ホームぺージ、リニューアルしました

Q041~副碑に戒名が一杯になったら?

ズバリ、裏に彫りましょう。

副碑に戒名が一杯になることって
普通は考えにくいんですが、
田舎ではけっこうあります。
長い歴史、お墓を守っていた一家の歴史ですから。

表が一杯になったら、
正面を裏にして、裏面を正面にして、
また初めから彫っていきます。

裏面になったお墓の副碑、結構あります。
では、裏面もいっぱいになったら。。。

あるんです。
私の経験では唯一ではありますが、
あります。
その時はこうなりました。

o0800060011787020714

はい、二枚目です。
広い墓地なら、こうやって
二枚目の副碑を作ることもできます。

ですが、普通
二枚目に行く前に、
50年とか100年以上昔のご先祖様は
省略させていただく、ということもします。
あまりいいことじゃないですけどね。

さらに、その古いご先祖様は
戒名のみ、上下二段に彫る、
ということもしますね。
そういうことをすることで、
一枚の副碑で、2枚分の戒名を
彫刻できます。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

兵庫県豊岡市のお墓と墓石のアドバイザー。兵庫県北部での唯一の「お墓ディレクター1級」取得。供養のプロ、墓地管理士。

目次