ホームぺージ、リニューアルしました

Q001~石材店はどうやって決める?

目次

都会と田舎ではお墓を建てる時の基準が全く違います。

都会では、墓石と墓地はほぼセットにして考える場合がほとんどです。
まず、どの墓地(寺院墓地、公営霊園、民間霊園)でお墓を建てるか。
場所が決まれば、後はほとんどの場合、そこに建てるお墓は選択肢が
大きく絞られます。
特に、多くの民間霊園、宗教法人運営の霊園、寺院墓地の多くは
区画を決めた時点で、施工業者が数社に絞られます。
むしろ、もう一社しか選択肢がない、という状況もあります。

もし、
墓地を決める前に、どうしても建てたいお墓があったりしたら、
その建てたいお墓が建てられる墓地を
探す、ということから始めないといけません。

墓地(区画)とお墓の石はほぼセット、と考えた方がいい、
のかもしれません。

 

逆に、田舎でお墓を建てようと考えた場合、
墓地は予め墓地を決めてから、石材店に相談に来る場合が
ほとんどです。
多くは住んでいる地域の共同墓地の空き地に建てさせてもらったり、
予め菩提寺(お付き合いすべき寺院)が決まっていて、
そのお寺に紹介された墓地に建てる、という場合がほとんどです。

つまり、田舎ではお墓を建てる場所とお墓の石は別物、という認識の人が
多いようです。
(もちろん菩提寺のご住職が石材店を紹介、というパターンも多いですが。。。)
墓地を決めてから、建てたいお墓を建ててくれる石材店を探す、ということも出来ます。

もちろん、田舎でも民間霊園の場合は、施工できる業者が限られている墓地もあります。

例えば、知り合いの石材店があり、そこで建てたいと考えた場合も
予め墓地を決めて、その後、その石材店に相談に行くということも
多いですね。

 

 


目次ページに戻る

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次