兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

実際にお墓を建てた方の“声”から学ぶ、後悔しない選び方

  
\ この記事を共有 /
実際にお墓を建てた方の“声”から学ぶ、後悔しない選び方

経験者の声って意外と参考になるもの。特に「お墓を建てる」という経験をした方って、圧倒的に少ないので、その経験談って、すごく参考になります。そんな声を少しだけ拾って集めてみました。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


迷った末にたどり着いた、納得のかたち

「お墓って、どこに頼めばいいのか正直わからなかった」
「こんなことなら、もっと早く相談すればよかった…」

これは、実際にお墓を建てたお客様からいただいた、ほんの一部の言葉です。
人生に何度もないお墓づくり。だからこそ、誰もが最初は“手探り”です。
おおきた石材店のお客様の声とも踏まえて、いろいろな「お墓を建てた方のお客様の声」から
これからお墓を建てる方に参考になることをピックアップしてみます。


「場所だけで決めてたら、思っていた以上に不便でした」

「両親が生前(使用権を)購入していた墓地なんですが、実際は坂道が多くて高齢の母にはきつかったようです」
(60代女性・娘さんの立場)

💡学び:現地には“足”で行ってみることが大事
→ 地図やパンフレットでは分からない「実際のアクセス」「周辺環境」のチェックは必須です。
大きな墓地ならお盆、お彼岸などは渋滞することもあります。逆に山の奥まった場所では、冬季に車でも行きにくい場所もあります。


「急かされて契約してしまい、納得感がないまま建ててしまった」

「“今なら値引きしますよ”という言葉に押されて、その場で決めてしまいました…」
(50代男性・長男の立場)

💡学び:大きな買い物に“即決”は禁物
→ 上記の言葉はおそらく大手の石材店でのやり取りであろうと思われますが、気になることは何でも聞き、ひと晩寝かせてから決めるくらいでちょうど良いのです。逆に急かされる理由はないはずです。最近はお盆、お彼岸、命日すらも関係なく、納得できるお墓を建てられる方が増えています。


「工事の途中を見せてくれたのが安心できました」

「LINEで“今日はここまで進みました”って写真付きで送ってくれたのが嬉しかったです」
(70代女性・奥様の立場)

💡学び:途中経過を“見せてくれるかどうか”は信頼のバロメーター
→ こちらはおおきた石材店のお客様の声を拾ったものですが、完成だけを見せるお店と、工程を丁寧に共有するお店。その違いは意外と大きいものです。おおきた石材店では、LINEに登録していただけた場合は可能な限り現在の工事の進捗状況を報告しています。


「石の種類、わかったふりして決めてました」

「正直、石の違いなんて見てもわからなくて。でも説明をちゃんとしてくれた店に頼めばよかったと思いました」
(40代男性・施主本人)

💡学び:わからないことは、わからないままで決めない
→ 「専門用語をやさしく説明してくれるかどうか」は、信頼できるお店かどうかのひとつの基準です。また、説明だけでは十分だとは言えないと考えています。おおきた石材店では、この墓地ならこの石というお勧めの石種まで、ご提案します。お墓の場所、お墓のデザイン、周囲の環境まで配慮してご提案しています。


📌 後悔しないために覚えておきたい3つの視点

  1. “今”ではなく“未来”の視点で考える
     (誰が、どんなふうに、何年先まで関わるか)
  2. 「納得感」があるかどうかを大切に
     (不安なまま契約しない。決め手は“気持ち”)
  3. 石材店との“やりとり”が心地いいか
     (返答が丁寧・説明がわかりやすい・話を聞いてくれる)

🎯 最後に:経験者の“声”は、これから建てる人の“地図”になる

人は、失敗したくないとき、誰かの体験談を探します。
それは、自分の選択に“安心”を持たせたいから。

あなたがこれからお墓を建てるとき、
「誰かの後悔」ではなく、「誰かの納得」を参考にしてほしいと思います。


✅ LINEで無料相談受付中

「ちょっと聞いてみたいだけなんだけど…」そんなご相談でも大歓迎です。
無理な提案はしませんので、気軽にご連絡ください。

【LINE相談はこちら】

https://lin.ee/1N705KL


📝 あなたの体験談も募集中

このブログでは、今後も「リアルな声」を大切にしていきます。
もしあなたも、「こんなことがあって…」というお話があれば、ぜひ教えてください。