兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー

固定金具で固定~S家のお墓移転⑦

  
\ この記事を共有 /
固定金具で固定~S家のお墓移転⑦

一番大事なお墓全体を支える基礎になる部分、基礎石を設置し終わりました。


◇兵庫県豊岡市のお墓のアドバイザー大北和彦です

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー、おおきた石材店です。

☑ 兵庫県北部で唯一の「お墓ディレクター1級」
☑ 雨漏りしないお墓「信頼棺®」正規代理店
☑ (一社)日本石材産業協会正会員
☑ お墓の法律のプロ、「墓地管理士」取得

おおきた石材店はお墓のことを全く知らない人にも、お墓を建てる時に大事なことをわかりやすくお伝えすることを第一に考えて情報発信しています。


金具の設置とシール作業をします。

金具のアンカーはすでに設置できているので、固定金具で止めるだけ、と思ったら、一部穴明けを忘れていて、改めてアンカー穴を開けて、ボルトを打ち込み、固定金具を設置。

向かって左の部分。しっかりと固定金具で固定しました。石同士、石と基礎コンクリ―ト、それぞれ固定しています。

高さが350ミリと背丈があるので、上と下、ダブルで固定しております。

赤い枠が上の固定金具。青い枠が下の固定金具。

基礎に開いている穴は水抜き穴。水が溜まることはないと思いますが、何らかの原因で水が溜まっても、ここから抜けるように開けてあります。

そして、正面からの写真を撮り忘れているのですが、写真右の部分が一番大事な納骨スペースとなります。すでに土を入れております。

固定金具で固定した後、固定金具が見えない程度に土を入れています。

真ん中を上下に仕切っている石。少し斜めに切り込みが入っているのは、ここの上が納骨口となります。その納骨口がスペース上、どうしてもこの石と少し干渉してしまうので、このように斜めにカットして、納骨しやすいようになっています。

このように、少しだけ固定金具が見えています。

次の工程は、この上に台になる石を設置します。


ただ置くだけなら、すごく簡単でこの続きにそのまま置いていけばいいのですが、台石の裏側に取り付けた耐震ボルトを下の基礎石に開けた穴に正確に合わせて据付しなくてはいけません。

おおよその位置はすでに分かっているのですが、設置した石を実際に図って、正確な穴の位置を確認して、上の台の石に穴を開けて、アンカーボルトを固定してからでないと、石を据え付け出来ません。

「地震に強いお墓」と簡単に言いますが、ほんとに据付に時間と手間がかかります。
普通のお墓の3倍の時間と手間がかかるというのは、大げさな表現ではないのです。

「地震に強いお墓」でお墓を建ててほしい、「地震に強いお墓」のことが知りたい、という方は
お問合せください。以下の「LINEお問合せ」よりメッセージください。