ホームぺージ、リニューアルしました

    石のある暮らし

    日本は「木」の文化だと言われますが、石もかなり生活の中に入り込んでいます。
    石のある暮らし、も悪くないものです。

    おおきた石材店 代表 大北和彦

    〇 お墓ディレクター1級
    〇 墓地管理士
    〇 石材施工技能士1級
    〇 技能顕功賞
    〇 一般社団法人日本石材産業協会正会員

    おおきた石材店

    昭和の初めより三代続く、兵庫県豊岡市の小さな石材店。震度7の地震でも倒れなかった「地震に強いお墓」と特許技術「雨漏りしないお墓、信頼棺」の正規代理店。百年後に残るお墓を作っています。

    石がある、風景を集めてみました。

    先日行った兵庫県にある新興宗教の本山。石と緑と芝生と。作られた景色だと言え、心休まる風景です。ゴルフもできそう。

    本堂から山門を眺めて。広大な眺めです。これほどの広さの空間が石で埋め尽くされているのが、信じがたい。

    先日行った、高砂にある「石の宝殿」と呼ばれる場所。竜山石という石の岩盤に作られたどういう意図で作ったのか、わからないけど、ご神体となっています。巨大な一つの石。

    竜山石の頂上から高砂の町並みを眺める人。危ないですよ。気を付けて。でも、素晴らしい眺望。

    参考までに石の宝殿のゆかりを。

    豊岡市内にあるお墓の風景。玄武岩の石積みの上に墓地があります。豊岡では見慣れた風景。

    なんと、迷子郵便供養塔。凄い発想だ。ほとんどの人にとって、関係なさそうな供養塔。でも、文字が達筆。(長野市/善光寺境内にて)

    小高い山の上にある墓地から眺めた民家。こんな高い場所まで石の階段があるのが、凄い。(兵庫県豊岡市にて)

    この石、大島石です。お墓の石としては、関西屈指の有名ブランド石ですが、お墓には使えない部材でも、このように有効活用できるのですね。見事です。(愛媛県今治市にて)

    達筆すぎる。この文字。(愛媛県松山市・道後温泉)

    最後は地元豊岡市の玄武洞。

    石垣も素晴らしい。

    石のある風景も素敵ではないですか?

    ちなみに、おおきた石材店もECサイトを作りました。
    名前は「暮らしに石を」という名称。
    一点ものばかリですが、玄武岩を中心にいろいろ作ってみています。
    良ければ。

    この記事が気に入ったら
    いいね または フォローしてね!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。「お墓」に関する記事を1500以上執筆中。現在お墓に関する記事を365日毎日更新継続中。(一日怪しい日があるが。。。)地震に強いお墓と雨漏りしないお墓を建てています。

    目次