兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

Q268~お墓の戒名が違うんですが。。。②竿石編

    
\ この記事を共有 /
Q268~お墓の戒名が違うんですが。。。②竿石編

竿石の側面に彫刻されている場合、少々、大変です。

お墓の仏石(ほとけいし)の側面に戒名が彫刻してあって、
その文字が違う場合。

まず、その彫刻した文字をどう処理するかでずいぶん違います。

① 文字を埋めて、その上から彫刻。

これは、一番費用も掛かりません。
一番手軽ですが、お勧めはしません。
応急処置と考えます。
詰めたものが後ほど剥離することもありますし、
だんだん劣化して隙間ができて、水が溜まったり、
色が変色して、目立ちやすくなったりします。

② 側面をカットして、彫刻。

これは、副碑でも使うパターンですが、
副碑よりも、大変です。
まず、側面をカットしたら、石の横幅が違ってくるので、
正面文字が中心軸からズレてしまいます。
なので、中心に戻すためには、逆の側面も同じサイズカットする必要があります。
そうなると、かなり細長くなってしまいます。

「細くなった竿石と彫刻されている正面の文字のバランスが合うのか?」

という問題があります。
もともとサイズの大きさに合わせて文字は彫刻されているはずで、
細くなると、その細さより文字が大きすぎるようになる可能性がある。
ということですね。

例えば、このお墓。
dsc_0015

この赤枠の中の戒名等を彫り直す場合、
この面をカットすると、中心の文字(〇〇家累代の墓)が右にズレますね。

なので、
dsc_0017
赤い線の方をカットしたら、
青い線の方もカットしないといけないので、
さらにスリム、というか、細くなってしまいます。

さらに、
今、ほとんどのお墓の石には、水垂(お墓の石の天場に雨水が溜まらないように
勾配が付けてある)が付いているので、その上台の石の水垂と細くなった竿石
との兼ね合いで、その水垂も再加工しないといけないことになります。

写真の矢印の部分ですね。
写真では分かりづらいですが、少しだけ水が引けやすいように
勾配をとってあります。

img_20160827_160355-2

上の竿石(仏石)に合わせて加工してあるので、
その竿石(仏石)のサイズが変わると、
この部分も加工しなおさないといけません。
これが意外と大変です。
全体のバランスが崩れることもあるので、
これは一番お勧めできない方法ですね。

というわけで、
費用が掛かりますが、

③ 竿石(仏石)のみを新しくする。

この③がお勧めとなります。
石が同じと言っても、天然のものなので、
全く同じ石、というわけには行きません。
また、
正面の文字を新たに彫刻しなおししなくては、ならないので
費用的にもかなり高額になります。

さらに、
耐震加工等している場合、その解体費用も上乗せとなります。
その耐震工法によっては、事実上、解体不可能な方法もありますので、
非常に注意していただきたいですね。

なので、まとめとしては、

竿石(仏石)の側面に戒名、法名他を彫刻するときは、
決して間違わないように、慎重に原稿確認等をしましょう。

と、なります。

Copyright©おおきた石材店,2024All Rights Reserved.