったが、その跡継ぎは。。。
ということもときどき聞きます。
相性と言うのは侮れません。

それから
「お寺、お墓」を守っていこう、というコミュニティーであるかないか?
それも大切ですよね。
金銭的な負担があるんですから、
なんだか信用できない檀徒総代さんだな、とか思うと
なかなかうまく行かないと思います。

さらに、
下世話な話ですが、
新しく檀家になる場合、
どれほど寺布施
(各檀家の割り当て金)
が必要なのか、予め予想を立ててから
檀家になることも必要かもしれません。


目次ページに戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次