おはようございます。
但馬、豊岡のお墓と墓石のアドバイザー@お墓ディレクター1級の
おおきた石材店です。
北木島に久しぶりに行ってきて、いろいろ案内していただいたんですが、
北木島には見るべきところがたくさんあります。
画像で追っていきます。
まずは、到着した豊浦港で迎えてくれるのが石彫刻家牛尾敬三さんのモニュメント。
北木石のあらゆることを網羅したストーンミュージアム「Ksラボ」
入り口付近で鳴本石材㈱のイケメン鳴本社長のごあいさつ。
石のいろいろなものが展示、即売もできます。
大阪城の桜門。本丸の真正面であり、門の奥には大阪城最大の巨石、蛸石が見える。
この桜門の両脇の巨石は北木石で出来ている。
Ksラボには昔の北木島の様子を撮影した写真が多く展示されています。
これは、春日灯ろう??巨大です。
発破で岩盤が崩れた瞬間の様子。
そして、このKsラボの名物。「島カレー 」
左右でカレーのルーが違います。(要予約)
石が大量に敷き詰めてある場所に海水が出入りできるようになっている場所があります。
とっても水が美しい。
石が海水を浄化してくれるらしいです。
写真では美しさが分かりずらいですが、これを見に、遠方からわざわざ観光にやってくるという噂。
北木石の錆石を使った、まさに「石塀」
元々たくさんの丁場(採石場)があった北木石。
その丁場跡。日本とは思えない情景。
まさしく絶景ポイントです。水深はかなりの深さだと思います。
そして、その同じ丁場跡を右から眺めると更にすごい光景が。。。
工場跡と工場跡のすき間を通っていくと。。。
凄い光景を見ることができます。
ホントに絶景。
この水溜りというか、池というかに船を浮かばせて観光出来たら、凄い観光スポットになるはず。。。
でも、無理なようです。落石が怖いから。
上の方から落石があると、なんと10メートルもの津波が。。。(^_^;)
瀬戸内海なので、南海トラフ大地震よりも落石の方が怖い、のです。。。
絶景ポイントを前に、記念写真。
◇豊岡市西霊苑でのお墓情報① 墓地選ぶ前に知っておくべきこと
② 最も大事な墓地の構造
③ よく見かける不具合
◇豊岡市東霊苑おすすめ人気記事
① 建てる前に知っておくべきこと
② 知らないと大変(雨対策①)
③ この構造のお墓はダメ(雨対策②)
◇水びたしにならないお墓~「信頼棺」®
雨漏り、害虫の侵入を防ぐお墓


