物置台というのは、
こういうやつですね。
墓石の横などにあって、
物を置いたり、腰かけたりする台です。
必ずあるものではなく、
絶対に必要なものでもなく、
無ければなくてもいい、
でも、あったら便利、
しかも、ないとなんだか、物足りない、
の様なものです。
逆に、「供物台」とは、
お供え台とも言いますが、
お供え物を置く場所、台です。
一般的に赤い枠の部分が供物台、と言われますが、
このお墓の場合、あまり置けないので、青い枠もそのお供え物を置く
場所となっているのですかね。
最近はお供え物は、そのまま持って帰るのが普通なので、
無くてもいいのですが、
このあたりにあるものです。
大阪型と言われる形のお墓ですが、この部分です。
和型のお墓の供物台はほとんどこの部分です。
◆ おおきた石材店が選ばれた理由を掲載・・・
【お客様の声】
◆ お墓の値段、サービスを随時更新中・・・
【メニューページ】
◆ お墓の建て方の基本・・・ お墓を建てる前に...
◆ お墓じまいのまとめ・・・ お墓じまい、基本のキ
◆ 日本のお墓は日本の石で・・・ 日本の墓は日本の石で建てる4つの理由
◆ メイドインジャパンのお墓・・・ 日本の墓は日本で作るべき4つの理由
◆ 海洋散骨体験しました・・・ 約束の海へ~海洋散骨ツアー
◆ お墓じまいのまとめ・・・ お墓じまい、基本のキ
◆ 日本のお墓は日本の石で・・・ 日本の墓は日本の石で建てる4つの理由
◆ メイドインジャパンのお墓・・・ 日本の墓は日本で作るべき4つの理由
◆ 海洋散骨体験しました・・・ 約束の海へ~海洋散骨ツアー
◆お墓の疑問、受け付けております◆
あなたが疑問に思うこと、どうしてなのと思うこと、どんなことでもお尋ねください。
この「お墓の疑問Q&A」でお答えいたします。
お問い合わせは、
こちらからどうぞ→→→「お墓の疑問お問合せフォーム」