石材店を選ぶ時、どうしますか?
おはようございます。
兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。
お墓を建てたいと思った時、知り合いに石材店がいなければ、どうしますか?
ネットで検索。それをまず、しますね。わからないことは私もネット検索します。

でも、それだけでは決められませんね。どんなに詳しく丁寧に書かれていても、ネットの情報だけではなかなか決められません。何しろ高額な買い物(率直に言えばそうなりますが。。。)ですから。
いくつか候補を絞って、その中から選ぶ、というのが現実的な方法。
あとは訪問してお話を聞くという方法だと思いますが、そのいくつかのお店のリスト、どうやって絞りますか?
同じような石材店で、同じようなホームページ。すべてを回れればいいのですが、時間的にも体力的にもそうはいかない。。。
実はいい方法ができつつあるんです。
「墓石工事契約等ガイドライン」(以降「石材店ガイドライン」と表記)というものができました。
内容は至って普通。お墓を建てる石材店なら最低限、この程度は守ってよ、という条件が30項目書いてあります。その条件の9割(27項目)クリアしていたら、登録できて、ホームページ等に記載できるという仕組みです。
まだできて日が浅いので、100社余りしか登録していないんですが、とても面白い仕組みなんです。
申請自体は自己申告なので、審査はほぼありません。
ですが、お客様が「この石材店、ガイドライン違反ではないの?」と思われたら、協会が調査して、違反事項があれば、対処する」という仕組みです。
石材店選びの一助となると思います。
私たち石材店にとっては、「ガイドライン登録した以上、守らねば」というモチベーションにもなりますし、登録した後、登録抹消になれば、とても恥ずかしいし、イメージダウンなので絶対に避けたいですね。
お客様でもある「お墓建てたいと考える人」にとっては、石材店を選びやすくなって、有難い仕組みでもあると思います。
さらに、
私たち石材業界全体としても、業界のイメージアップになりますし、「ガイドライン登録している石材店なら、安心だね」となって、ガイドライン自体の信用度、知名度も上がり、作ったかいがある、というもの。
事業者、お客様、業界と「近江商人」と同じように、三方良し、となるのです。
こんな素晴らしい仕組み、ぜひ広く広めたいと考えてます。
申し訳ないのですが、現在のところ「一般社団法人日本石材産業協会」会員のみしか、今のところ登録資格がないのですが、将来的にはすべての石材店に広めたいなと考えております。
どうかこの仕組みを広く広めたいので、多くの石材店のみなさん、登録お願いします。(今のところ、石産協加盟店だけ)
そして、お墓を建てたいと考える人もぜひ、この仕組みを注目してください。