ホームぺージ、リニューアルしました

最新投稿ページ一覧

  • お墓に彫る文字に入れる色に決まりはあるの?
    新しく建てたお墓、あるいは、新しく亡くなった方の名前を彫刻する場合、文字を彫りますが、そこに色を入れることが多いです。 どうして色を入れるの? 入れる色に決まりはあるの? 基本的に良く入れる色は。。。 黒色。それから、 […]
  • 特殊な形の墓地
    墓地によっては、区画がしっかり決まっていなくて、かなり特殊な形状のお墓がある土地があります。特に田舎にはありがちなんですが、ご紹介するこの墓地は、従兄が住んでいて、いくつかお墓を建てさせていただいた場所です。 私の住む土 […]
  • 兵庫県最大。。。浄土真宗大谷派 安樂寺
    (※ この記事は2016年の記事のリライトです。今はなき大エノキのことを書いているので、使ってみました) いい天気です。冬にこの天気、ありえない取り合わせの但馬、豊岡のお墓のプロ、おおきたです。 豊岡の安樂寺というお寺で […]
  • 墓じまいするためにお墓を建てるわけではない
    「子どもに迷惑をかけたくない」「将来は墓じまいをするかもしれない」そんな理由から、お墓を建てること自体をためらう方が増えている、と聞きます。 けれど、そもそもお墓は「しまうため」前提で建てるものではない、「残すため」に建 […]
  • 石に刻まれていた言葉
    先日、訪問したお寺には、いくつかの聖句が石に刻まれていました。それをご紹介します。仏教的に価値のある言葉ばかりだと思います。 まずは、お釈迦様がなくなりになる際に、残された言葉。 「諸行は無常である(滅びゆく)。怠ること […]
  • 新興宗教の寺院を訪問
    同業者の重鎮の皆さまと、とある新興宗教の寺院を訪問してきました。 実は私は知らなかったのですが、わりと近くにあります。 とにかく規模が大きい。大きすぎる。私もかなりいろいろなところを視察していて、巨大な建造物を見てきてい […]
  • 最強の防草リフォームとは。。。
    お墓リフォーム工事の様子です。 お墓の裏が竹林になっていて、笹の葉が落ち葉となって堆積してしまうお墓です。 このお墓は下地がコンクリートのベタ基礎(全面にコンクリート施工)。その上に化粧玉石を入れているんですが、長い年月 […]
  • 個別か集合か~納骨の仕方
    かつて、昭和30年代以前は、お墓とは、夫婦、あるいは、個人で作るものでした。それが、家族単位で作るものへと変わってきました。 今、さらに、永代供養墓、樹木葬、海洋散骨などいろいろな手法が増えています。それをもう少し分かり […]
  • 納骨時、ご用意できること
    仕事柄、ご納骨のお手伝いはさせていただいています。通常、持参しているものとご依頼された場合、ご用意できるものがあります。 「納骨のお手伝い」という形で私一人でお手伝いをさせていただいていますが、その際、ご準備していくもの […]
  • 「説明する」には価値がある
    私も、かつては「説明しない石材店」でした。いや、正確に言うと「説明の必要性に気づいていなかった」んです。 お客様に石の種類を聞かれたら「これがいいですよ」工事方法について聞かれたら「うちはこのやり方です」価格の内訳を聞か […]
  • 善光寺参り
    日本人なら、一生に一度は参れよ、善光寺。 そういう古い言い伝えがあると聞いた私は(ほんとですかね。。) 長野市に行くことになったので、どうせなら、早めに行って善光寺参りをしようと早朝出発することにしました。 祖父や、父が […]
  • S家移転工事 完成⑫
    ほぼ完成しました。据付工事以降、天候が悪く、しばらく続きが出来なかったのですが、やっと天候が回復して、その後の仕上げができました。 花立石は、なくしました。台石に挿入するタイプ。花立石は意外と欠けやすく、移動もしずらく、 […]
  • 要注意な石材店の特徴2選
    先日、「お勧めする石材店の特徴8選」という記事を投稿しました。 その逆、要注意な石材店も「石材店に行く前に読む本」には明記されています。 ①店舗や工場、事務所を見せたがらない これは、以前、店舗も事務所もないのに、墓石の […]
  • あなたはなぜお墓を建てるの?
