地震対策– tag –
-
地震に強い施工
地震対策と耐震ボルト
耐震ボルトを下向きにつけるか、上向きにつけるか? 何本使うか? これは非常に大事な問題です。 耐震ボルトの使い方 地震対策したお墓を建てる場合、耐震ボルトを使われることが多いです。ただ、それでも倒れてしまう現実を福島県ではみてきました。 耐... -
地震に強い施工
芝石の「四つ石」は地震には弱すぎる
但馬地方のお墓の最大の弱点は四つ石芝台だと確信しました。それを使い続ける限り地震に強いお墓を建てることは出来ません。 それを無くすため、四ツ石芝台を辞めました。それに伴い、関西型の納骨スタイルもできなくなります。基本、関東型の拝石がカロートの蓋になっているスタイルのお墓か、私がお勧めしている「信頼棺®」スタイルのお墓となります。 -
地震に強い施工
地震に弱いお墓の簡単な見抜き方、教えます
地震対策は地震が来なければ、ほんとに無駄な費用ではありますが、いざ来たら、ほとんどの人が「地震対策、もっと考えておけばよかった」と間違いなくなります。またもっと困るのは、そうなった結果、お墓離れにより加速がつくことが明らかだからなんです。 -
地震に強い施工
地震が来たら、あなたのお墓は大丈夫?
今、南海トラフ地震の注意情報が出されています。 今年になって日本は地震が多い気がします。兵庫県北部地方でももう大きな地震が100年くらい来ていないので、いつ大きな地震が来るか、不安を感じていらっしゃる方が多いかもしれません。地震の被害は自宅... -
2.お墓を建てる
お墓の地震対策、決め手はこれ!!
お墓の地震対策は〇〇が大事。 昨日、台湾でも大きな地震が起きました。被害に遭われた方、お見舞い申し上げます。 日本やその周囲はとても地震が多い地域です。私の住む兵庫県北部も100年近く、大きな被害が発生するほどの大きな地震は起きていません... -
-お墓を建てる前
20年以上昔のお墓は要注意
能登半島地震に遭われた方、心よりのお見舞いを申し上げます。 地震が起きたタイミングなので敢えて書きますが「古いお墓って、地震対策ほぼしてない場合が多いんですよね」というお話です。 解体してみるとよくわかります とあるお墓の撤去工事をしていま... -
2.お墓を建てる
地震の揺れを小さくできる基礎
大型の公共工事でも施工されている工法です。 しっかりと掘削した場所に基礎工事を施工させていただきます。 砕石を下に敷いて、しっかりと転圧、までは今までお墓工事でもしていたんですが、今回はこれを使います。 トップベース工法という、地震の揺れを... -
地震に強い施工
耐震ボルト~使い方を間違うな!
耐震ボルトを使ったら、恐らく地震に強くなるだろうと思うのが普通ですが、その設置の仕方や、施工方法によっては、施工不良や意味のない施工になる場合があるかもしれない。そう思います。 -
地震に強い施工
地震に強いお墓の建て方⑧~軟弱地盤には建てない
地震対策の一番の肝は「地盤対策」です。これを怠ると何をしてもダメです。コンクリートの基礎の上に堅牢なお墓を建てても、その下の地盤が軟弱だと、海の上に浮かべたサーフボードの上にお墓を置いているようなものです。さて、それで安心できるでしょうか? -
地震に強い施工
地震に強いお墓の建て方⑤~接着不良を防ぐ
接着剤の基本的な使用方法はしっかりと守らないとその性能を引き出せないことがあります。特に長時間、その性能を維持しないといけないお墓にとっては接着剤の守るべき基本的ルールが大事です。