    そもそも論、かもしれませんが、そんなこと考えてみました。「お墓」を建てる10個の理由を考えてみました。 お墓って、他人から見たら、全く価値がない、どうして建てるの? と思ってしまうもの、です。それなのに、高額な費用をかけ […]
  • 天候に左右されるお墓工事
    冬の時期、但馬地方は極端にお墓工事が難しくなります。天候に左右されるからです。 今回のお墓の据付工事はとてもラッキーでした。雨予報だったんですが、午前中、少しだけ晴れ間があるかも、と思ったので、少しでもと思って工事したん […]
  • 「お墓じまい」して後悔した事例
    日本全国、お墓じまいがとても多く、大流行しているように思えます。日本という国はこういう流行に流される傾向がありますが、実は、後悔している方もいらっしゃいます。 そんな事例をご紹介して、今、お墓じまいしようかと悩んでいる方 […]
  • S家移転工事の据付⑪
    本日は日曜日、しかも連休中ですが、昨日のお墓の建て方を報告します。 ついに、お墓本体の据付です。本日は雨予報。でも、午前中、数時間は雨が降らないタイミングがありそう、ならば、少しでも進めようということで、施工開始です。 […]
  • 古い石を新しく生まれ変わらせる方法
    お墓の石は磨き直せば、かなり美しくなります。その事例を確認ください。 お墓の石を順番に磨き直して、生まれ変わらせています。 まずは、中台という石。お墓のこの部分です。⇩ ⇩ ⇩ お骨が入る部分なんですが、通常一つの石なん […]
  • 加工ができる石材店のメリット~S家のお墓移転⑩
    今ある墓石と新しい墓石を合わせる、ということに難しさがあります。 お墓の石って、ミリ単位で作られているのではないので、更に難しい。 この石、台石と呼ぶのですが、上台とも言います。この石は新しいお墓に使います。 この青い線 […]
  • 細かい加工その②~S家のお墓移転⑨
    カットした面は磨き直さないといけません。 これはリフォームの鉄則。 先日磨いた面、夕方だったので、水銀灯の下、よく分からなかったですが、 光沢が出ていますが、古い汚れは残っています。特に足が乗っていた部分。 赤い枠の部分 […]
  • お墓工事の醍醐味~石屋目線での楽しさ
    お墓工事は出来上がりだけ見ても、ほとんど分かりません。大事なのは、その工事の過程、途中経過。それが分からなければ、どんな建て方をしたのかも分かりません。 私たちお墓のプロでも、お墓が完成した後では、そのお墓がどうやって建 […]
  • 実は、見えない加工作業がたくさん発生~S家のお墓移転⑧
    外柵石の設置、までは新規のお墓の工事と変わりないのですが、リフォーム、移転という工事は実はここからが大変なのです。 設置する台石の仮組、してみました。この右隣りにももう一つ、お地蔵様を設置するスペースがあるので、台石があ […]
  • 固定金具で固定~S家のお墓移転⑦
    一番大事なお墓全体を支える基礎になる部分、基礎石を設置し終わりました。 金具の設置とシール作業をします。 金具のアンカーはすでに設置できているので、固定金具で止めるだけ、と思ったら、一部穴明けを忘れていて、改めてアンカー […]
  • 外柵石を設置~S家お墓移転⑥
    日曜日ですが、s家の施工事例の続きを。 地墨、耐震ボルト用の穴あけをした基礎工事にいよいよ外柵石を設置します。 地墨を打って、正確な石の位置を出して、アンカーボルトの穴あけをした基礎コンクリート。 ※ 上の写真はすべて、 […]
  • お墓の石の採掘は命懸け
    お墓の石って、どんなところで採掘しているか、ご存じですか??常に危険と隣り合わせ、非常に危険な場所から採掘しておられます。 おそらく、皆さんお住まいの近くにも、採石と言って、山から石を掘り出しているところはあると思います […]
  • 基礎コンクリートに穴明け~S家のお墓移転⑤
    基礎コンクリートを施工して、10日程度経過。雨が降ったり、周囲の土が入り込んで、少し汚れていますが、この表面のレイタンスを取り去って、基礎の穴あけをしていきます。 コンクリートはしっかり固まり、強度が出るまで、時間がかか […]
  • まだ開けるの!! S家のお墓の移転④
    昨日、あれほどたくさんの穴を開けて、開けすぎでは? とまで言われたんですが、実はまだ開けないといけない穴があったんです。 今度は、石の上の面と下の面に穴を開けていきます。 この写真がちょうど、上下がお墓を建てた時と同じ状 […]
  • こんなに穴が必要? S家のお墓移転③
    お墓の移転工事。ただ移転するだけではなく、いろいろと大変なのです。ほとんど新しいお墓を作るのと、変わりないレベルです。 お墓の一番下になる石。まずは穴を開けていきます。 どれくらい開けるか。。。一つの石に10個開けます。 […]
  • 「おおきた石材店」が選ばれた理由~「お客様の声」より
    「おおきた石材店」はたくさんのお客様のお蔭で成り立っております。そして、有難いことにたくさんのお客様から「感謝の言葉」「励ましの言葉」「ご指導の言葉」を頂いております。それら一つ一つが明日への糧、となっております。いや本 […]
  • お墓じまいするために、お墓を建てるわけではない
    「子どもに迷惑をかけたくない」「将来は墓じまいをするかもしれない」そんな理由から、お墓を建てること自体をためらう方が増えている、と聞きます。 けれど、そもそもお墓は「しまうため」前提で建てるものではない、「残すため」に建 […]